ついに2023年のコミケが12月30日〜12月31日東京ビッグサイトで開催されます!
コミケってルール変更ばっかりで、チケットの買い方もよくわからない……
コミケは毎年ルールの変更があります。
公式サイトが複雑だったり暗黙のルールがたくさんあったりと、初心者が参加するには少しハードルが高いです。
そこで今回の記事では、
以上について、コミケ歴10年の私が、初めてコミケに参加する人にでもわかりやすく解説していきます!

コミケ冬2023リストバンド・チケットの種類一覧

2023年の冬のコミケのチケットは、
- アーリーチケット
- 午前入場リストバンド型参加証
- 午後入場リストバンド型参加証
- 更衣室先行入場チケット
の4つになります。
それぞれのチケットによって入場時間や値段、できることが違うので簡単に説明していきますね!
アーリーチケット
11時までに確実に入場することができるため、人気のサークルへ行くためにはこのチケットがおすすめです。
ですが、抽選でのチケット販売なので、確実にアーリーチケットを買うことができるわけではありません。
午前入場リストバンド型参加証
アーリーチケット組が入場した後に入場できるリストバンド型のチケットになります。
事前販売のみで購入できるので気をつけてください。
午後入場リストバンド型参加証
午前入場から1時間半後に入場できるリストバンド型のチケットになります。
午後入場リストバンド型参加証は当日購入もできますよ!
更衣室先行入場チケット
コミケでコスプレをする人向けのチケットです。
会場自体へは11時から入場となるため、「午前入場リストバンド型参加証」と入場時間は変わりません。
アーリーチケットと同じく「抽選」が必要となるチケットですので、注意が必要です。
早く着替え終わったらずっと待機してなきゃなの?
11時までは、着替えスペースとなっている南12ホールから出ることはできません。
ですが、南1ホールに設けられているコスプレエリアでの撮影などは可能です。
11時までは写真撮影をして待ちましょう!
コミケ冬2023一般参加の事前チケットの買い方

コミケのアーリーチケットと更衣室先行入場チケット、午前入場リストバンド型参加証は事前にしか購入ができません。
朝イチからコミケを満喫したい!という人は事前にチケットを購入するのを忘れないようにしましょう。
午後のリストバンドは440円ととても安いので事前に購入してしまう方が良いですよ!
アーリーチケットの値段と買い方
アーリーチケットはリストバンド型チケットよりも高い値段設定になっています。
その分午前中のリストバンド型チケットよりも30分早く入れますよ!
アーリーチケットの買い方を教えて?
まずアーリーチケットを買う際に覚えておきたいことは、抽選の申し込み期間は2023年11月14日〜11月20日です。
抽選結果は11月24日に発表されますから、心の準備をしておきましょう!
それでは実際に、アーリーチケットは5つの手順で簡単に買えます。
- チケットペイの会員登録をする
- チケットペイのマイページにログイン
- コミックマーケットのチケットページから申し込み
- 抽選結果をチケットペイのマイページで確認
- 当選の場合はチケット発券方法を選択
ひとつずつ解説していきます!
アーリーチケットの買い方①:チケットペイの会員登録をする
チケットペイでチケットを購入したことが無い人は、チケットペイの会員登録をしましょう!

