ジャニーズのコンサートや舞台が始まる時期になると、「本人確認はありましたか?」「身分証明書は必要ですか?」といった内容の投稿をよく目にします。
コンサートや舞台に参戦したファン全員が本人確認をされるわけではないので、自分が本人確認をされる対象になるのか、判断基準が難しいですよね。
本人確認をされているのはどんな人なんだろう?本人確認された後に入場できなかったパターンもあるのか気になる!
抜き打ちでされる本人確認の対策や、本人確認をされやすい人の特徴はあるのか?ということも気になりますよね!
そこで今回は、
- ジャニーズの本人確認の流れ
- ジャニーズの本人確認で入場できなかったパターン
- ジャニーズの本人確認の対策
- ジャニーズの本人確認をされやすい人の特徴
- ジャニーズの本人確認で必要な書類
以上を徹底解説していきます!
ジャニーズの本人確認は何される?実際の流れ!

ジャニーズの本人確認は、会場に入る際の入場時もしくは会場に入って座席に座る際の着席時のどちらかで行われます。
最近のコンサートチケットはデジチケに変わったので、
入場時に表示するQRコードに何かしらのエラーが発生しない限りは、基本的に入場時の本人確認はありません。
しかし、会場に入って座席に座った際に、特定の座席にスタッフがきて本人確認をされる場合があります。
本人確認はどんな感じの流れでされるんだろう?
入場のときの本人確認の流れ
入場時の本人確認の流れはこちらです。
- 紙チケもしくはデジチケを会場スタッフに提示
- 該当する座席番号の場合スタッフに声をかけられる
- スタッフがペン・バインダーを持ってきて、用紙に『氏名・会員番号・電話番号』の記載を求められる
- スタッフから会員証・身分証明書の提示を求められる
- スタッフへ会員証・身分証明書を提示する
- 本人確認を取れれば『入場可能』、取れなければ『入場不可』
会場に入る際の入場時に本人確認をされる場合の多くが紙チケの場合です。
TwitterなどのSNSで「高額転売者を通報しましょう」といった投稿を見かけたことはありませんか?
ファンが通報することで、スタッフが通報された転売チケットの座席に該当する番号の一覧を見ながらチケットをちぎる際に目視確認しているため、該当するファンは、入場時に本人確認が行われます。
ファンの人が高額転売者を通報することで本人確認を実施してくれるんだね!
他にもジャニーズのコンサートの場合、高額で転売されている可能性のあるエリアやアリーナ席の最前列など、
いわゆる『良席』と呼ばれる座席は抜き打ちで本人確認をされることがあるようです。
本人確認をスタッフに促された際に、会員証と身分証明書を提示し本人確認が取れれば入場できます。
ただし、その場で本人確認が取れなければ残念ながら入場することはできません。
紙チケで本人確認されるタイミングは分かったけど、デジチケで本人確認されるのはどんな時なんだろう?
デジチケの場合は、入場時にQRコードを機械にかざした際に何かしらのエラーが出ると、本人確認が行われます。
コンサート会場周辺はファンが密集しているため、回線が混雑して通信環境が悪い可能性が高いです。
そのため、QRコードが表示されないエラーが出てしまう可能性もありますので、入場する前にWi-Fiをオフにしておくことをおすすめします!
事前にQRコードをスクリーンショットしても、スクリーンショット画像での入場はできないので注意しておきましょう!
また、QRコードを表示するタイミングを間違えてしまうと、別の入場口へ誘導され本人確認をされるそうなので気をつけてくださいね!
あのこれは本当に大事な注意事項なのですがデジチケ、同行者登録する前にQRコード開いちゃうともう普通には入れません!
— ( み み ) (@jewel87jasmine) March 28, 2023
別の入り口行かされて、本人確認されます!絶対に同行者登録して、当日2名分の確認事項チェックしてからQR開く!
なお、ちゃんと自名義であれば本人確認クリアすれば入れます!
着席後の本人確認の流れ
着席後の本人確認の流れはこちらです。
- 紙チケもしくはデジチケを会場スタッフに提示
- 問題なく入場し、座席に座る
- 該当する座席番号の場合スタッフに声をかけられる
- 別室に連れていかれ、会員証・身分証明書の提示を求められる
- スタッフへ会員証・身分証明書を提示する
- 本人確認を取れれば『座席に戻り参戦可能』、取れなければ『強制退場』
通報された転売チケットの座席に該当する番号であっても、スタッフが入場時の目視確認で見逃してしまい、問題なく入場できる場合があります。
その場合、座席に着いた際にスタッフがきて、連れていかれてしまうそうです。
問題なく入場できたとしても油断せず、コンサートが終わるまで「本人確認をされるかもしれない」ということを頭に入れておきましょう!
デジチケの場合は、着席後に本人確認をされることはほとんどないようですが、
場内撮影などのマナー違反や転売が疑われた場合などにスタッフが本人確認を求める場合があるようです。
デジチケでも本人確認される?
デジチケの場合でも、
入場時にQRコードを機械にかざした際に何かしらのエラーが出ると、本人確認をされる場合がありますので注意しましょう。
抜き打ちの本人確認はある?
舐めてるとジャニーズは抜き打ちで本当に本人確認することがあるからね〜
— 🌹ぱんにゃっぷる・よしお✨ (@Mission_cat) December 10, 2019
抜き打ちでの本人確認は実施されているようです。
わたし自身何度かジャニーズのコンサートに参戦しましたが、本人確認をされたことは一度もないです。
ただし、Johnny’s netの会員規約第9条(会員の義務等)に
公演会場などで当社または当社の委託業者が会員に対し会員証及び本人確認証明書の提示を求める場合がありますので、会員は、対象アーティスト等の公演会場などへは必ずこれらを携帯するものとします。会員証及び本人確認証明書の提示を求められたにもかかわらず会員がこれに応じない場合、または会員がこれらを携帯していない等の場合は、当該会場への入場をお断りすることがあります(既に入場している場合は、ご退場いただくことがあります)。
引用元:Johnny’s Family Club会員規約(第9条)
この場合、当該会員は理由の如何を問わず当社に対して賠償請求をすることはできません。
と記載がありますので、抜き打ちでの本人確認に備えてコンサート等に行く時は、常に『会員証・身分証明書』を持ち歩くようにしましょう!
ジャニーズの本人確認で入れなかったパターンは?

