スポンサーリンク
お出かけ

伏見稲荷大社の初詣2024屋台の種類とおすすめグルメ!出店期間や営業時間は?

伏見稲荷大社の初詣の屋台の出店期間や時間は?混雑状況と回避のコツ!




スポンサーリンク

京都府京都市伏見区にある伏見稲荷大社。

1月1日〜3日の3日間だけで約270万人の観光客が訪れるほど有名な大社です。

屋台もたくさん出店しており、毎年賑わっています。

女子

伏見神社の屋台ってどんなものが有名なのかな?

伏見神社には名物がたくさんあります。

他の初詣や祭りではほとんど見られない食べ物を販売していますので、おすすめグルメをまとめてみました!

今回の記事では、

  • 【伏見稲荷大社の初詣2024】屋台の種類
  • 【伏見稲荷大社の初詣2024】混雑状況
  • 【伏見稲荷大社の初詣2024】混雑回避のポイント

以上を徹底解説していきます!

目次
  1. 【伏見稲荷大社の初詣2024】屋台の出店期間と営業時間は?
  2. 【伏見稲荷大社の初詣2024】屋台の種類は?
  3. 【伏見稲荷大社の初詣2024】混雑状況
  4. 【伏見稲荷大社の初詣2024】混雑回避のポイント!
  5. 【伏見稲荷大社の初詣2024】混雑が少ない穴場駐車場はどこ?
  6. 【伏見稲荷大社の初詣2024】混雑を避けるアクセス方法
  7. 【伏見稲荷大社の初詣2024】トイレはどこにある?
  8. 【伏見稲荷大社の初詣2024】おすすめ周辺ホテル
  9. まとめ|伏見稲荷大社の初詣2024屋台の種類とおすすめグルメ!出店期間や営業時間は?




【伏見稲荷大社の初詣2024】屋台の出店期間と営業時間は?

屋台 りんご飴

最初に伏見稲荷大社の屋台の出店期間と営業時間について解説します。

伏見稲荷神社の屋台
  • 【出店期間】
  • 2023年12月31日〜2024年2月上旬
  • 【営業時間】
  • 大晦日:昼前〜終日
  • 元旦:終日
  • 1月2日以降:午前10時頃〜終日

伏見稲荷大社では大晦日から2月上旬まで屋台が出ています。

大晦日〜1月3日が一番屋台の出店数が多いです。

営業時間は屋台の店主が決めるので明確な時間がありませんが、人で賑わう前には出店しているお店がほとんどですよ!

人混みが苦手な方は早朝や夜遅めに行くのがおすすめです🎵

伏見稲荷大社の初詣|屋台の出店場所と数

  • 伏見稲荷大社
  • 住所:〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
  • 表参道:JR稲荷駅の目の前にある鳥居から伏見稲荷大社に向かう参道
  • 裏参道:京阪伏見稲荷駅から稲荷橋を渡り、「裏参道鳥居」を通り伏見稲荷大社に向かう参道

屋台の出店場所は、表参道、裏参道と境内になります。

表参道も裏参道も駅から徒歩5分以内で行けるのでとても近いですね。

行きは表参道を通り、帰りは裏参道を通って屋台を網羅するのもおすすめです!

2022,2023年はコロナ禍もあり、コロナ以前よりも屋台数を縮小して通常の半分、60店舗のみ営業していました。

2024年はまだ発表されていませんが、コロナも落ち着いてきているので昨年より出店数が多いことが予想されます。

人気の屋台だと15分前後の順番待ちがあるので、時間に余裕を持って行動しましょう。

スポンサーリンク

【伏見稲荷大社の初詣2024】屋台の種類は?

ここからは、屋台の種類について解説していきます。

伏見稲荷大社ならではの名物がたくさんあるので、訪れる際にはぜひ試してみてくださいね!

