京都の清水寺周辺は京都市内でも、古き良き日本の街並みを残した人気の観光エリアです。
そんな清水寺周辺でインスタ映えする穴場スポットやカフェをご紹介します。
清水寺付近でインスタ映えする写真が撮りたい!いいスポットやおしゃれなカフェはないかな?
清水寺周辺は、京都ならではの古風なスポットがたくさんあります。
また、おしゃれなカフェも多くあり、そのギャップにもインスタの映え要素があるんです。
そこで今回の記事では、
以上の内容を解説していきます。
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット15選!
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット①:清水寺
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット②:正寿院
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット③:御金神社
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット④:伏見稲荷大社
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑤:南禅寺
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑥:八坂庚申堂
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑦:音羽の滝
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑧:スターバックスコーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑨:蹴上インクライン
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑩:花見小路
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑪:安井金比羅宮
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑫:市比賣神社
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑬:丸福樓
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑭:圓徳院
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑮:お辨當箱博物館「半兵衛麩」
- 清水寺周辺でインスタ映えする穴場カフェ5選!
- いいねがたくさんもらえる!インスタ映えする写真撮影のテクニック
- まとめ|清水寺周辺のインスタ映え穴場スポット・カフェ20選!
清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット15選!

まずはインスタ映えする穴場スポットを紹介します。
- 清水寺
- 正寿院
- 御金神社
- 伏見稲荷大社
- 南禅寺
- 八坂庚申堂
- 音羽の滝
- スターバックスコーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店
- 蹴上インクライン
- 花見小路
- 安井金比羅宮
- 市比賣神社
- 丸福樓
- 圓徳院
- お辨當箱博物館「半兵衛麩」
ひとつずつ紹介していきますね!
清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット①:清水寺
清水寺付近のインスタ映えスポットの大本命「清水寺」です。
言わずと知れた観光スポットである清水寺は四季折々の風景を楽しむことができます。
中でも「清水の舞台」は高い場所に位置しているため、見晴らしが良く、周囲の景色が一望できます。
本堂と景色を写真におさめれば、インスタ映えすること間違いなしですよ!
境内は広く、坂道や石段もあるので、スニーカーなどの歩きやすい靴の着用をおすすめします。
紅葉シーズンの清水寺の混み具合や空いてる時間帯などはこちらの記事で詳しく解説しています。

