お出かけ

飯坂けんか祭り2023屋台の出店場所は?観覧スポットや駐車場も解説

飯坂けんか祭り2023屋台の出店場所は?観覧スポットや駐車場も解説
スポンサーリンク

日本三大喧嘩祭りの1つと言われている福島県の飯坂けんか祭りは、毎年9月下旬〜10月上旬の3日間にわたり開催されます。

この祭での最大の見どころは、宮入りでの太鼓屋台同士のぶつかり合いです。

太鼓屋台同士の激しいぶつかり合いで参加者も観客も大興奮します。 

けんか祭り初参加

飯坂けんか祭りのおすすめ観覧スポットはあるのかな?

他にも、飯坂けんか祭りの屋台は何が出るのか?混雑状況なども気になりますよね。  

そこでこの記事では、

  • 飯坂けんか祭り2023の見どころ
  • 飯坂けんか祭り2023の屋台の出店場所
  • 飯坂けんか祭り2023アクセス方法と周辺駐車場情報


について徹底解説していきます。 

目次
  1. 【飯坂けんか祭り2023】日程や時間
  2. 【飯坂けんか祭り2023】特徴や見どころ
  3. 【飯坂けんか祭り2023】いつから始まった?どんな歴史?
  4. 【飯坂けんか祭り2023】おすすめ観覧スポット 
  5. 【飯坂けんか祭り2023】混雑状況と回避のコツ
  6. 【飯坂けんか祭り2023】周辺の駐車場
  7. 【飯坂けんか祭り2023】屋台の出店場所と種類
  8. 【飯坂けんか祭り2023】アクセス方法
  9. まとめ|飯坂けんか祭り2023屋台の出店場所は?観覧スポットや駐車場も解説
スポンサーリンク




【飯坂けんか祭り2023】日程や時間

飯坂けんか祭り2023屋台の出店場所は?観覧スポットや駐車場も解説

飯坂けんか祭りは、2023年10月6日(金)〜10月8日(日)に開催されます。

3日間それぞれ行われる行事が違うのでご紹介しますね。  

10月6日(金)1日目
  • 【例大祭式典】
    午前11時
    五穀の豊穣を神に感謝し、氏子の平安を祈願する神社の祭事で、最も重要な式典
  • 【移御式】
    午後5時20分
    神輿渡御に備えて、御神体を御本殿から神輿に遷する
    豊栄の舞、剣舞、祭り太鼓などが奉奏される
10月7日(土)2日目
  • 【神輿渡御】
    神幸祭 
    午前8時30分出発
    飯坂温泉街を一周します
     
  • 【宮入り】
    午後7時15分出発
    けんか祭りのクライマックス
10月8日(日)3日目
  • 【後鎮祭】
    午前10時30分
    祭りが無事に終了したことを神々に報告します

こちらが3日間の予定です。

けんか祭りと名前が付いていますが、厳かに神に祈願する伝統行事なんです!

飯坂けんか祭りの特徴や見どころについて解説していきます。

スポンサーリンク

【飯坂けんか祭り2023】特徴や見どころ

飯坂けんか祭り2023屋台の出店場所は?観覧スポットや駐車場も解説

やはり、飯坂けんか祭りの見どころといえば、2日目の午後19時15分頃から行われる宮入りです。

神輿と共に6台の屋台が八幡神社の境内に入ってきて約2時間の間、激しいぶつかり合いを行います。

この屋台の重さはなんと約1t、担ぎ棒の長さは約7mあります。

太鼓の大音量と屋台のぶつかり合う音が夜に響き渡り、祭りは最高潮を迎えます。

けんか祭りというだけあって勝敗があるのかな?と思っている方もいるかもしれませんが勝ち負けなどは特にありません。

しかし、太鼓の音が途絶えてしまったり、屋台が壊れてしまいこれ以上できないと判断された場合には勝負ありとされます。

是非この迫力を間近で感じたいですね。

スポンサーリンク

【飯坂けんか祭り2023】いつから始まった?どんな歴史?