伏見稲荷大社の初詣|ご飯・おかず系の屋台

最初にご飯・おかず系の屋台を紹介します。

伏見稲荷大社の屋台は夜遅くまで営業していることもあり、お酒に合うものも多いです。

また、子供に人気の食べ物もあるので家族連れでも楽しめます。

  • たこ焼き
  • 焼きそば
  • お好み焼き
  • 牛串焼き
  • 唐揚げ
  • どて焼き
  • 小籠包
  • 海鮮焼き
  • ホットドック
  • ベーコンエッグたい焼き
  • うどん
  • そば
  • 稲荷寿司
  • 肉まきおにぎり
  • はしまき
  • チーズちくわ
  • あゆの塩焼き
  • フランクフルト
  • ラーメン

ベーコンエッグたい焼きは、伏見稲荷大社名物の1つです。

今では全国的にも知られるようになってきましたが、元々は京都発祥の食べ物で地元の方にとっては馴染みのある食事系たい焼きです。

おかずとスイーツが合わさってとても美味しいのでぜひ食べてみてください!

伏見稲荷大社の初詣|スイーツ系の屋台

次にスイーツ系の屋台を紹介します。

ご飯系に負けず、こちらも名物が豊富な伏見稲荷大社の屋台。

飴細工やベビーカステラが特に人気です。

  • 飴細工
  • ベビーカステラ
  • 焼きだんご
  • こんぺいとう
  • カステラ
  • 大判焼き
  • フルーツ飴
  • たい焼き
  • 苺大福
  • 焼き栗

ベビーカステラの中でも1番有名なのは、「前田のベビーカステラ」です!

こちらは京都の老舗店で常に行列が絶えません。

このベビーカステラ目当てで行く人もいます!

出来立てがもちろん美味しいですが、袋に入れてくれるのでホテルや家に帰ってからゆっくり食べれるのもおすすめポイントです!

伏見稲荷大社の初詣|縁起物・遊戯系の屋台

伏見稲荷大社では、食べ物以外にも神社ならではのものが販売されています。

  • 伏見人形
  • 開運歴
  • 干支の置物
  • くじ引き
  • キャラクターのおもちゃ

伏見人形は江戸初期も頃から作られている伏見の伝統的な土人形です。

縁起物として売られていて、縁結びとしても有名なので叶えた方にはおすすめです!

伏見稲荷大社の初詣|屋台のおすすめグルメ

伏見稲荷大社でしかみられないおすすめのグルメを3つ紹介します。

こちらはとても人気で行列ができる屋台もあるので、要チェックです!

屋台のおすすめグルメ
  1. うずらの焼き鳥・スズメの焼き鳥
  2. ジャンボたい焼きパフェ
  3. きつねにちなんだ食べ物・おもちゃ

1つずつ紹介しますね。

うずらの焼き鳥・スズメの焼き鳥

うずらとすずめの丸焼きは伏見稲荷大社一の名物と言っても過言ではないでしょう。

見た目は少し怖いですが、うずらの方は身がしっかりついていて人気です。

すずめは身が少ないのでお酒のアテとして楽しむ方が多いです。

近年、スズメの捕獲量が減ってきていることから販売している店舗が減ってきています。

とても貴重なので、見つけた際は試す価値ありですよ!

ジャンボたい焼きパフェ

こちらはメディアにも取り上げられ、伏見稲荷大社の定番スイーツになります。

鯛の口にバナナとクリームが詰め込められ、クレープと似た感覚のスイーツです。

1つでもお腹いっぱいになるほどのボリュームです。

友達や家族と訪れた際は、シェアして食べるのもいいですね!

きつねにちなんだ食べ物・おもちゃ

伏見稲荷大社のきつねは、稲荷大神様のお使いとされています。

そのため境内にも狐が点在しており、今では伏見稲荷大社名物のきつねにまつわる商品が、たくさん販売されています。

きつねにちなんだ商品は、

  • きつねうどん
  • きつね煎餅
  • いなり寿司
  • ぬいぐるみ
  • キーホルダー
  • お面
  • ストラップ
  • くじ
  • 人形

が有名です。

中でも、きつね煎餅は特に人気です!