「チケットペイ」と検索し、「新規会員登録」をクリックする。

メールアドレスを入力しメールを送信する。

届いたメールに書いてあるURLをクリックする。

クリックしたURL先の基本情報を入力していく。

この画面に到達すればチケットぴあの新規会員登録は完了です!
アーリーチケットの買い方②:チケットペイのマイページにログインする

チケットペイの公式サイトからメニューをクリックする。

画面右下のマイページをクリックする。

登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインする。

このページに来れば、ログイン成功です!
アーリーチケットの買い方③:コミックマーケットのチケットページから申し込み
チケットペイのマイページにログインして、コミックマーケットの申し込みページを選んだ後は、
画面に出てくる指示に従って入力していってくださいね!
アーリーチケットの買い方④:抽選結果をチケットペイのマイページもしくはメールで確認する
チケットペイのマイページもしくはメールで抽選結果を確認しましょう。
当選メールはこのような形で届きます!
メールを消そうとしたら?怪しいメール??なんだろうと思ったら、コミケのアリーチケットを当たった!
— ゴロでぶにゃん (@gorou1973) July 15, 2022
冗談でチケットを予約し、無理と思ったから!#コミケ100 pic.twitter.com/Pkzf92DylC
支払い期限があるので、見逃さないように気をつけないといけませんね!
落選の時は残念ながらメールでお知らせは届かないです。
なかなかメールが届かない人はチケットペイのマイページで確認しましょう。
アーリーチケットの買い方⑤:当選したらチケットの発券方法を選択
セブンイレブンとファミリーマートどちらも発券方法は分かりやすいので安心してくださいね!
簡単に発券方法を説明していきます。
セブンイレブンでもファミリーマートでも発券の流れは一緒です。
チケット発券方法③で自分が発券しやすいコンビニを選択するようにしましょう!
更衣室先行入場チケットの値段と買い方
アーリーチケットと違い、この3,000円の中にコスプレ登録料が含まれています。
チケットの取り方はアーリーチケットと同じです。
チケットペイから申し込みをし、抽選、チケットの発券をする流れとなっています。
抽選申し込み期間 | 2023年11月14日(火)13時〜11月20日(月) |
抽選当落発表 | 2023年11月24日(金) |
チケット発券期間 | 2023年11月24日(金)〜12月31日(日) |
事前リストバンドの値段と買い方
- 午前入場:1,210円
- 午後入場:440円
午前入場リストバンドは事前リストバンドしかないので、午前中に入場したい場合は絶対に事前に購入しましょう。
午後の入場リストバンドは当日チケットで買うと倍以上…。事前に買っておこうかな〜
チケットの販売は12月9日〜です。
- アニメイト(通販/店舗)
- とらのあな(通販/店舗:池袋店•とらのあな出張所)
- メロンブックス(通販/店舗)
事前チケットはすでに予約が始まっているので、簡単に予約方法を紹介しますね!

「アニメイト/コミケ/リストバンド」と検索する。

自分が参加する日程のチケットをクリックする。

予約するボタンをクリックする。
これで無事コミケに参加できそう♪
予約ができなくても発売日以降に店舗で直接購入できるので安心してください。
ですが、売り切れてしまうことが多いので、なるべく発売日近くに購入しにいきましょう。
コミケのリストバンド売り切れェ!
— ターメリック (@prince04momo) August 10, 2019
コミケ午前からのリストバンド全部売り切れなのですが、、、再販はあるのかな?🤔わからない〜〜〜
— りんご (@mkringokm) July 17, 2023
午前からのリストバンドは売り切れることもあります。
ですが、別の販売会社を覗いてみると売れ残っていたりするので、諦めずに探してみましょう。
コミケ冬2023一般参加の当日チケットの買い方
「コミケ、当日券の販売も再開されるらしいしフラッと行ってみようかな」って思ってる人へ
— もひもひ /冬コミケ2日目ネ52ab「さかさまダイアリー」 (@mo_himo) August 3, 2023
当日販売は屋外で長時間並ぶので、「もしかしたら行くかも」って人は売り切れる前にアニメイトやメロンブックスなどで前売りを買っておくことを強くお勧めします 午後入場なら550円、俺がいるのは2日目! pic.twitter.com/4ZKVoWVPSw
当日チケットは午後12時半入場のリストバンドのみになります。
事前販売でチケットを購入できなかった人や、当日行ってみようかなと思った人が購入できますよ!
ですが、長時間並ぶことになりますので、もしかしたらゆっくりコミケを見てまわることができない可能性があることも頭に入れておきましょう。
当日リストバンド・チケットの値段
事前チケットは440円で入場できたのに対して、当日チケットは1,000円となっています。
事前チケットの午後入場リストバンドより2倍以上の金額になるんだね
そんな当日券の購入方法は、東京ビッグサイトにあるチケット購入窓口に並ぶことです。
コミケ当日券購入列がヤバいな。
— レイヴン (@xkGuPV53SrbnszB) August 13, 2023
14時近くなのに、りんかい線国際展示場駅の近くまで並んでるよ。😱
このヒトたち、皆欲しいモノ買えるのか?
というか、入場できるのか?🤔🤔💣 pic.twitter.com/PiEJ4UYhP0
東京ビッグサイトの最寄駅である国際展示場駅まで並んでいることもあるようです。
同じくゆりかもめ線よりも遠い駅ですから、それだけ長蛇の列であることがわかります。
コミケ冬2023今年の一般参加チケットの変更点と注意点