清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット②:正寿院
「正寿院」は、宇治茶で有名です。
ここには女性たちの間で話題になっているハート型の窓「猪目窓」があります。
「猪目」という模様は、古来から日本の神社や仏閣で使用され、魔除けや火除けの効力があり、「幸せを呼ぶ窓」として徐々に注目されてきました。
この可愛らしい窓はインスタ映え間違いなし!いろんなアングルでシャッターを切ってお気に入りの映え写真を撮りましょう。
清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット③:御金神社
御池通りから西洞院に向かう道に位置する、金運を高めるパワースポットの御金神社。
この神社の黄金鳥居はインスタ映え抜群の象徴的建造物として知られています。
この黄金に輝く鳥居は、見る者にパワフルなエネルギーを与える存在感があり、訪れる人は、この輝く神社の鳥居を思わず撮影してしまうほどのインパクトがあります。
昼間でも太陽の光を反射して美しいのですが、夜になるとライトアップされ、本物の金のように輝き、両側の提灯も光り輝いて、一層魅力的です
ぜひインスタ映えの黄金鳥居を写真におさめて、ご利益も高めてください。
清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット④:伏見稲荷大社
伏見稲荷大社といえば「千本鳥居」が有名で、インスタでも映える写真が取れて人気のスポットです。
真っ赤で印象的な千本鳥居では、光の差し具合によって風情ある写真が撮影できます。
千本鳥居を抜けると奥社奉拝所があり、大抵の人はここで参拝して帰ります。
今回は穴場スポットを目指してお山めぐりをスタートしてみましょう。
山頂までは1.5時間程度の道のりで、それほどキツさもなく、ラフな格好で登っている人も多いです。
往復で約3時間程度のお山めぐりは、圧巻の迫力と幻想的な世界です。
体力的にもちょうどよくて、ほどよい疲労感と充実感で満たされます。
清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑤:南禅寺
臨済宗の総本山、南禅寺の境内に佇む、レンガで築かれた「南禅寺水路閣」は、連続する美しい曲線に魅了され、インスタ映えを求める多くの若者たちに愛されています。
このアーチ橋は、その美しさに圧倒される観光客が後を絶ちません。
特に太陽の光が葉っぱに差し込み、緑と光のダンスが織り成す木漏れ日は、まさに神秘的な美しさです。
その光景を捉えるため、若者たちはインスタ映えの写真を撮影している姿が見受けられます。
南禅寺水路閣は、その美しさと魅力によって、SNS上で話題となり、多くの訪問者がこの場所で素晴らしい瞬間をシェアしています。
南禅寺の紅葉についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑥:八坂庚申堂
この神社の最も注目すべき特徴は、「くくり猿」 として知られるカラフルなお守り。
このお守りは、お参りの際に直接括りつけることからその名前がついたもので、鮮やかな色彩と芸術的なデザインが印象的です。
SNSなどで広くシェアされ、知名度が急上昇しています。
お参りの際の必見スポットであり、写真撮影の絶好の場所でもありますので、ぜひ一度足を運んで、インスタ映え写真を撮ってみませんか?
清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑦:音羽の滝
「音羽の滝」は清水寺内にある滝で、実は「清水」寺の名前の由来として知られているんですよ。
この滝は「学業成就・出世」「恋愛成就・美容」「延命長寿」という意味を持ち、多くの人々が訪れるパワースポットの一つです。
滝の水を飲むことができるので、ご利益を求めてくる人も多くいます。
水と石造りのコントラストが美しく、古風な雰囲気の中に、西洋風のモダンな印象も感じられます。
独特の存在感を放つこちらのスポットも、写真スポットとして注目だと言えるでしょう。
清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑧:スターバックスコーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店
スターバックスコーヒーは、全国的にも有名なお店ですが、京都二寧坂ヤサカ茶屋店は特別な雰囲気が漂っています。
京都の建築物は景観保護のために落ち着いたデザインが多い中で、このスターバックスも京都らしい建物であり多くの人に愛されています。
木造の建物には、スターバックスのアイコンが茶色にアレンジされています。
モダンでおしゃれなカフェが、京都らしい風情で楽しめる場所として、特に女性からの支持が高いです。
お店の外観から写真を撮って楽しむこともでき、訪れる人々に楽しい体験を提供しています。
