いつもは友人と参戦しているけれど、
予定が合わず今度のコンサートはひとりで参戦することになってしまった!
というとき、
ひとりでライブに行くのは初めてで少し不安…
自宅から直接行ける会場ならまだしも、
飛行機や新幹線に乗って行く遠征にひとりで挑むというのは、初めてだとかなり勇気がいりますよね。
そこで今回の記事では、
参考にしてみてくださいね。
SnowManメンバーが好きな曲まとめ!お気に入りのアーティストは?
SnowManファンサが多いメンバー順!基準やうちわの文字は?
SnowManライブの服装おすすめ5選!実際のファンのコーデを紹介!
ジャニーズライブにひとり参戦!実際はどんな感じ?

実際にジャニーズのライブ会場には、ひとり参戦されている方はどれくらいいるのでしょうか。
基本的に2人組で参戦されている方が多いですが、
ひとり参戦している方も全く珍しくありません!
コロナ禍を経て、現在ジャニーズ事務所のチケットは1回の応募で2枚までしか申し込むことができないので、
以前のように4人で連番しているファンの隣の席でひとりでポツンと座っている…
という状況にはなりませんよ!
ジャニーズライブにひとり参加は周りからどう見られる?
人がたくさんいるライブ会場で、ひとりでいたら浮いてしまうのでは…
そんな不安もあるかと思いますが、周りのファンの方もライブを目的に来ているので、
ひとり参戦の人に対して白い目で見る、なんてことはありません!
そもそも、ライブ会場にひとりで参戦している方はたくさんいます。
自信を持って、ひとりで行って問題ありません。
ジャニーズライブにひとり参戦!開演までどう過ごす?
ひとり参戦をする際には、まず開演まで何をして過ごすかを事前に決めておくことをおすすめします。
ポイントについて、簡単にまとめると以下のようになります。
- ・会場周辺で写真撮影
- ・SNSをチェックしてコンサートに備える
- ・周りの人を観察して次回以降の参戦の参考に!
それでは、以上の3つのポイントをひとつずつ詳しく見ていきましょう!
ジャニーズライブひとり参戦ポイント①:会場周辺の写真を撮る

せっかくのライブですから、思い出として振り返れるように、たくさん写真を撮影しておきましょう。
チケットやグッズ、中には自分で作ったオリジナルのグッズを持ってきた方は何パターンも撮影したい!と思うはず。
ひとり参戦なら、友人を待たせてしまうなんて心配せずに、自分が納得するまで写真が撮れちゃいます。
ジャニーズライブひとり参戦ポイント②:SNSでコンサートの情報収集をする

ネタバレしないでコンサートを楽しみたい!という方には向かない方法ですが、笑
あと数十分で始まるコンサートに備えて、セットリストや構成を確認して気持ちを高めるのも有意義ではないでしょうか。
公式のYoutubeやインスタを開設しているグループやジャニーズJr.であれば、
コンサートに向けた意気込みを語ったり、実際の衣装を着た状態でトークをしているショート動画やストーリーが上がっている可能性もあります!
しっかりチェックしておきましょう。
ジャニーズライブひとり参戦ポイント③:周りにいるファンを観察してみる

周りのファンの方の服装を見て、次のライブ参戦の参考にするのもおすすめです。
気合の入ったファンのコーデは参考になるものばかりですよ!
『次のライブでは私もあんな靴にしてみようかな!』なんて考えてみるのはなんだかワクワクしますね。
周囲に目を向けて観察するのは、余裕のあるひとり参戦だからこそできることでしょう。
また、そもそも会場に到着する時間や会場内に入る時間を遅めに決めておいて、
会場内で待つ時間を減らして暇を持て余すことを避けるのもひとつの手ですね。
ギリギリになって焦ることだけは避けたいので、目安としては以下を参考にしてみてください。
グッズもオンラインで購入できるようになったので、事前にグッズをゲットしておいて、会場で並ぶ時間を省くことも出来ますよ。
ジャニーズライブにひとり参戦・遠征のメリット