2023年の冬コミケのチケットで1番の変更点は当日券の値段が上がったことです。
というのも、当日券を買いに集まる人が多いため、事前に購入する人を促すための対策です。
午後から行くのは決まってるし440円の事前チケットで買っておこう!
例年、午前中のチケットが早くに売り切れ、午後のチケットは最後まで残っていることが多かったのですが、
当日券の値段が上がったことにより、午後の事前チケットが早く売り切れる可能性があります。
購入開始の12月9日には購入できるようにしておきましょう!
コミケ冬2023初心者におすすめの回り方は?
金も体力も底をついたので今回のコミケは終わり
— さくら (@yume500) December 31, 2022
アニメ以外のジャンルも全て見たかったけど肩が壊れそう
数年振りのコミケで資金も回り方も考えなしで不完全燃焼気味
夏は壁も程々に準備して臨みたいでござる pic.twitter.com/1numdvazTb
コミケって人が多いし満喫できるか不安……
コミケってプロのオタクが行ってるイメージで、初心者が足を踏み入れても大丈夫かな?
コミケは初心者には少し敷居が高いような気がしますよね。
サークルを回ったり、コスプレを楽しんだりと楽しみ方もたくさんあるので、
初心者はどうやって回って良いのか悩むところでもあります。
そこで、おすすめのコミケ初心者の回り方を3つ紹介します!
- 事前リサーチで自分が欲しいと思ったものを買っていく
- 午前中に人気サークルを回る
- 島の端から回る
それではひとつずつ詳しく解説していきますね!
コミケ初心者おすすめの回り方①:事前リサーチで自分が欲しいと思ったものを買っていく
自分が欲しいと思ったものはマストで買えるようにしたい!
そんなあなたにおすすめな回り方は、自分が欲しいものを中心に島を回る方法です。
コミケはたくさんのサークルが出展しています。
なのでやみくもに島を回ると欲しいものが全て買えない可能性があります。
- 欲しい作品やグッズをリストアップ
- サークルの場所を事前に調べる
コミケへ行くまでに準備をすることで、効率よく回ることができますよ!
コミケ初心者おすすめの回り方②:午前中に人気サークルを回る
せっかくコミケに来たからには人気のサークルを見てみたい!
初めてコミケに参加するなら後悔無いように回りたいですよね。
そんなあなたにおすすめの回り方は、午前中に人気サークルを回る方法です。
- 人気サークルはグッズが午前中に売り切れてしまうことが多い
- 島中サークルは午前中の方が空いている
朝イチに壁サークルに並んでから、島中サークルを回ると効率が良いですよ!
ですが、壁サークルは1〜2時間並ぶこともありますので、少し早めにいく必要があるのがデメリットです。
コミケ初心者おすすめの回り方③:優先順位を明確に作る
目当ての欲しい本が確実に買えるように優先順位を事前につけておきましょう。
優先順位を3つくらいつけて回るとおすすめですよ!
事前に会場のマップがコミケの公式ホームページに掲載されるので、
マップを見ながら自分の優先順位に合った回り方をしてみてください。
予算はどれぐらい?
1回のコミケに数十万円使う猛者もいるようですが、初心者はまず3万円程度用意して向かうと良いです。
- 同人誌:500円〜3,000円
- グッズ:1,000円〜5,000円
- 同人ゲーム:1,000円〜
- 企業ブース:5,000円〜15,000円
サークルで販売しているものは安く手に入るものもありますが、企業ブースでグッズを買おうと思うと値段がはね上がります。
どこでグッズをどれぐらい買いたいかをある程度決めてから予算を決めましょう。
予算よりも少し多めに持っていくこをおすすめしますが、
コミケ会場には移動ATMがあるので、もし資金が尽きたとしても、お金を下ろすこともできるので安心してください。
コミケに移動ATMとか、強すぎ… pic.twitter.com/F2TZsxSAFc
— さくりん@10/28東モ (@saku_rin) December 30, 2018
暗黙のルールは?
コミケには暗黙のルールがたくさんあります。
その中でも、初心者が知っておいた方が良い暗黙のルールは7つあります。
