永観堂は京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派の総本山で、正式名称は禅林寺と言います。
永観堂は「秋は紅葉の永観堂」と言われるほど紅葉で有名であり、例年多くの人が紅葉を見に訪れます。
そんな永観堂の混雑状況や見頃の時期について知りたいですよね。
どのくらい混んでるんだろう?いつ行けば空いてるかな?
混雑回避の方法も気になるところです。
そこで今回は永観堂の紅葉について、
という点から詳しくまとめていきたいと思います!
【永観堂の紅葉2023】見頃の時期はいつ?

永観堂の紅葉の見頃は、11月中旬〜下旬頃です。
見頃を迎えた
— タキリン (@tama__gogo) November 22, 2019
永観堂
赤い紅葉が感動の美しさでした🍁😊#寫眞倶楽部#永観堂#紅葉#京都 pic.twitter.com/LOaPH7lApq
紅葉が真っ赤に染まって非常に美しいですね。
11月上旬であると、色づき始める段階なのでまだ紅葉が完全に色づいてはいません。
おはねむこ🐿
— ねむこ🐿楽天room (@nemuko_poikatsu) November 5, 2022
昨日はお心遣いありがとうございます☺️❣️
今日もよろしくお願いします🥰
京都永観堂の紅葉はまだ少し早かった🍁
でもライトアップめっちゃキレイ✨
久しぶりに娘と会えたからいっぱいおしゃべりして楽しかった♡ pic.twitter.com/H12P6ZSDSR
真っ赤な紅葉を見たい人は、11月中旬~下旬に行くと良いでしょう。
【永観堂の紅葉2023】見どころや口コミ
永観堂では、約3000本のイロハモミジやヤマモミジが一帯を彩ります。
永観堂の紅葉の見どころとして、2点に注目してみましょう。
放生池のまわりを紅葉が囲み、それが水面に映し出される様子はとても風情があります。
池のまわりを歩いて、様々な角度から紅葉を味わうのも良いですね。
祈祷班の後は永観堂に🍁あまりの美しさにため息❤️放生池に映る橋のリフレ。絵葉書のよう。逆さ紅葉と極楽橋。#永観堂の紅葉 #極楽橋 #羽生クラスタ空部 #羽生クラスタ植物部#reina紅葉旅🍁 pic.twitter.com/jnxPTF31oH
— reina (@reina99654785) November 27, 2021
息を飲むほど美しい風景ですね。
ライトアップされた紅葉もおすすめです。
真っ赤な紅葉をライトが照らし、幻想的な景色が広がります。
満足すること間違いなしの美しさですね!
【永観堂の紅葉2023】拝観時間と拝観料
永観堂の紅葉シーズンの拝観時間と拝観料は以下の通りです。
通常の拝観料は、大人600円、小中高生400円ですが、
「秋の寺宝展」および「ライトアップ」が行われている11月3日(金)~12月3日(日)の時期は拝観料が異なります。
また、寺宝展とライトアップは入れ替え制になっているため、
寺宝展の時間帯に入った場合、ライトアップの時間まで継続して拝観することはできませんので注意しましょう。
【永観堂の紅葉2023】混雑状況!

