『ルパン三世カリオストロの城』冒頭のワンシーンで登場する“ミートボールパスタ”。
レストランで、ルパンと次元が奪い合いながら食べているのが印象的ですよね。
ゴロゴロ入ったミートボールがとてもおいしそうです!
あの“カリオストロの城のパスタ”がレトルトを使って簡単に作れるなら、食べてみたいと思いませんか?
そこで今回の記事では、
以上について徹底解説していきます!
【ルパン三世カリオストロの城】パスタはレトルトで完全再現できる?

『ルパン三世カリオストロの城』のパスタは、レトルトで完全再現できます!
トマト系のレトルトパスタソースと冷凍肉だんご、乾燥パスタがあれば簡単に作ることができるので、
「カリオストロの城のパスタが食べたい!」という方はぜひ参考にしてみてください。
【ルパン三世カリオストロの城】パスタをレトルトで作る材料

『ルパン三世カリオストロの城』ミートボールパスタの材料は、以下になります。
- トマト系のレトルトパスタソース
- 冷凍肉だんご(8〜10個)
- 乾燥パスタ(100g)
- 粉チーズ(あれば)
- 乾燥パセリ(あれば)
今回は「ナポリタン」のパスタソースで作りましたが、「アラビアータ」など他のトマトソースでもおいしく作れます。
冷凍肉だんごは業務スーパーで購入しました。業務スーパー以外でもイオンやコストコ、ドン・キホーテなどで販売されています。
④粉チーズと⑤乾燥パセリは、あればで大丈夫です。
【ルパン三世カリオストロの城】パスタをレトルトで作れる簡単レシピ
【ルパン三世カリオストロの城】パスタをレトルトで作る本レシピは、とても簡単です!
- 乾燥パスタをゆでる
- 冷凍肉だんごを電子レンジで解凍する
- 解凍した肉だんごをフライパンにのせ、火にかける
- レトルトパスタソースを加える
- パスタを加える
- お好みで粉チーズとパセリをのせて完成
それぞれ画像といっしょに解説します。
レトルトで作れる簡単レシピ①:乾燥パスタをゆでる

乾燥パスタを鍋もしくは電子レンジでゆでます。ゆで時間は商品袋の表示に従ってください(今回は電子レンジパスタ調理器でゆでました)。
ゆであがったらザルにあげて水気を切っておきます。
レトルトで作れる簡単レシピ②:冷凍肉だんごを電子レンジで解凍する

冷凍肉だんごを皿に並べ、電子レンジで解凍します。
電子レンジの解凍モードで、量に応じた設定をして解凍を行なってください。
レトルトで作れる簡単レシピ③:解凍した肉だんごをフライパンにのせ、火にかける

肉だんごが解凍できたらフライパンにのせて火にかけ、焼き目をつけます。
レトルトで作れる簡単レシピ④:レトルトパスタソースを加える

フライパンにトマトソース系のレトルトパスタソースを加えます。
肉だんごとパスタソースをよくからませます。
レトルトで作れる簡単レシピ⑤:パスタを加える

①でゆでたパスタを加えます。
ソースがひと煮立ちし、パスタにソースがよくからんだら皿に盛りつけます。
レトルトで作れる簡単レシピ⑥:お好みで粉チーズとパセリをのせて完成

仕上げにお好みで粉チーズとパセリをのせれば完成です!
パスタゆでる&肉だんご解凍してソースとあえるだけなので、とっても簡単です!
【ルパン三世カリオストロの城】パスタをレトルトで実際に作って食べた感想
- 15〜20分でできるので簡単・お手軽料理
- 肉だんごとトマトパスタの組み合わせがぴったり
- 家族にも好評
- ボリュームがあって満足感◎
私は料理が苦手ですが、20分で作れて簡単でした!(そのうち15分は電子レンジ)
(※鍋でパスタをゆでる場合は、肉だんごの電子レンジ解凍も同時にできるので15分くらいで作れます。)
できあがって早速食べてみましたが、ジューシーな肉だんごとトマトパスタの組み合わせがぴったりでおいしかったです◎
夫と息子もパクパク食べて完食してくれました!また作ってほしいそうです。
『ルパン三世カリオストロの城』のパスタはボリュームがあるので、普段の食事では物足りない夫も「めちゃくちゃお腹いっぱい!」と言っていました(笑)
また、皿に盛りつける直前にとろけるチーズをのせてもおいしそうなので、次回試してみようと思います。
まとめ|【ルパン三世カリオストロの城】パスタをレトルトで作る!簡単レシピ

- 【ルパン三世カリオストロの城】パスタはレトルト完全再現できる
- 【ルパン三世カリオストロの城】パスタはレトルトパスタソース、肉だんご、乾燥パスタがあればできる
- 【ルパン三世カリオストロの城】パスタは超簡単に作れる
今回は、ルパン三世カリオストロの城で有名なパスタを、レトルトで作る簡単レシピについて紹介しました。
ミートボールがゴロゴロ入っていてとてもおいしそうな、『ルパン三世カリオストロの城』劇中に出てくるパスタ。
とても簡単に作れるレシピになっているので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。