- 1000円札と小銭を持っていく
- 写真撮影は許可を得てから撮る
- 匂いの強い香水は避ける
- 列にちゃんと並ぶ
- 列の最後尾はプラカードを持つもしくは手を挙げる
- 勝手に商品を触らない
- 徹夜は禁止
ひとつずつ詳しく解説していきますね!
暗黙のルール①:1000円札と小銭をたくさん持っていく
えっ!大きいお札を持っていかない方がいいの?
個人出展のサークルが多いので、お釣りが無い場合があります。
なるべくお釣りが出ないように、1000円札と100円玉と500円玉に崩して持っていくようにするのがマナーになっていますよ!
暗黙のルール②:写真撮影は許可を得てから撮る
大好きなキャラのレイヤーさんがいる!話しかけるの怖いから遠くから写真撮ろっ♪
コミケには完成度の高いコスプレイヤーさんが多いです。
でも、知らない人に声をかけるのは少しハードルが高いですよね。
ですが勝手に写真を撮るのは盗撮になるので絶対にやめましょう!
頑張って声をかけてみたら、キャラになりきったポーズもとってくれた!声かけてよかった!!
初めてコミケにいって、初めてレイヤーさんを撮影
— noir (@69egneh) August 12, 2023
この炎天下で外撮影とかツラすぎなんですが、せめて写真だけは涼しげに!#C102_cos #C102コスプレ #C102 pic.twitter.com/LG8lMp4nOV
撮ってもらった写真を勝手にSNSに載せるのもダメです。
SNSに載せて良いか確認してから載せましょう!
暗黙のルール③:匂いの強い香水は避ける
普段つけている香水ってやめた方がいいの?
たくさん人が密集するコミケですから、普段よりも香水の匂いが強く不快に感じる人が多くなります。
香水は避けるのがベターです。
香水だけじゃなくて、体臭対策も必要なのかも……(小声)
暗黙のルール④:列にちゃんと並ぶ
列に並んでたら知り合い見つけちゃった♪話すのに少し列からはみ出ても大丈夫だよね!
コミケでは沢山のサークルが出展しているため、列ができていることも多いです。
ですので少しでも列が乱れると他のサークルにも迷惑がかかりますから、列は崩さないようにしましょうね!
暗黙のルール⑤:列の最後尾はプラカードを持つもしくは手を挙げる
コミケ列最後尾 pic.twitter.com/hkmbBNLbSk
— 完全非公式スライヌマン (@takanashiGA) December 29, 2019
最後尾をわかりやすくするためや列に割り込みをされないようにする意味で、
列の最後尾は、用意されているプラカードを持つという習慣があります。
プラカードが用意されていないサークルでは手を挙げましょう。
暗黙のルール⑥:勝手に商品を触らない
自分の作品を急に勝手に触られると、サークル出展者側は不安になってしまいます。
いいなと思った作品は、ひと声かけてから丁寧に扱うようにしましょう!
暗黙のルール⑦:徹夜はしない
なるべく早く会場入りしたいから前日の夜から待機してようかなっ♪
どんなに早く会場に入りたいからといって徹夜で待つのは禁止です。
公式から発表されている来場時間の目安は、「7時」です。
この目安を参考に来場するようにしましょう!
コミケ冬2023混雑状況
コミケはいつも混むものですが、今日の東ホールは本当にヤバいです。特に東1ホールがヤバい。1時過ぎにガレリアがこんなに混んでるの歴史に残るレベルなのでは… pic.twitter.com/CspWJmU6AZ
— もひもひ (@mo_himo) August 12, 2018
コミケはサークルの出展数は2万以上、来場者数は2日間合わせて26万人とも言われています。
そんなコミケはとにかく混雑していて、列にもたくさん並ぶことで有名です。
別のイベントでも大混雑していると「コミケかよ」ってポストが多く出てくるよね(笑)
そんなコミケの混雑状況と待機列について出展場所別に解説していきますね!
シャッター・壁サークルの待機列
シャッターと壁サークルは人気がありすぎて、会場外に並ぶサークルが配置されています。
シャッター前と壁サークルだと、シャッター前の方が外に並びやすいので、
シャッター前サークルが最大手になることが多いです。