紅葉の名所である永観堂ですが、混雑状況が気になりますよね。
次に永観堂の混雑状況についてまとめていきたいと思います。
【永観堂の紅葉2023】休日の混雑状況
休日は例年、非常に混雑しています。
時間帯によっては、1時間ほど並ばなければ入れないこともあります。
ここを見ずに紅葉ライトアップを語れないと言われる永観堂。紅葉の見事さには何の心配もありませんが、1番気になるのは待ち時間。昨日からお隣の天授庵ライトアップが始まったので分散されましたが、それでもこれくらいの列(この後駐車場まで続き2周してます)。週末は30〜60分くらいになりそうです。 pic.twitter.com/tu19zluASm
— suizouさんと他2022人 (@suizou) November 16, 2017
特に、勤労感謝の日である11月23日を含んで三連休になると、待ち時間は2時間に及ぶこともあります。
永観堂の紅葉はここが一番綺麗です。
— Amazing 4K Japan (@JapanesBeauty99) November 23, 2015
三連休のライトアップの待ち時間は2時間以上。#永観堂 #紅葉ライトアップhttps://t.co/RsZgZgBDnM pic.twitter.com/QP743Qb8wA
今年の11月23日は木曜日ですが、祝日は観光客が多そうですよね。
休日に行くことを検討している人は混雑を覚悟しましょう。
【永観堂の紅葉2023】平日の混雑状況
永観堂は紅葉の人気スポットのひとつであるため、平日でも混雑しやすいです。
今日の永観堂。ますます色鮮やかに紅葉していました(°∀°)b
— Runa (@Runausaji) November 19, 2014
それにしても平日でこの人混み・・・#京都 #紅葉 pic.twitter.com/qh9VBfS9k5
しかし、休日よりはマシといったところでしょう。
日にちや時間帯によっては空いていたという口コミもあります。
京都の紅葉もそろそろ終わりです。今年は嵐山の天龍寺や永観堂ライトアップなど、例年は避ける人気の名所に行きました。さすがに見応えある規模と美しさです。連休明けの平日で人少なく、静かに楽しめました。暖かい日が続いたためか葉の色は斑でしたが、それも今年の思い出として心に残りそうです。 pic.twitter.com/n2jwl3HgQm
— Rum and Whisky,Kyoto (@KyotoRum) November 30, 2020
【永観堂の紅葉2023】混雑のピーク日と時間帯
その年によって違いますが、永観堂の紅葉の見ごろは例年11月20日頃です。
今年は見頃のピーク時期の土日の11月18日、19日がもっとも混むのではと予想されます。
やはりその頃の紅葉がとても美しいため、混雑もピークを迎えます。
時間帯のピークは、14時から16時頃に人が1番多く集まります。
永観堂の紅葉を見に行く場合は、混雑状況もよく考えて行くようにしましょう。
【永観堂の紅葉2023】混雑回避のポイント