飯坂けんか祭り2023屋台の出店場所は?観覧スポットや駐車場も解説

飯坂けんか祭りは、12世紀後半に飯坂町の舘山の中腹に創建した寺院で行われたのが始まりといわれています。

飯坂けんか祭りの歴史:文政13年(1830年)

寺院周辺の宮元と呼ばれる上町地区がお祭りに太鼓を打ち鳴らし、屋台を出して神輿と一緒に街中を練り歩いたのが、現在の祭り形の原点だと伝えられています。

飯坂けんか祭りの歴史:大正15年(1926年)

屋台が神輿と一緒に神社に入る宮入りが初めて行われました。

飯坂けんか祭りの歴史:昭和2年(1927年)

上待ち以外の町内も屋台を出して参加するようになりました。

そのため、現在は6台の太鼓屋台があります。

飯坂けんか祭りの歴史:昭和8年(1933年)

ぶつかり合いの始まりは昭和8年(1933年)の宮入りの時に、

境内の神輿殿の中に神輿がおさまると祭りが終了したということになるので、それを阻止しようとした2つの屋台同士がぶつかったのがきっかけ

となりました。

その後、戦争が始まってしまいお祭りはできませんでしたが、終戦してからは今までの分を取り戻すかのように屋台のぶつかり合いが激しさを増していったそうです。

そのため、時には神輿が壊れたりたくさんの怪我人が出た年もありました。

このような光景を見ていた記者が、「これはまさにけんか祭りだ!」と新聞に載せたことからけんか祭りという名前で親しまれるようになりました。

けんか祭りの始まりが素敵ですよね。

終わらせないように始まったぶつかり合いが今では全国から見たいという人が集まるほどの有名な祭りになりました。

スポンサーリンク

【飯坂けんか祭り2023】おすすめ観覧スポット 

飯坂けんか祭り2023屋台の出店場所は?観覧スポットや駐車場も解説

飯坂けんか祭りの2日目は、飯坂の温泉街を神輿と屋台が一周するので観光客の人もかなり多いです。

そのため、観覧において混雑を避けることは無理だと思っていてください。

しかし、混雑の中でも飯坂けんか祭りを楽しめるおすすめスポットを紹介します。

【飯坂けんか祭り2023】おすすめ観覧スポット①:飯坂温泉駅

改札を出たところには、広場があります。

そのため、たくさんの人が来ても神輿や屋台を見ることができます。

小さい子供がいる場合、飯坂温泉駅の広場で祭りを楽しまれることをおすすめします

駅前まで道路も少し広くなっているので人の混雑も少しは緩和しているでしょう。

【飯坂けんか祭り2023】おすすめ観覧スポット②:飯坂温泉 共同浴場 涙来場

建物の周りに、広場があるのでそちらから見ることができます。

また、朝6時〜夜10時まで営業しているので、温泉も楽しみながら神輿や屋台が来るのを待つのもいいですね。

  • 営業時間:午前6時〜午後10時
  • 料金:大人(12歳以上) 300円、小人(1歳以上12歳未満)150円

【飯坂けんか祭り2023】おすすめ観覧スポット③:飯坂温泉 共同浴場 八幡の湯

建物の前に、少しのスペースですが広場があり八幡神社から近いです。

そのため、周りは祭り一色となっています。

こちらも、温泉なので是非入浴してみはいかがでしょうか。

  • 営業時間:午前6時〜午後夜10時
  • 料金:大人(12歳以上)200円、小人(1歳以上12歳未満)100円

【飯坂けんか祭り2023】おすすめ観覧スポット④:八幡神社境内