西1シャッター列(最後尾はガレリア #C96
— にとろ (@aozaki_n) August 11, 2019
列形成は07:30頃からかな。 pic.twitter.com/63Cm0BwldR
朝の7時30分過ぎでシャッター前の待機列に並ぶ人がこれだけいますから、時間が経つにつれてもっと増えていくことがわかりますね。
てか、西川ニキ目当てでコミケ初参戦される方はほんと気をつけてください・・・
— ホンポ(腹巻本舗) (@haramakihonpo) June 10, 2016
ニキは配置がシャッター前(最大手御用達)なので列は過酷な猛暑の中、外に並ばされます・・・
一般入場の方とか西川ニキに謁見する前に待機列でコミケ終了なんてことも安易に予想できる・・・
芸能人が出店していることもあります。
そういう時はほとんどシャッター前になりますから、混雑必至です。
ですが、最大手では無いとはいえ、壁サークルも油断はできませんよ!
壁サークルもコミケに出店されている中では人気のある大手が配置されますから、朝早くから列形成ができています。
こんな時間にもう、壁サークル列形成で怒号が飛んでいるわ〜(^_^;) pic.twitter.com/Ixpyc6U5SW
— masa@目と股関節のリハビリ中 (@masa155) August 13, 2016
あかん、豊洲ホールに配置された壁サークルの列が凄い。年配の方や外国人も多く、コミケの多様性を感じる。 pic.twitter.com/RrEPWxDGiF
— あかぎゆーと (@akagiya) August 12, 2019
もうどこがゴールかわからないくらいの人だらけですね。
これは確かに数時間並ぶ覚悟が無いと無理だわ……
誕生日席サークルの待機列
ある程度混雑が予想されるサークルの設置場所に多いのが、島の端に設置される「誕生日席」です。
会場の端に位置するので、場所によっては会場外に待機列ができていることもあります。
並ぶ時はどこに列形成されているか探すのが大変そうだ……
島中サークルの待機列
壁・シャッター前・誕生日席サークルより、島中サークルが空いているかと言われたらそうではありません。
とにかくたくさんのサークルが狭い場所に出展されるため、朝の通勤ラッシュの電車並の身動きが取れない状態になることもあります。
「この会場内にはまだ出会ってない僕好みの絵柄を描く神絵師様がどこかにいる」と信じてこの何万も何十万もある島中サークルスペースを必死に周ってついに君のスペースを探し当てた#君・僕・死で文を作ると好みがわかる pic.twitter.com/zPNbP720jK
— バーニー (@edfate) August 7, 2020
全体図とはいえこの状況に飛び込むのは覚悟がいるよ……
もちろんこれだけ出展されているので、サークルによって待機している人がほとんどいない場所もありますが、ある程度の混雑は覚悟しましょう。
島中サークルは午後に巡ると比較的空いていますよ!
トイレの待機列
冬のコミケは参加者が冬の寒い中早朝から外に並んでいたりすることから、夏よりもトイレが混雑する傾向にあります。
待機場に果てしなく続くウォール・オブ・仮設トイレ。このコミケならではのスケールに、ある種の壮観さを感じますね。 #C95 pic.twitter.com/j00Qae5xge
— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) December 28, 2018
こんなに仮設トイレもあったら、トイレに並ばなくてすみそう?
コミケは今年の夏26万人も来場したほどのビックイベントです。
来場者数とトイレの数が全く見合っていないため、毎年大行列ができます。
みなさん、これが何の列かわかりますか?
— 普通のミジンコ@お茶っ派 (@amana_toooou) August 13, 2023
正解はコミケのトイレ後の手洗い場です pic.twitter.com/AnvRGF6lj1
トイレに入るまでに並び、さらにはトイレ後の手洗い場でも並ぶことになります。
ですので、トイレの後に手を拭けるようウェットティッシュがあると便利です。