永観堂の紅葉シーズンは例年混雑しており、今年も混雑することが予想されます。
混雑を回避してスムーズに紅葉を楽しむために、以下のポイントを踏まえて訪れる日や時間帯を考えてみましょう。
それでは、ひとつずつ解説していきますね!
【永観堂の紅葉2023】混雑回避のポイント①:平日に行く
混雑回避のポイント1つ目は、平日に行くことです。
紅葉シーズンの永観堂は平日でも混雑しやすいですが、休日はそれよりも大混雑になるため、平日に行くのが良いでしょう。
また、それに加えて時期や時間帯を工夫すれば、スムーズに紅葉を楽しめるでしょう。
昨日の振り返り
— nezumama (@nezumama1) November 8, 2022
永観堂✨
紅葉が色が青い空に映えます🍁
来週あたりが見頃でしょうか。
平日だからか観光客は少なめで落ち着いて景色を楽しむことが出来ました😊#永観堂#京都#大人の修学旅行 pic.twitter.com/Aygl9bmmGT
【永観堂の紅葉2023】混雑回避のポイント②:紅葉の見頃の時期を避ける
混雑回避のポイント2つ目は、紅葉の見頃の時期を避けることです。
永観堂の紅葉の見頃は11月中旬~下旬なので、それ以外の時期に行くと混雑を回避しやすいでしょう。
見頃を迎える前は、まだ色づいていない葉もありますが、緑と赤が入り混じった風景にも良さがありますね。
混雑するシーズンを避けて、今日永観堂へ。
— moonmoon (@moonmoo04520442) November 3, 2022
このカラフルな彩りもまた、綺麗❤️#永観堂#紅葉#そうだ京都行こう pic.twitter.com/xxVrHkA5hQ
見頃を迎えた後は、地面を埋め尽くして足元に広がる敷紅葉を楽しむことができますよ。
2019/12/9 永観堂
— mattsu (@o0matsu0o) December 9, 2019
全体的には散り始めだけど敷紅葉も素晴らしく、とても楽しめました。
こんなに綺麗なのにシーズンオフの平日の様な人の少なさ😆
超堪能😌🍁 pic.twitter.com/w90akPrLbP
見頃を過ぎた12月では、また違った紅葉の楽しみ方をすることができます。
【永観堂の紅葉2023】混雑回避のポイント③:開門直後に行く
混雑回避のポイント3つ目は、開門直後に行くことです。
永観堂の開門は9時なので、それまでに現地に行って並ぶとスムーズでしょう。
しかし、朝に行ったけれど多くの人がいた!という情報があるので、なるべく早く現地に得着することをおすすめします。
祇園よし竹の京都散策😊
— 祇園よし竹 豆乳とお抹茶のお店 (@gion_yoshitake) November 23, 2017
今からでも間に合う紅葉スポット🍁
今朝の永観堂です😊
さすが「秋は紅葉の永観堂」と言われるだけのことはあります😳
紅葉の色が違う‼️と思いました😊
朝からたくさんの方が開門を待たれていましたが昼間よりは朝早い方がゆっくり見られるのかなぁ☺️#京都 #紅葉 #永観堂 pic.twitter.com/QdYfk8MbN8
ライトアップは17時30分からなので、それを踏まえて十分時間に余裕を持って現地へ向かいましょう。
【永観堂の紅葉2023】混雑回避のポイント④:閉門の少し前に行く
混雑回避のポイント4つ目は、閉門の少し前に行くことです。
閉門の少し前に行くと帰る人も多いため、スムーズに入れることがあります。
昼間の時間帯であれば16時頃、ライトアップの時間であれば20時頃に行くと混雑を回避しやすいでしょう。
ただし、閉門ギリギリすぎて入場できないといけないので、その点には気を付ける必要があります。
そうそう、永観堂2年前に18時くらいに行った時は30分待たされたけど、昨日19時に行ったら待ち時間ゼロだったので御参考に pic.twitter.com/3THr51OetR
— ぽんぽんやま@京都 (@mt_pompon_ppy) November 19, 2019
19時を過ぎると、だんだん入る人が少なくなってくるのでスイスイいけそうですね。
【永観堂の紅葉2023】ライトアップの期間と時間は?

永観堂の紅葉のライトアップの期間と時間は、
となっています。
ライトアップの時期は冷え込むので、防寒対策をしっかりして行きましょう。
【永観堂の紅葉2023】ライトアップ時は予約できる?
永観堂への入場は、昼間もライトアップ時も予約することができません。
京都の紅葉の名所の中には予約制のスポットもあるようですが、永観堂については当日現地へ行って、人が多ければ並ぶしかありません。
逆に、「予約してないけど紅葉を見に行きたい!」と思ったときには永観堂がいいね!
事前に混雑状況を把握して、スムーズに紅葉を楽しめるように工夫しましょう。
【永観堂の紅葉2023】駐車場はどこ?

永観堂の紅葉を見に行くときに車で行く予定の人は、駐車場情報が気になりますよね。
永観堂横には20台ほどの駐車場がありますが、紅葉シーズンは利用できません。
近隣の利用できる駐車場として、永観堂HPでは岡崎公園駐車場を案内しています。
- 住所:京都市左京区岡崎最勝寺町63番地
- 最大料金:【月~金】1,400円、【土】1,800円 ※日・祝は最大料金の適用なし(最初の1時間510円、以降30分/210円)
- 駐車可能台数:506台
- 利用可能時間:7:30~23:00
- 永観堂まで:徒歩13分
駐車可能台数は506台と余裕がありますが、紅葉シーズンはたくさんの人が訪れるため満車になっている可能性もあります。
岡崎公園駐車場が満車の場合は、その他の有料駐車場を検討しましょう。
事前予約できる駐車場の検索は特Pとakippaが便利です。
駐車場予約サイト「特P」と「akippa」では、全国の空き駐車場を簡単に見つけられます。
- 全国の空き駐車場を検索できる
- 料金が相場より安い
- 予約が簡単
- キャンセル料が無料
当日に駐車場探しで時間をかける必要がありません。また、相場より安い料金で駐車場を利用できるので、お財布にも優しいですよ。
駐車場をサクッと予約して、駐車場探しの心配やストレスをなくしましょう!
【永観堂の紅葉2023】周辺のおすすめホテル