こちらは、けんか祭りメインの場所です。

そのため、たくさんの観客が押し寄せてきます。

けんか祭りの迫力を間近で感じたい人は八幡神社境内がおすすめ

また、神輿や屋台を担いでいる大勢の人達も集まってくるのですごい人混みになります。

  • 過去には、怪我をしてしまった方もいるので十分に注意してください
  • 八幡神社境内は子供連れの方にはおすすめできません

飯坂温泉街は広いので観客も少しはばらつきがあるでしょう。

いい場所で綺麗に見れるといいですね。

スポンサーリンク

【飯坂けんか祭り2023】混雑状況と回避のコツ

飯坂けんか祭りは、3日間行われますが、やはり1番人が集まるのは2日目です。

しかし、飯坂の温泉街は広く、道もたくさんあるので祭りに来ている人がみんな同じ道を歩くということは少ないでしょう。

また、温泉街にはいろいろなお店もあったりするので道も普通の歩く速さくらいでいけるのではないかと感じます。

もし、混雑してきたなと感じたら抜け道を探してみたりすると新しい発見もあるかもしれませんよ。

しかし、八幡神社の周辺は、とても混雑するので早めに場所を確保しておくか、

八幡神社周辺で祭りを楽しみ人が増えてきたと感じたら境内に入るなど、早め早めの行動が吉とでるでしょう。

1番のピークは祭りが終了となって皆が帰り始めるときなので、そのタイミングより先に動くか近くに宿をとっておくことがベストです。

楽天トラベルで飯坂けんか祭り周辺のホテル予約する

お祭りの最中に子供がぐずったり寝てしまったときに、近くに帰れる場所があると自分だけでなく家族も快適に過ごせまよね。

お祭りマスター

駐車場つきのホテルならば、車を停められないか心配もないので、飯坂けんか祭りをストレスなくお祭りを楽しめますよ!

スポンサーリンク

【飯坂けんか祭り2023】周辺の駐車場

飯坂けんか祭りでは臨時駐車場はありません

周辺のコインパーキングや駐車場をまとめましたので、早めに行って場所を確保しましょう。

【飯坂けんか祭り2023】飯坂町若葉町公共駐車場 

  • 住所:福島市飯坂町若葉町
  • 最大料金:無料
  • 駐車可能台数:約20台
  • 利用可能時間:午前6時〜午後10時

午後10時になると施錠されるので、注意してください。

【飯坂けんか祭り2023】旧堀切邸・鯖湖湯駐車場

  • 住所:福島市飯坂町道城町18
  • 最大料金:無料
  • 駐車可能台数:約20台
  • 利用可能時間:午前8時30分〜午後9時

【飯坂けんか祭り2023】堀切駐車場

  • 住所:福島市飯坂町15
  • 最大料金:1時間100円(自己申告制)
  • 駐車可能台数:約10台
  • 利用可能時間:24時間

【飯坂けんか祭り2023】飯坂赤川橋駐車場

  • 住所:福島市飯坂町釜場
  • 最大料金:500円
  • 駐車可能台数:157台
  • 利用可能時間:24時間

無料の駐車場はすぐに停める場所がなくなりますが、有料の場所は空いてることが多いです。

温泉街なので宿泊して、その宿の駐車場を利用することもいいですよ。

駐車場の時間や料金を気にせず、祭りを存分に楽しむのもいいかもしれませんよ。

飯坂けんか祭りに行くことが決まっていれば、駐車場は事前に予約しましょう!

「特P」で駐車場を予約する

当日に駐車場を決まっていると、駐車場の心配やストレスがなくて快適ですね!