ジャニーズの本人確認で入れなかったパターンはあるのでしょうか?
- 本人確認書類を忘れた場合
- チケットが男性名義や他人名義の場合
- 転売で買ったことがバレた場合
以上のケースを解説していきます。
本人確認書類を忘れたら退場になる?
Johnny’s Family Club会員規約内に『会員証及び本人確認証明書を携帯するものとします』と記載があるので、忘れた場合は本人確認が取れないと判断され、強制退場になります。
男性名義や他人名義の場合は?
紙チケであれば、名前の記載があるため明らかに男性名義と分かる場合は本人確認が行われる可能性が高いです。
しかし、デジチケの場合は、発券機に『会員番号・日付・枚数』のみ表示されるため、
何かしらのエラーが発生しない限りは、本人確認をされることはないようです。
本人確認で転売で買ったことがバレたら?強制退会になる可能性は?
転売で買ったことがバレたら、双方の会員資格が喪失されるようです。
会員資格の貸与・転売・譲渡・名義変更行為、架空名義の使用行為、他人の名義/住所/電話番号を借用する行為を禁止します。
引用元:Johnny’s Family Club会員規約(第10条)
(2)会員が前条の禁止行為を行った場合や、その他本規約に違反する行為をした場合
引用元:Johnny’s Family Club会員規約(第11条)
Johnny’s Family Club会員規約内にもこのように記載があるので、恐らく双方がファンクラブを強制退会させられるかと思います。
ジャニーズの本人確認の対策!

ジャニーズのライブチケットで、本人確認関係でよくあるパターンをまとめました。
- チケットが家族名義の場合
- 本人だけど写真と顔が違う場合
- 住所や名前が違う場合
- 同行者の本人確認の有無
- 会員証の期限が切れていた場合
ひとつずつ対策を解説していきますね!
チケットが家族名義の場合
家族名義の場合、一時的に身分証明書を借りることができるのであれば本人確認を通り抜けられるかもしれません。
しかし、顔写真付きの身分証明書だと違う人だとバレてしまうので顔写真なしの身分証明書2点であれば顔で確認されることはないので安心かと思います。
ただし、場合によっては氏名や生年月日を暗唱させられることもあるので注意しよう!
本人だけど写真と顔が違う場合
最近では、韓国ブームで美容に気を遣う人が増えているのでプチ整形やメイクで身分証明書の写真と顔が違うということもあるかと思います。
口コミを見ていると、自分の身分証明書を提示しているにもかかわらず顔写真と顔が違うということで入場できないケースもあるようです。
自分の身分証明書を提示しているのに、本人だと認めてもらえないのは悲しいし納得がいかないよな〜…
もし、メイクなどで身分証明書の写真と若干顔が違うと思ったら、念のため『氏名・現住所・生年月日』が確認できる証明書も併せて準備していきましょう。
住所や名前が違う場合
住所や名前が違う場合は、そもそも本人確認が取れないため入場はできないです。
しかし、結婚や引っ越しなどの何かしらの理由で苗字や住所が変更になった場合は、
変更前の氏名・住所を確認できる書類も併せて用意して行けば入場できる可能性があります。
確実に入場できるように、ファンクラブ会員の登録情報を定期的に見直しすることをおすすめします!
同行者も本人確認は必要?
同行者も本人確認が必要となります。
代表者が本人で本人確認が取れても、申し込み時と同行者が違うと退場させられるようです。
そのため、申し込み時点で同行者登録済みの場合は、代表者・同行者ともに本人で入場する以外ないようです。
同行者の人に必ず身分証明書を持っていくように伝えよう!
会員証の期限が切れていた場合
会員証の期限が切れている場合は、そもそもコンサートへ当選した時点での会員資格を喪失している状態ですので入場はできません。
必ずファンクラブ更新の手続きをしましょう!
ジャニーズの本人確認をされやすい人の特徴は?