きつねだけでも種類が豊富で楽しいですよね!

お土産にきつねせんべいを買っていくのも伏見稲荷大社の定番です。

伏見稲荷大社に寄った際は、きつねにちなんだものを買うのがおすすめです!

スポンサーリンク

【伏見稲荷大社の初詣2024】混雑状況

初詣

ここからは混雑状況について解説します。

大晦日と三が日は毎年、特に混雑しています。

初詣を楽しむためにも、事前に混雑状況を把握しておきましょう。

伏見稲荷大社の初詣|三が日の混雑状況

元旦・初詣、立錐の地なきラッシュ!!!

京阪の伏見稲荷駅から参道は往路・帰路と規制され大渋滞で牛歩の歩み。何年か前から某旅行サイトで人気になり、インバウンドの方々も多く、混雑を楽しんでいる様子。田舎者ゆえに,人混みに疲れ、足早に帰路へ。

訪問時期:2018年1月

引用元:Tripadvisor

大晦日と三が日は全国から多くの日本人が訪れるのはもちろん、海外からの観光客も多いです。

海外でも伏見稲荷大社はとても人気で京都の観光名所となっています。

特に大晦日の22時頃から元旦は終日混雑しています。

元旦の午前6時から本殿で歳旦祭が行われるので、その時間に合わせて訪れる方が殆どです。

歳旦祭とは、

新年を迎え、国家の安泰と1年間の無事平穏を祈るお祭り

のことで、新年最初の行事となります。

3が日は特に混雑がひどく、鳥居から本殿まで5分で行けるところを30〜60分かけて行くことが予想されます。

屋台が例年通り、出店数が多い場合はさらに倍の時間がかかるでしょう。

3が日に訪れる予定の方は、混雑必須と覚えてくのがいいかもしれません。

伏見稲荷大社の初詣|正月過ぎの混雑状況

1月4日以降は、3が日に比べると比較的空いています。

3連休や土日は混雑することがありますが、歩くのに苦労するほどではありません。

5日

新年でも5日目はそんなに混まなかった、 外国人も少なく千本鳥居も正月だから頂上を目指す人が多く皆スニーカーでしたが、雨上がりだったのでくだりは怖い箇所もありました

  • 行った時期:2019年1月
引用元:じゃらん

平日は特に空いている日が多いです。

人はまばらで、ゆっくり参拝ができます。

平日でも屋台はやっているので、ゆっくり楽しみたい方は平日がおすすめです!

伏見稲荷大社の初詣|混雑ピークの時間帯

やはり混雑のピーク時間は、大晦日22時〜元旦終日です!

新年を迎える日が1番混雑します。

特に元旦は6時〜14時が混雑ピークの山場になります。

初詣
  • みきさんの伏見稲荷大社への投稿写真1
  • みきさんの伏見稲荷大社への投稿写真2
  • みきさんの伏見稲荷大社への投稿写真3

初詣でお稲荷さんにいってきました。屋台もたくさんあり賑わっていました。少し早い時間に行ったので、想像していたよりは混雑はマシでしたが帰る頃には人が凄かったです。

  • 行った時期:2016年1月1日
  • 混雑具合:非常に混んでいた

元旦は午前6時から祭事があり、屋台も終日営業しているので混雑していない時間の方が少ないほどです。

夜中は昼間に比べると空いていますが、それでも人がたくさん訪れます。

女子

毎年、すごい人だね!混雑覚悟で行くしかないのかな〜

そんなことはないですよ。

初詣をゆっくり楽しみたい方におすすめの方法は、後ほど紹介しますのでぜひ最後までチェックしてくだいさいね!