https://item.rakuten.co.jp/oasis-mart/wipes-33/?variantId=wipes-33少しでも空いているトイレを見つけたらすぐに入らないと、後々後悔しそう……
冬はコミケ雲ができる?
もはや伝説と化している「コミケ雲」は冬にはほとんど見られません。
そもそもコミケ雲って何……?
「コミケ雲」は夏のコミケで現れる、人の熱気や汗によって作られる白い霧状の雲ができることです。
冬のコミケは寒すぎると有名ですから、今回はコミケ雲は見ることができなさそうです。
コミケ冬2023混雑対策
🍧夏コミケ2023🎐入場規制が緩和されたからか人すんごい!数年前より外国人観光客さん増えた感🙌ISARIBIブースでけいたんさん秘書鈴木さんに大変お世話になりました☺️冬コミケでまたRABに会えるといいな✨猛暑の中それよりアツいコミケを愛する者たちの熱気を浴び、私は大満足です!ありがとう!#C102 pic.twitter.com/fnrj2TYSKC
— 🌰あきら🌰 (@aquilarab) August 12, 2023
こんなに混雑しているなら、コミケ諦めようかな……
こんなに混雑しているとコミケ初心者は尻込みしてしまいますよね。
ですが混雑を少しでも感じずに楽しめる方法が5つあります。
- アーリーチケットを購入する
- 早めに会場に来て並ぶ
- 行きたいサークルの場所を調べる
- 午前入場と午後入場の間を狙う
- 午後にのんびり回る
ひとつずつ徹底解説していきます!
混雑対策①:アーリーチケットを購入する
アーリーチケットって高いからできれば買いたくないんだよなあ…
人が多くやってくるコミケでいちばん大事なことは「早く来る」ということです。
チケットの中でもいちばん早く入場することができるチケットは「アーリーチケット」なので、
絶対に見たいサークルはアーリーチケットの効力を駆使して1番初めに見に行くようにしましょう。
見たいサークルが複数ある人は、アーリーチケットを使って優先的に人気サークルを見に行くようにしましょう。
人気サークルは午前入場組が入場すると共に一瞬で行列が伸びてしまいますので、アーリーチケットを使って並ぶことをおすすめします!
混雑対策②:午前入場リストバンドを購入し早めに会場に来て並ぶ
アーリーチケットの抽選に外れちゃったよ、人生初コミケなのに詰んだ…
アーリーチケットの抽選に外れてしまった人は、「午前入場リストバンド型参加証」を事前に購入しましょう。
午前も午後も入場時間が1時間半しか変わらないんだったら、午後入場の方が安いしそっちにしたほうがよくない?
午前入場リストバンドは11時入場、午後入場リストバンドは12時半入場となっています。
ですが、公式でお願いされている来場目安は午後入場が入場時間と同じ12時半であるのに対して、
午前入場は来場目安7時〜10時となっているのです。
早く会場に着けば、その分早く入れるようになるんだね!
午前中は待機列の案内が入場時間の4時間前から開始されているので、午後入場リストバンドよりも、
午前入場リストバンドを事前購入して早めに会場に並ぶことがおすすめですよ!
早めに来て立ちながら並んでいると疲れてしまうため、折りたたみの椅子を持っていくと良いです。
この椅子は高さが45cmもあるので立ち座りが楽、座っているときに腰が痛くなりづらい高さなのでおすすめです。
この椅子は350gと軽いので、荷物が増えてしまうコミケには特におすすめですよ!
混雑対策③:行きたいサークルの場所を調べる
自分の見たいサークルを効率よく混雑を避けて回りたい!
自分の行きたいサークルがしっかり決まっている人は、
事前に行きたいサークルを調べて順路を確認して作戦を立てましょう!
自分の行きたいサークルはコミケの公式サイトにある「コミケWebカタログ」で確認することができます。
入場したと同時に行きたいサークルへ行きましょう。
混雑対策④:午前入場と午後入場の間を狙う
人生初コミケ行ってきた!!
— 兄者orおにぃちゃん (@naruse20102010) August 13, 2023
12時に行ったらスムーズに入場できた♪
午前券は11時入場で午後券は13:30入場でその合間の時間に入場した!ナイス選択オレ!