清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑨:蹴上インクライン
蹴上インクラインは、もともと鉄道が走っていた場所で、レトロな雰囲気を保ちつつ、美しい花々が周囲を彩り、見どころ満載です。
SNSの流行の影響で、若者を中心に人気を集めており、着物を着てデートや写真撮影を楽しみたい人たちに大変支持されています。
他の場所では味わえない独自の写真を撮影して、楽しんでみてください。
清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑩:花見小路
清水寺がある祇園エリアの中央を横断するかのような大きな道筋。
見晴らしがよく、傾斜があるため、落ち着いた雰囲気を楽しむのに最適です。
石畳の床と伝統的な雰囲気が特徴で、京都らしい魅力を感じられる写真が撮れます。
歴史的な雰囲気が漂い、人力車や舞子さんが通ることもあり、京都らしい伝統要素が満載です。
木造の建物も周囲にあり、他の観光エリアとは異なる独自の雰囲気で写真を楽しむことができますので、ぜひ写真を撮影してみてください。
清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑪:安井金比羅宮
この神社でお祈りする際に通る穴は、見た目がかなり独自です。
穴の周りには、人々の祈りを象徴するようなお札がたくさん掲げられており、強力な祈りのエネルギーを感じます。
この神社特有のオブジェクトは、驚くべき存在感があり、スピリチュアルなオーラを感じさせます。
ここはパワースポットとしても知られ、写真に収めることでその印象を記録し、そのパワーを身につけることができます。
縁起物として訪れる価値があるスポットで、お祈り用のくぐり穴はインパクトがありインスタ映えします!
清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑫:市比賣神社
京都女子旅で必ず訪れたい場所がここ!
女性の願いを1つ叶えてくれると言われる、まさにパワースポットです。
境内に佇む「天之真名井」という井戸は、その名水が天皇家の産湯にも使用された由緒ある名所。
ここでは、願い事を書いた絵馬を奉納し、御神水を飲んで手を合わせると、願いが叶うと伝えられています。
井戸の上には真っ赤で可愛らしい「姫みくじ」がずらりと並んでいます。
願い事を書いて納めるもよし、お守りとして持ち帰るもよし。
この場所はまさにインスタ映えの宝庫で、ピンクの可愛い絵馬や丸くてかわいい姫みくじなど素敵な写真を撮るチャンスがたくさん待っています!
清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑬:丸福樓
京都で世界規模の企業となった任天堂の本社社屋をリノベーションしたホテルが「丸福樓」です。
伝統的な風情と現代的なデザインが見事に融合してホテルとなっています。
このホテルは、館内にも魅力的なスポットは多くありますが、今回は宿泊はせずに、外観のインスタ映えする写真を紹介します。
任天堂ファンにはたまらない、「任天堂」と書かれたレトロ感たっぷりの表札が出迎えてくれます。
昭和初期に建てられた素敵な外観、豪華な石造り、カラフルなタイル、フェンスの飾りなど、レトロな雰囲気だけでも写真に納めれば、インスタ映えしますので、ぜひ立ち寄って写真撮影してみてはいかがですか?
清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑭:圓徳院
襖絵や枯山水庭園の南庭など、たくさんの見どころがありますが、なんといってもインスタ映えするのは北庭です。
広いお堂のから見渡す庭園は解放感たっぷりで、四季折々の景色が楽しむことができ、インスタ映えします。
部屋の奥側から庭に向かって撮影しすると、古風ある室内と美しい庭園のコントラストは感動すら覚える写真が撮れることでしょう。
いろいろな角度からインスタ映えする写真を撮影してみてください。
清水寺周辺でインスタ映えする穴場フォトスポット⑮:お辨當箱博物館「半兵衛麩」
五条大橋の近くに、情緒あふれる半兵衛麩本店。
お麩・ゆばの販売と、茶房でお麩料理を頂けると人気店です。
その2階にある「お辨當箱博物館」は日本の伝統的な食文化の1つでもある、お弁当箱のコレクションが無料で見学できます。
江戸時代中期から後期に使われていた貴重なお弁当箱がきれいな状態を保って並んでいます。
漆塗りや螺鈿の細工、陶器など日本の伝統美に触れることができます。
各お部屋に材質も木製、金属製のものなどが並べられているお弁当箱はタイムスリップしたような感覚にさせてくれることでしょう!
有名な観光名所以外にもインスタ映えするスポットはたくさんあるのね!
京都には魅力あふれるスポットがたくさん!
町全体がインスタ映えするスポットなので、探せばたくさんの魅力が発見できますよ!
清水寺周辺でインスタ映えする穴場カフェ5選!