以上のポイントを実践すれば、ひとり参戦への抵抗や不安は無くなってきたのではないでしょうか。
それでは、もし自分の住んでいる地域から遠くの会場まで遠征するとしたら…?
まずは”ひとり遠征”のメリットからご紹介します。
以上の3つのメリットが挙げられます。
具体的に説明していきますので、ひとり遠征の参考にしてみてください!
ジャニーズライブに遠征のメリット①:どこに申し込むかを決めるまでが楽
ジャニーズライブに遠征のメリット1つ目は、どこに申し込むかを決めるまでがとても気楽だということです。
推しを応援する気持ちは同じでも、人によってかけられるお金や遠征に対する考え方は異なります。
当然普段の生活もあるので、友人と申し込もうとするとどうしてもお互いの都合が良く、予算的にも納得できる公演に申し込むことになります。
『○○(東京、大阪、福岡、北海道など)までなら行きたいけど、△△まで行くほどでは無いかな』
という価値観が異なる人と一緒に参戦しようとすると、モヤモヤしてしまうことも…。
その点、ひとり参戦では自分の都合がいい公演は全て申し込むことができますし、
自分は東京に住んでいるけど福岡公演も申し込む!という決断も自分次第です!
ジャニーズライブに遠征のメリット②:自分と推しのことだけを考えていられる
ジャニーズライブに遠征のメリット2つ目は、自分と推しのことだけを考えられることです。
スムーズにストレスなく1日を過ごすことができます。
お金も時間もたくさんかけた一大旅行!せっかくならやりたいことは全部実現したいですよね。
ひとり遠征なら自分の好きなようにスケジュールも組めますし、
担当のことだけを考えて、好きな時間に好きな行動を取れるのは幸せでしょう。
宿泊するホテルやそこでの過ごし方が自由
ジャニーズライブに遠征のメリット3つ目は、宿泊するホテルやそこでの過ごし方が自由なことです。
遠方へ遠征する場合、ホテルの確保は必須です。
自分ひとりで泊まるので、端的に言えば「どこに止まってもOK」です。
ゆっくり疲れを癒したいからちょっと高級なホテルに泊まるのも良し、
ライブ以外はなるべく節約したいから、カプセルホテルやドミトリーに宿泊する
なんてアイデアも、複数人で参戦する時にはなかった選択肢なのではないでしょうか。
もちろん、翌日のことも考えて、少しタイトなスケジュールだけど夜行バスで帰る!
なんていう方法ももちろんOKです。
さらにそこでの過ごし方も自由です。
ホテルでのんびりしてライブの余韻に浸れば、きっとさらに素敵な思い出になるでしょう。
ジャニーズライブにひとり参戦・遠征でも楽しむコツ

ここまでひとりで遠征をするメリットをご紹介しましたが、いよいよひとり遠征当日になったら…
初めての方も安心して遠征に行けるよう、オススメの楽しみ方を3つご紹介しますね。
ひとつずつ詳しく説明していきます!
ジャニーズライブにひとり参戦でも楽しむコツ①:周りの目は気にせず楽しむ
ジャニーズライブにひとり参戦でも楽しむコツ1つ目は、周りの目は気にせず楽しむことです。
冒頭でも述べたように、ひとり参戦は周りからどう見られているんだろう、
と気になることはあると思いますが、それを最も感じるのはファンサをもらった時。
ファンサをもらってもひとりではしゃいでいたら恥ずかしい…
周りのファンはライブに夢中で、ファンサをもらったファンに注力して見てはいません。
せっかくのコンサートですから、自分の思うままに楽しむことが1番です。
また、ファンの方の中には、
- ”小さめのリアクションで喜ぶ”
- ”場数を踏んでファンサに慣れることでリアクションを抑える”
なんて方もいます。
どうしても恥ずかしいと感じる方は、意識してみるといいかもしれません。
ジャニーズライブにひとり参戦でも楽しむコツ②:コンサートの前後に観光をする
ジャニーズライブにひとり参戦でも楽しむコツ2つ目は、コンサートの前後に観光をすることです。
遠征と言っても言わば旅行ですので、
宿泊する場合や、コンサートの前日から現地に到着して時間に余裕のある場合は、観光地などに足を運んでみるのも素敵ですね。
観光マップの通りに有名なスポットを巡って満喫したり、自分のニッチな趣味を追求してみるのも、ひとり遠征の醍醐味です。
また、コンサート前に神社に行って、良席祈願をしてみるのも楽しみ方のひとつでは無いでしょうか。
遠征先でYoutube撮影をするグループもありますので、
ひょっとしたらロケに遭遇しちゃうかも…!?
なんて淡い期待も抱きながら、ぜひ観光も楽しんでみてください。
ジャニーズライブにひとり参戦でも楽しむコツ③:自分に合った過ごし方をする
ジャニーズライブにひとり参戦でも楽しむコツ3つ目は、自分に合った過ごし方をすることです。
ひとりで遠征をする際には、とことん自分の好きなように行動することが、楽しむための1番のポイントです。
例えば、
遠征先で食事をする際に、ひとりで飲食店に入るのに抵抗がある場合は、
デリバリーやお弁当、テイクアウトをしてホテルや新幹線の中で食べてももちろんOKです。
とにかく自分が満足できるように、素敵な思い出になるように、気楽に挑戦してみてください。
まとめ|ジャニーズライブにひとり参戦や遠征のポイント!開演までどう過ごす?

- ひとり参戦の人は多いので安心してひとりで行ける
- 開演前はSNSを見たり、他のファンの服装をチェックして過ごす
- 自由が効くひとり遠征では自分をとことん楽しませる
今回は、ジャニーズライブのひとり参戦や遠征のポイントについてまとめました。
一緒に参戦する人がいないから、コンサートに行くことを諦めるというのはもったいないので、
ひとり参戦ならではの楽しみ方を味わってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