会場内の通路移動は混雑してるけど大人気のブース以外の普通の各ブースはキョロキョロできるくらいの混雑具合で思ってたよりも歩ける🚶
↓ pic.twitter.com/3KP4evvhph
意外と狙い目なのが、11時半〜12時に入場することです。
午前中の入場開始時間は11時なので、少し遅れて入ることになってしまいますが、
島中ブースをゆっくり回って楽しむことができますよ!
この作戦は午前入場リストバンドを事前に買う必要があるね!
混雑対策⑤:午後にのんびり回る
コミケの雰囲気だけでも楽しみたい
大手のサークルは行かなくても大丈夫!
こんな方たちにおすすめなのは、
「午後入場リストバンド型参加証」を事前に購入して、午後からコミケに参加することです。
コミケ有料化は個人的には賛成。体感的に13時位から会場から活気が失われてくるので、その時間帯から入場フリーにしてはどうか?全体の混雑緩和にも繋がるし、サークル視点ではフリー目当ての参加者で午後から人が増えるのは歓迎。慣れていない参加者が体調不良で運ばれて行くのも減りそう。
— にょにょんば太郎|漫画&ゲームデザイン🎲 (@nyonyonba) November 6, 2018
コミケ玄人たちは午前中に壁サークル等を回ってから、午後になるといろいろな島中サークルに行く傾向があります。
ですので、午後は比較的人がいろいろな場所へ行くために混雑を回避することができます!
コミケ冬2023寒さ対策!
待たせたな!!
— Ryuk (@Ryuk_genshin) December 28, 2017
コミケ!!
冬辛い。寒い。 pic.twitter.com/8LL3yIcwua
東京ビックサイトは海の近くにあるため、
入場待ちの際はもちろん、シャッター前や壁サークルに並ぶときや、当日券購入のために並ぶときも極寒の地で長時間待つことになります。
外めちゃくちゃ寒いが、
— ぽんぽこぽん🚑😈🌽⚓🌙🌲 (@777htmAb) November 5, 2017
コミケ冬の待機列会場は遮蔽物無しの海に面しているため、冷たい風吹き抜ける極寒地帯であることに今から震えあがってきた。
そんな極寒の地である冬のコミケでも使える寒さ対策アイテムを4つ紹介していきます。
- 電気カイロ
- 裏起毛ズボン
- 裏起毛タイツ
- 綿100%インナー
詳しく説明していきますね!
寒さ対策アイテム①:電気カイロ
手元を温めるために必須のカイロです。
- すぐに温まる
- 2段階で温度調整ができる
- 12時間連続で使える
- モバイルバッテリーとしても使える
特に、12時間連続で使えるところはポイントが高いです!
また電源のオンオフができるので、会場内に入って暖かくなったら電源を落とすことで、充電の減りを抑えることができます
丸一日コミケを楽しんでも温かさが続きそうだね!
寒さ対策アイテム②:裏起毛ズボン
外で待つことの多いコミケでも暖かいズボンです。
- 防風してくれる
- 着膨れしない
- 普段履いているズボンと変わらないデザインで手持ち服と合わせやすい
海風が強い東京ビッグサイトでも寒さを感じることなく行列に並ぶことができます。
コミケはたくさん歩くから、パンツスタイルがいいかも!
寒さ対策アイテム③:裏起毛タイツ
透け感のあるタイツと見せかけて裏起毛なのであたたかいタイツです。
- 0℃の日でも寒くない
- 寒さ対策をしながらおしゃれを楽しめる
せっかくのコミケだから、とびっきりのおしゃれをして行きたいという人におすすめです。
12月の北海道も雪がちらつく福岡も、海風が強い東京ディズニーシーでも、
このタイツがあったからワンピースで過ごしても乗り越えられたと言っても過言ではないアイテムになります。
寒さ対策アイテム:綿100%インナー
保温効果がある綿のインナーです。
- 裏起毛素材であたたかさがプラス
- 縫い目が少なく洗濯表示もプリントなのでチクチク感が少ない
- 首周りが広めなので襟元が開いているトップスの時も着ることができる
綿素材なので、洗濯して縮んでしまう可能性が高いです。
少し大きめのサイズを選ぶと良いですよ!
女性で初参加の方は、こちらの記事で服装や持ち物について詳しくまとめていますので要チェックです!