続いて、清水寺周辺でインスタ映えするカフェはこちらです!
- 京都清水 天 Cafe&Gift shop TEN
- SHINSETSU
- 喫茶 ソワレ
- nikiniki
- ことばのはおと
こちらもひとつずつ解説していきます!
清水寺周辺でインスタ映えする穴場カフェ①:京都清水 天 Cafe&Gift shop TEN
このカフェでは、職人が手作りした精巧な和食器に盛られた和風スイーツを楽しむことができます。
特に人気なのが「抹茶レアチーズケーキ」で、その中に入った黒ごまがアクセントになり絶品!
苦みが少なく、抹茶が苦手な方でもおいしく頂ける甘いスイーツとなっています。
さらに、本格的なお茶も楽しめる「京番茶セット」などもあり、京都の雰囲気をたっぷり楽しむことができるカフェです。
おいしさに加えて見た目も鮮やかで、和と洋のコントラストが好奇心をそそる写真になります。
コップの絵柄もかわいくてインスタ映えにはうってつけのカフェですね!
清水寺周辺でインスタ映えする穴場カフェ②:SHINSETSU
クリームソーダ専門店の「SHINSETSU」はフレーバーが24種類あり、ディスプレイされたクリームソーダはカラフルでとても可愛らしいです。
ソーダの上に乗ったアイスクリームは甘さがちょうどよく、バナナやマンゴーなど濃厚な味でも最後まで美味しく楽しめます。
一番人気は定番のメロンソーダですが、新しい味を試してみるのも楽しいでしょう。
カラフルなクリームソーダを並べれば、特別な感覚のインスタ映え写真を撮ることができますよ。
清水寺周辺でインスタ映えする穴場カフェ③:喫茶 ソワレ
「ソワレ」はフランス語で夜会という意味。
その名が示す通り、昼でも深海にいるかのような青い空間が広がっています。
「ゼリーポンチ」は女性に人気があり、そのアイデアは現店主の奥様によって考案されました。
彼女の考えは「目を楽しませる喫茶店」というもので、そのコンセプトが店の魅力となっています。
このカフェの特徴は、ソーダに浮かぶカラフルな5色のゼリーで、ビジュアルが多くの女性の心をくすぐります。
また、ソーダ自体は100年以上も変わらない製法で作られており、その優しい炭酸が特徴とされています。
カラフルなゼリーポンチだけでもインスタ映えする魅力を持っていますが、外観、店内の照明、インテリアすべてがインスタ映えすること間違いありません。
清水寺周辺でインスタ映えする穴場カフェ④:nikiniki
nikinikiの生八ツ橋は、一般的な三角の生八つ橋とは異なり、人や動物、お花などを立体的に作られています。
色合いもカラフルで、節句の時期はお雛様やお内裏様、クリスマスの時期はサンタやトナカイ、ハロウィンの時期は魔女やカボチャお化けなど、季節によってユニークな生八ツ橋が店頭に並びます。
老舗和菓子店とは思えないほど斬新な発想で、インスタ映えする素敵な作品がたくさんあるので、季節ごとに訪れても楽しい場所となっています。
清水寺周辺でインスタ映えする穴場カフェ⑤:ことばのはおと
「ことばのはおと」は古民家をアレンジしたブックカフェで、落ち着いた雰囲気で昭和にタイムスリップしたような感で時間を過ごすことができます。
こちらでは「にゃんこパフェ」がおすすめメニューで、可愛い猫が顔を覗かせるパフェとなっていて、多くの人が食べる前に写真を撮っています。
あまりの可愛さにはしゃぎたくなりますが、店内は落ち着いた雰囲気のお店なので、静かに写真を撮ってください。
インスタ映え間違いなしのにゃんこパフェ。
ぜひご賞味あれ!
京都って古風なイメージだけど、おしゃれなカフェもたくさんあるのね!
最近の京都は古風と現代の融合や古さの中のおしゃれなどギャップを楽しめるカフェが増えているんですよ。
いいねがたくさんもらえる!インスタ映えする写真撮影のテクニック