伏見稲荷大社の初詣|周辺道路の渋滞状況

12月31日〜1月5日までは伏見稲荷大社周辺は交通規制が行われます。

JR伏見駅と京阪本線伏見稲荷駅から伏見稲荷大社に向かう道は歩行者専用の道路になります。

さらに駐車場を探している車も多いので、駅周辺は特に渋滞しています。

車だと渋滞にはまる可能性が高いので、電車やバスを利用することをおすすめします。

伏見稲荷大社の初詣|駐車場の混雑状況

臨時で、第3,4駐車場を無料で設けてはいますが、あっという間に満車になってしまいます。

ほとんどの方は有料のパーキングに駐車して歩いて伏見稲荷大社に行くことが多いです。

伏見駅周辺にコインパーキングがいくつかありますが、そこも満車になる時もあります。

駐車場を探すのが嫌な方は、早朝や21時以降に訪れると良いでしょう。

伏見稲荷大社の初詣|参拝するまでの待ち時間

元旦は特に参拝する方で溢れています。

鳥居から本殿に行くまでに1時間以上かかり、参拝するとなるとさらに1時間以上はかかります。

毎年、参拝を断念する方が多くいるほどです。

さらにひどい時は参拝の待ち時間だけで2時間以上かかることもあります。

2024年も長蛇の列が予想されますので、元旦に行く方は長時間待つことを前提として参拝に訪れた方が良いかもしれません。

榛名神社の初詣|お守りやおみくじの待ち時間

年明け早々はおみくじだけでも、この人だかりです。

おみくじの種類が多いことでも有名な伏見稲荷大社ですが、三が日はおみくじやお守りを購入するだけでも長時間並ぶ必要があります。

お守りに関しては30分〜1時間程度の待ち時間が予想されます。

おみくじも同等かそれ以上の可能性がありますので、時間に余裕を持って購入しましょう。

スポンサーリンク

【伏見稲荷大社の初詣2024】混雑回避のポイント!

USJユニバカウントダウン2024混雑攻略や花火の場所取りのコツ!

ここからは、混雑回避のポイントについて解説します。

せっかく初詣に来たのに人混みで楽しめないのは、もったいないですよね。

3つほど、紹介しますので自分に合った回避方法を見つけてくださいね!

混雑回避のポイント①:早朝、夜中に訪れる

1月4日 早朝で混雑回避
  • ろんみみさんの伏見稲荷大社への投稿写真1
  • ろんみみさんの伏見稲荷大社への投稿写真2
  • ろんみみさんの伏見稲荷大社への投稿写真3

6時頃伏見稲荷駅に到着。伏見稲荷は駅からすぐ。
少々暗いけれど 灯りもあり足元注意して沢山の鳥居を通れば
おもかる石に着く頃には明るくなりました。
空いているので 写真もゆっくり撮れました。
早朝でもチラホラと参拝客がいらっしゃいます。
屋台も沢山あったので昼間は賑やかだと思います