永観堂の紅葉を見るために京都に行くなら宿泊したい!という人もいますよね。
京都って旅館やホテルがたくさん…!どこがおすすめなんだろう?
そこで今回は、永観堂近くのおすすめのホテルとして「ふふ京都」を紹介します!
「ふふ」は、ふふ京都以外にも熱海や日光など日本各地に宿泊施設があります。
ふふ京都については、2021年にオープンしたばかりなので館内が新しくてとてもきれいです。
敷地内には、建設前から大切にされてきた日本庭園もあり、落ち着いた雰囲気の中、優雅な時間を過ごすことができますよ。
ふふ京都のおすすめポイントとしては、
まず、ふふ京都は全室に温泉がついています!
周囲を気にせずゆったりと温泉の楽しめるところがとても魅力的です。
ふふ京都は乳幼児含めた子どもの宿泊もOKとなっているので、子ども連れでも安心ですね。
オムツ用ごみ箱やベビーベッドの貸し出しもあるようなので、希望する人は予約時に問い合わせましょう!
料理もとてもおいしいと評判です。
京都らしさや季節を感じられる料理を堪能できそうですよね。
また、ふふ京都の離れにて、茶道や華道をはじめとする京都の文化に触れることができる体験をすることができます。
ふふ京都館内においても、十分に京都の楽しさを味わえますね!
料金的には食事の有無や部屋のグレードによって幅がありますが、子どもから大人までゆったり過ごせる宿と言えるでしょう。
永観堂へ行く際にホテルを探している人は、ぜひふふ京都も検討してみてくださいね。
【永観堂の紅葉2023】アクセス方法

次に、永観堂へのアクセス方法について紹介していきますね。
車、電車、バスでのアクセス方法がありますので、どんな方法で行くか迷っている人は参考にしてみてください。
それぞれの移動方法にメリットがありますが、
渋滞や駐車場問題を考えると電車でのアクセスが一番スムーズかもしれません。
【永観堂の紅葉2023】車でのアクセス方法
車でのアクセス方法は以下の通りです。
車で行く場合は駐車場情報もチェックしておきましょう。
【永観堂の紅葉2023】電車でのアクセス方法
電車でのアクセス方法は以下の通りです。
電車でのアクセスは、渋滞や駐車場の心配もなくおすすめです。
【永観堂の紅葉2023】バスでのアクセス方法
バスでのアクセス方法は以下の通りです。
バスでの移動はとても便利ですが、混雑することもあるので注意しましょう。
紅葉シーズンは、バスが渋滞に巻き込まれて動かなくなることもあります。
バスを上手く使いながらスムーズに移動できるといいですね。
まとめ|永観堂の紅葉2023混雑状況!見頃やライトアップ期間に回避するコツ
- 永観堂の紅葉の見頃は、11月中旬~下旬
- 紅葉シーズンの永観堂は、例年休日は大混雑、平日も混雑しやすい
- 混雑を回避するには、平日に行く、見頃の時期を避ける、開門直後に行く、閉門の少し前に行くという方法がある
- ライトアップの期間は2023年11月2日(金)~12月3日(日)であり、時間帯は17:30~20:30(21時閉門)となっている
- 紅葉シーズンに永観堂を訪れる際の駐車場としては岡崎公園駐車場がある
- 周辺のおすすめホテルとしては、「ふふ京都」がある
- 永観堂へのアクセス方法には車・電車・バスという方法があるが、渋滞や駐車場の問題から電車でのアクセスがおすすめ
今回は、永観堂の紅葉について紹介しました。
混雑状況も気になりますが、永観堂の紅葉はとても素晴らしいので満足すること間違いなしです。
事前にしっかり情報収集をして、ぜひ永観堂の紅葉を楽しんでくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!