コミケ冬2023おすすめのアクセス方法
りんかい線の新しい車両、青が基調のスタイリッシュなデザイン。そして正面の微笑みを浮かべたようなデザインがとても可愛いですネ。
— 徳島すだち (@tokusimasudachi) November 6, 2023
車体の幅も広がったので、朝夕ラッシュやコミケのときに一役買うこと間違いなし!#りんかい線#新型車両 pic.twitter.com/3pIGWNj4bK
コミケの公式では、電車やバスでアクセスするようにといわれています。
交通費を少しでも浮かせてグッズ代にあてたいという人はバスがおすすめです。
混雑している場所に行くための体力を温存しておきたいのであれば電車がおすすめです。
自分のメリットにあった選択をしてみてくださいね!
東京ビッグサイトへは車で行ける?
東京ビッグサイトの駐車場は、サークル出展者のための駐車場です。
一般参加者は東京ビッグサイトの駐車場に停めることができないので、近くの有料駐車場に停めることになります。
混雑を避けるのであれば、東京ビッグサイトから離れたところに駐車して電車に乗ってくるのがおすすめです。
電車での行き方
その中でもりんかい線で行くことがおすすめですよ!
ゆりかもめは8両編成、りんかい線は10両編成とりんかい線の方が車両数が多いです。
そしてりんかい線の車両の方が広く、電車に乗れる人数が多いので混雑が避けることができます。
降車駅 | 徒歩 | |
りんかい線 | 国際展示場 | 約7分 |
ゆりかもめ | 東京ビックサイト | 約3分 |
バスでの行き方
都内や東京近郊から東京ビッグサイトへ行くときは「都営バス」を使いましょう。
- 最寄りの都バス停から「急行05系統」「急行06系統」「急行05/06系統」のバスに乗車
- 「東京ビッグサイト駅前」で下車
乗車料金は、大人1区220円です。
コミケの際は東京ビッグサイトへのバスは増便されていますが、毎回混雑していますので時間をもって行動しましょう。
- 最寄りの高速バス停から高速バスへ乗車
- 「有明ガーデンBT」で下車
高速バスで行く場合は予約が必要となる場合があるので注意が必要です!
- 羽田空港リムジンバス
- 遠鉄高速バス「イーライナー」
- JRバス関東「東京駅-東京港フェリーターミナル線
- 西鉄高速バス「東京駅-博多駅線」
- 近鉄バス「東京駅-大阪梅田駅線」
地方から行く時は高速バスが1番交通費を抑えられて、グッズを買うお金が増やせそう!!
まとめ|コミケ冬2023チケットの買い方!回り方や注意点の初心者ガイド
- アーリーチケットと更衣室先行入場チケットは抽選
- 午前入場は事前販売のみ、午後も事前チケットで購入がおすすめ
- コミケは自分の行きたいサークルを事前に調べてから回る
- コミケは暗黙のルールがあるが、常識の範囲内で行動すれば大丈夫
- コミケへはりんかい線で行く方法がおすすめ
今回は2023年の冬コミケのチケットの買い方や初心者向けの回り方について解説していきました。
コミケは初心者からすると行きづらい気がしてしまうイベントですが、混雑対策とルールを確認することで初心者でも十分に楽しめますよ!
ぜひこの記事を参考にコミケを楽しんでくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