  • 行った時期:2017年1月4日
  • 混雑具合:空いていた
  • 引用元:じゃらん

深夜から朝方にかけては暗いですが、人はそこまでいません。

三が日は深夜でも人が多いことがありますが、昼間に比べるとゆっくり観光ができます。

1月で寒いので防寒対策をしっかりしましょう。

また、電車やバスは深夜は運行していないので、アクセス方法も考えながら訪れることをおすすめします。

混雑回避のポイント②:三が日以外の日に訪れる

どうせなら誰も写り込まない千本鳥居を撮りたいものです。ならば朝できるだけ早い時間に出向きましょう。人もまばらできっとよい写真が撮れますよ。

  • 行った時期:2016年1月13日
  • 混雑具合:やや空いていた
引用元:じゃらん

三が日は特に人混みがすごいですが、4日〜11日も比較的混雑しています。

12日以降に訪れると段々空いてくるのでおすすめです。

初詣は2月にある旧正月までに済ませるという説もありますので、混雑を避けたい方は1月下旬に参拝するもの良いでしょう。

混雑回避のポイント③:平日に訪れる

街全体にホスピタリティを感じます

家内と京都の寺社巡りの2日目に参拝しました。京都からJRで二駅、駅を降りるとすぐ目の前が広い参道です。朱塗りの門と社殿が青空に映えます。本殿に参拝、そして有名な千本鳥居、おもかる石と平日の9時前後でしたので混雑もなく周れました。本殿ではしめ飾りを外していました。関西ではお飾りは15日までするようです。土産物屋の立ち並ぶ参道は本殿からの帰り右斜めの道です。そこかしこにトリップアドバイザー人気ナンバーワン観光スポットの幟が立っていました。孫にお守りを買い速達で出したかったので郵便局の場所を尋ねましたが駅員さんも商店街の方も笑顔で親切に教えて下さり街全体にホスピタリティを感じました。

  • 行った時期:2016年1月15日
引用元:じゃらん

平日でも混雑する日はありますが、休日に比べると比較的空いています。

また、平日の午前中であれば人混みを機にすることなくゆっくりと参拝ができるでしょう。

子供連れやご年配の方と一緒に行く場合は、平日がおすすめです。

女子

どうしても三が日に行きたい場合は、何時頃行けば空いているのかな?

三が日の方が初詣の気分を特に味わえますよね。

続いて、三が日で比較的空いている時間帯を紹介します。

伏見稲荷大社の初詣|空いてる時間帯

初詣

2年連続です
早朝4時位は、ちょうど混雑の狭間で、ゆっくり回るにはベストですよ
そのために、近くのホテルに泊まってました
今年は若者の姿が多く見られました
うるさいのが、たまりませんが
まぁ閑散とはいきませんが、それなりの初詣が楽しめました

訪問時期:2020年1月

引用元:Tripadvisor

大晦日の22時〜元旦は終日混雑していますが、2,3日の早朝、22時以降は比較的空いています。

また、元旦は午前3時〜午前5時だと人混みがまばらになります。

暗くて所も場所によってはありますが、朝日が登ればゆっくり観光することができます。

できるだけ午前8時前には訪れるようにしましょう。

午前8時すぎからは御朱印や屋台も営業を開始して多くの観光客で溢れかえります。

伏見稲荷大社の初詣|リアルタイムの混雑チェック方法

混雑の状況が一目でわかる方法があります。

それは、京都市観光協会の公式YouTubeです。

伏見稲荷大社の裏参道をライブカメラで投稿しています。

事前にこの動画をチェックしておけば、どれくらいの混雑なのかを把握することができます。

また、交通状況については、以下のサイトで確認できます。

交通状況を確認できるサイト
  • 日本道路交通情報センター
  • Yahoo!道路交通情報
  • Google map(グーグルマップ)
  • NAVITIME

三が日は特に混雑しているので、事前の確認情報をしっかり行いましょう。

スポンサーリンク

【伏見稲荷大社の初詣2024】混雑が少ない穴場駐車場はどこ?

  • 三井のリパーク ワイド伏見稲荷北第3駐車場
  • 住所:〒605-0981 京都府京都市東山区本町21丁目480番1
  • 収容台数:12台
  • 料金:入庫後24時間以内 700円
  • 時間:24時間
  • 伏見稲荷大社の鳥居まで:徒歩約7分