スポンサーリンク

【飯坂けんか祭り2023】屋台の出店場所と種類

飯坂けんか祭りの屋台の出店場所は、八幡神社です。

そのため、宮入りが行われるすぐそばになります。

小さい子供連れの方は、早めに買われておくことをおすすめします。

玩具屋やヨーヨー釣り、射的、輪投げの遊戯系で定番の屋台も多く出店し、グルメはこのような種類が出店します。

  • ラーメン
  • 焼き鳥
  • 焼きそば
  • 串カツ
  • フランクフルト
  • たこ焼き
  • ポテト
  • かき氷
  • アイスクリーム
  • わたあめ

一般的なお祭りの屋台と同じようなお店がずらっと並び、

飯坂温泉の郷土料理や、全国各地のB級グルメなど、さまざまな料理を味わうことができます。

ビールや焼酎、日本酒のアルコール類もそろっているのが大人にとっては嬉しいですね!

夜には屋台同士のぶつかり合い、けんかが始まり大混雑となるので、けんかを見る方は早めに屋台を堪能して次に備えておきましょう。

たくさんの屋台も楽しみの1つですよね。

スポンサーリンク

【飯坂けんか祭り2023】アクセス方法

家族 旅行 ドライブ 紅葉


飯坂けんか祭り開催中には、たくさんの方が全国からやってきます。

電車や車で行こうと考えている方はこちらをご覧ください。

【飯坂けんか祭り2023】車でのアクセス方法

東北自動車道→福島飯坂IC下車→国道13号経由で15分 

福島飯坂ICから国道13号を南へ進みます。

飯坂温泉駅を過ぎて、飯坂町八幡の交差点を右折します。

約15分走ったところで、飯坂八幡神社が見えてきます。

交通規制や飯坂けんか祭りに向かう車が多くありますので、所要時間は倍くらい見積もっておいたほうがいいでしょう。

【飯坂けんか祭り2023】電車でのアクセス方法

JR福島駅→福島交通飯坂線→飯坂温泉駅下車→徒歩5分

福島交通では、毎年飯坂けんか祭りが行われる期間に、当日全線で乗り降りが自由になるお得なフリー乗車券、飯坂イベント切符が販売されます。

飯坂イベント切符
  • 料金:大人500円小児250円
    発売場所:福島、桜水、飯坂温泉の各駅窓口
いい電1日フリー切符
  • 家族連れの方には、乗車券1枚で大人1名小学生1名が全線乗り降り自由になる、いい電1日フリーきっぷも販売されます
    料金:800円

また、飯坂けんか祭り2日目には、

飯坂温泉発午後10時50分桜水駅行き電車が、福島駅(午後23時13分着)まで延長運転します。

こちらは過去の情報になりますが毎年お得な切符が発売されているので2023年もきっと発売されます。

車か電車か悩まれている方は是非参考にしてみてくださいね。

【飯坂けんか祭り2023】交通規制の時間と場所

飯坂けんか祭りの期間中は、交通規制が行われます。

特に2日目の10月7日(土)は、宮入りがあるため車で行かれる際は事前に調べておきましょう。

例年の飯坂けんか祭りでの交通規制の時間帯は、全体で午後17時〜午後10時30分までです。

規制時間は場所によって変わります。

  • 飯坂温泉駅付近
    午後18時30分〜19時30分
  • 飯坂町商工会付近
    午後19時50分〜午後21時
  • 八幡神社付近
    午後17時〜午後10時30分

エリア一部、通行止めや一方通行になっています。

また、2日目はたくさんの人が来るので道路の渋滞も起こるかもしれません。

時間には余裕を持って安全運転で行かれてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ|飯坂けんか祭り2023屋台の出店場所は?観覧スポットや駐車場も解説

  • 飯坂けんか祭りのみどころは2日目の宮入り
  • 飯坂けんか祭りが今の形となったのは文政13年(1830年)
  • 飯坂けんか祭り2日目には飯坂イベント切符が発売される

今回は、飯坂けんか祭り2023についてまとめました。

飯坂けんか祭りは3日間開催されるので全て参加してもいいですし見どころの宮入りだけ見るのもいいですね。

また八幡神社周辺は、飯坂の温泉街なので入浴してみるのもいいかもしれませんね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク




スポンサーリンク




スポンサーリンク




error: Content is protected !!