ジャニーズの本人確認をされやすい人の特徴は
ジャニーズライブで本人確認をすり抜けするには
本人確認は、ランダムで行われる場合もありますし、何かしらのエラーが発生した際に行われる場合もあります。
いつ実施されるか予測不能なため、すり抜けるのではなく対応できるように『会員証・身分証明書』を用意することを心がけましょう。
ジャニーズライブで複数名義がバレたらどうなる?
ジャニーズのファンクラブでは、1個人1名義までと規約で定められているため、ブラックリストに登録される可能性があると言われています。
また、最悪の場合は強制退会させられることもあるようです。
複数名義でたくさんの公演に参戦したい気持ちは分かりますが、ルールをきちんと守り、みんなでコンサートを楽しみたいですね。
ジャニーズの本人確認で必要な書類

顔写真なしの本人確認書類しかない場合
基本的に、ファンクラブに登録している住所、氏名・生年月日の3項目の記載がある有効期限内の原本(コピー不可)に限ります。
正式に推奨されているのは、顔写真付きで住所・氏名・生年月日の記載があるものですが、準備が難しい方は以下の書類を2点用意できれば大丈夫です!
- 健康保険被保険者証、医療費受給資格者証、介護保険証、生活保護受給者証
- 顔写真のない学生証または生徒手帳
- 年金手帳、基礎年金番号通知書
- 上記以外の、氏名、住所、生年月日が確認できる公的な証明書
ただし、細かい注意事項もあるので注意が必要です。
- 住所を手書きする形式の場合は、必ず記入のうえ持っていくこと
- 顔写真のない公的証明書2点での本人確認では、いずれか1点にはファンクラブに登録の住所の記載があること、2点の書類の氏名・生年月日が一致していることが必須になる
- 記載内容が上記を満たすものであっても、本人であることが確認できない場合は、入場を断られる場合がある
- 住民票など、他者へ提出する目的で発行されるものは本人確認証明書として扱えない
- また、キャッシュカード・クレジットカード・メンバーズカード・定期券なども本人確認用の公的証明書には該当しない
もし、手元にある書類が公的証明書に該当するのか判断に迷う場合は、Johnny’s netに問い合わせしてみましょう。
パスポートが期限切れになっていても使える?
ファンクラブに登録している住所、氏名・生年月日の3項目の記載がある有効期限内の原本(コピー不可)に限りますので、有効期限切れのパスポートは本人確認証明書として無効です。
パスポートを更新するか別の本人確認証明書を準備しましょう。
子供の本人確認書類は何が必要?
小学生以下のお子様で、推奨している顔写真付きの証明書を持っていない場合は、『健康保険被保険者証』1点で本人確認をします。
ですので、『健康保険被保険者証』のみ準備していれば大丈夫です。
まとめ│ジャニーズ本人確認の回避と対策!親名義や書類を忘れたら退場になる?
- ジャニーズの本人確認は、会場に入る際の入場時もしくは会場に入って座席に座る際の着席時のどちらかで行われる
- 本人確認を忘れたり、他人名義の場合は、スタッフが本人確認を取れないと判断した時点で入場できない、もしくは強制退場させられる
- ジャニーズの本人確認の対策はいくつかあるが、対策するより確実に本人確認を取れるように『会員証・身分証明書』を持ち歩くことを徹底する
- ジャニーズの本人確認で必要な書類は、ファンクラブに登録している住所、氏名・生年月日の3項目の記載がある有効期限内の原本(コピー不可)のみ有効
今回は、ジャニーズの本人確認について解説しました。
昔はそこまで本人確認が厳しくなかったジャニーズですが、昨今の転売ヤ―の存在でどんどん規約・本人確認が厳しくなってきています。
本人確認の実施を徹底することで1人でも多くのファンの方がコンサートに行けるようになることを願います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。