京阪本線伏見稲荷神社には10ヶ所以上のコインパーキングがありますが、三が日はほぼ全てが満車になる程、混雑しています。

今回は、JR伏見駅と京阪本線鳥羽街道駅の間にある駐車場を紹介します。

鳥居までは徒歩約7分ととても近く、道もまっすぐ進むだけなので簡単です。

また、24時間営業なので好きな時間に駐車できます。

駐車場を探すのが苦手な方は、こちらの駐車場を利用しみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

【伏見稲荷大社の初詣2024】混雑を避けるアクセス方法

初詣

関東方面から来る場合は、京都南ICで降りるのが便利です。

伏見稲荷大社付近には、たくさんの高速道路が通っています。

  • 名神高速道路 京都南IC
  • 第二京阪道路 鴨川東IC
  • 阪神高速道路 上鳥羽出口

どこから降りてもアクセス的には良いのですが、三が日は渋滞が予想されます。

特に京都南ICは毎年渋滞しています。

混雑を避けるためには、まず時間帯を早朝や夕方以降にすることが第一優先です。

それでも混雑が予想される場合は、京都南ICの手前の京都東ICで降りることをおすすめします。

こちらからだと、伏見稲荷大社まで約35分かかりますが、渋滞にはまるよりは早く着く可能性が高いです。

たまに京都東ICから渋滞していることもあるので、リアルタイムで渋滞情報を確認できるサイトを見ながら移動しましょう。

スポンサーリンク

【伏見稲荷大社の初詣2024】トイレはどこにある?

伏見稲荷大社には5ヶ所のトイレが設置されています。

大晦日、三が日の時はトイレも行列ができます。

また、トイレットペーパーがない箇所もありますので、水に流せるティッシュを持っていきましょう。

伏見稲荷大社にあるトイレの位置
  • 伏見稲荷大社 表参道横トイレ
  • 伏見稲荷大社 おもかる石横公衆トイレ
  • 稲荷大社山道入口トイレ
  • 荒木神社トイレ
  • 御膳谷奉拝所 公衆トイレ

一番混む場所は、表参道横トイレになります。

伏見稲荷大社入り口に位置するので、最初にお手洗いを済ませる方が多いです。

もし、伏見稲荷大社のトイレが混雑して順番待ちするのが厳しい場合は、JR伏見駅または京阪本線伏見稲荷駅のトイレを利用しましょう。

トイレの場所を事前に把握しておくと、焦らずに行動できますよ!

スポンサーリンク

【伏見稲荷大社の初詣2024】おすすめ周辺ホテル

ホテル名京都第一ホテル
(よみ)きょうとだいいちほてる
特色楽天トラベルゴールドアワード2019受賞 旅の疲れを癒してくれるホテル
料金3,500円〜
チェックイン15:00〜29:00
チェックアウト10:00
住所〒601-8047京都府京都市南区東九条下殿田町45
電話 075-661-8800
最寄駅地下鉄九条駅
アクセス地下鉄九条駅から徒歩約2分/京都駅八条西口から徒歩約6分
駐車場有り 先着45台 有料1泊1,300円
投稿件数4,710件
★の数4,16

最後に伏見稲荷周辺のホテルを紹介します。

こちらは伏見稲荷大社の最寄駅である稲荷駅まで、車で約8分と近い場所に位置しています。

星の数も4,16で人気が高く、3,500円から泊まれるのが嬉しいですよね!

安全・清潔・快適・リーズナブルをモットーに女性にも嬉しいサービスがあり、家族や友達と泊まっても楽しい夜を過ごす事ができます。

伏見稲荷大社の初詣を1日楽しむなら、ぜひこちらのホテルを利用してみてはいかがでしょうか🎵

スポンサーリンク

まとめ|伏見稲荷大社の初詣2024屋台の種類とおすすめグルメ!出店期間や営業時間は?

  • 伏見稲荷大社の屋台は種類が豊富!
  • うずらやすずめの丸焼きやジャンボたい焼きを楽しめる!
  • 元旦は終日営業していて、2月までやっている出店もある!

伏見稲荷大社の初詣2024屋台の種類とおすすめグルメ!出店期間や営業時間について解説しました。

世界中から人気を博している伏見稲荷大社ですが、初詣は混雑に巻き込まれないように時間帯や日にちをずらして訪れた方が良さそうです。

2024年も幸せな1年になることを願っております。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク




スポンサーリンク




error: Content is protected !!