スマートフォンひとつで、プロのように魅力的な写真を撮るための5つのテクニックをご紹介します。
これらのテクニックを少し意識するだけで、写真の品質が大幅に向上します。
ぜひマスターしてみてください。
写真撮影テクニック①:遠近法を使用

被写体との距離間に変化を付けることでメリハリを付けることができます。
たとえば、上の写真の場合、風鈴を中心に撮るだけだと素人感がでる画像になりますが、手前の風鈴にピントを合わせって奥の風景をぼかすことでおしゃれな写真に仕上げることができます。
また、画面から飛び出るくらいアップに撮影することで迫力を表現したり、あえて遠くから撮影することで被写体を際立たせるテクニックもあります。
写真撮影テクニック②:構図を意識

写真全体の構図を意識することはとても大切です。
代表的なテクニックが3分割法です。
3分割法は上の写真のように画面を縦か横に3分割して、その線を意識して撮影することで、ただの写真ではなく1つの作品と言えるような写真を撮ることができます。
スマートフォンの場合、たとえばiPhoneの場合は、[設定]⇒[カメラ]⇒[グリッド]の手順で3分割法のグリッド線をカメラ撮影時に表示できるようになります。

シンメトリー(左右対称)の構図も映えテクニックの一つです。
清水寺付近の古き良き日本の街並みだと上のような、見入ってしまうような素敵な写真を撮ることもできますね!
写真撮影テクニック③:被写体のアングルを工夫

アングルを工夫するだけで、見ている人の好奇心を掻き立てるユニークな写真になります。
上の写真のように真上からのアングルにするだけで、普通のドーナッツが映え写真に早変わり。
写真を撮るとき被写体の全体を写してしまいがちですが、あえて斜め45度に近づいて撮影することで、対角側に余白ができ、被写体が引き立ちやすくもなります。
地面すれすれからのローアングルでの撮影は美脚効果もあり、かっこいい写真を撮れますよ!
このように、
インスタ映え写真を撮影できます。
写真撮影テクニック④:光を使う

きれいな写真を撮るためには、自然光が一番です!
午前中に太陽光を利用して撮影するときれいな写真が撮れるでしょう。
さらに、ガラスを通した自然光だと、やわらかな光で撮影できます。
カフェの窓際などでの撮影も良いですね。
自然光がないときはスマホ用のライトを使い、と光を調整することで自然光と似た状態で撮影ができます。
ドリンクなどの撮影時にはスマホのライトは有効です。
太陽光や照明を上手に使ってインスタ映えの写真を撮ってみましょう!
写真撮影テクニック⑤:編集方法
撮影した写真を編集しましょう。
iphoneで簡単に編集、加工できます。
基本的な編集方法をご紹介します。
撮影した写真を選択して「編集」をタップすると編集画面になります。

まずは写真の「傾き」と「拡大縮小」で写真の調整しましょう。
撮影した写真の「編集」→画面下部にある3つのメニューの一番右をタップして、角度を調整

撮影した写真の「編集」→画面下部にある3つのメニューの一番右をタップして指2本でズームイン、ズームアウト

写真を傾けたり、アップにするだけで、強い印象が残る写真に編集することができます。
インスタグラムに投稿する前にフィルターを使ってみましょう!
フィルターをかけるだけでも、インスタ映えな写真に早変わりします!
インスタグラムの新規投稿→写真を選択して「次へ」→「フィルター」の項目から選択

テクニックをマスターすればインスタ映え写真を撮れるね!
この5つの写真撮影・編集テクニックは簡単で、
ちょっとした工夫で普通の写真が映え写真に変わるので、ぜひ試してみてくださいね!
まとめ|清水寺周辺のインスタ映え穴場スポット・カフェ20選!
- 京都は町全体がインスタ映えするスポット
- 最近の京都は古風と現代の融合や古さの中のおしゃれなどギャップを楽しめるカフェが増えている
- 写真撮影・編集のちょっとした工夫で普通の写真が映え写真に変化する
今回は清水寺付近のインスタ映え穴場スポットやカフェなどを20選、ご紹介しました。
写真撮影・編集のテクニックも身に付けてインスタ映えする写真を撮りに出かけてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。

