京都の観光地の中でも人気スポットの清水寺を観光したら、お土産を買って帰りたいですよね。
お土産を買うならやはり気になるのが「日持ちするのか」といった点です。
人気があるお土産で日持ちをするお土産ってどれ?!
そこで、お土産として喜ばれる人気で定番のものから賞味期限が長いものについて一覧表にまとめました!
他にも、お菓子以外のお土産や、清水寺周辺のお土産通りの営業時間も気になりますよね。
今回この記事では、
について紹介していきます!

- 清水寺周辺で買える!日持ちするお土産一覧
- 清水寺の日持ちするお土産①:京都ブラックサンダー
- 清水寺の日持ちするお土産②:つじりの里
- 清水寺の日持ちするお土産③:七味唐がらし(七味屋本舗)
- 清水寺の日持ちするお土産④:井筒八ツ橋
- 清水寺の日持ちするお土産⑤:ひよこほうずい
- 清水寺の日持ちするお土産⑥:ぴこまるん
- 清水寺の日持ちするお土産⑦:京ばうむサブレ
- 清水寺の日持ちするお土産⑧:宇治抹茶せんべい(伊藤久右衛門)
- 清水寺の日持ちするお土産⑨:鴨サブレ
- 清水寺の日持ちするお土産⑩:お濃茶ラングドシャ「茶の菓」
- 清水寺の日持ちするお土産⑪:宇治抹茶タルト(長登屋)
- 清水寺の日持ちするお土産⑫:京フランス(普門庵)
- 清水寺の日持ちするお土産⑬:チョコレート・ラングドシャ(スヌーピーショコラ)
- 清水寺の日持ちするお土産⑭:生八ツ橋夕子
- 清水寺の日持ちするお土産⑮:おふくはん
- 清水寺周辺で買える!お菓子以外のおすすめお土産一覧
- 清水寺のお土産通りの営業時間は何時から何時まで?
- まとめ|清水寺の日持ちするお土産一覧!人気で定番を賞味期限が長いもの順に紹介
清水寺周辺で買える!日持ちするお土産一覧

清水寺周では、定番のお土産から高級感のあるお土産まで、様々な種類のお土産が販売されています。
今回は、清水寺周辺で購入できるお土産を日持ちする順に紹介していきますね。
清水寺の日持ちするお土産①:京都ブラックサンダー
京都ブラックサンダーは、宇治抹茶味のブラックサンダーです。
賞味期限も製造日から6か月と長いので安心です。
コスパも良いので、ばらまき土産としてもおすすめです!
清水寺の日持ちするお土産②:つじりの里
祇園辻利の商品であるつじりの里は、京都のお土産として人気があります。
ロールせんべいに抹茶クリームが巻かれており、サクッとした触感とクリームの甘さを味わえるのが特徴となっています。
賞味期限は約5ヶ月と日持ちするのもポイントです。
清水寺の日持ちするお土産③:七味唐がらし(七味屋本舗)
七味家本舗では、日本三大七味のひとつ七味唐辛子をメインに山椒やおばんざいのもとなど様々な商品を購入することができます。
七味屋本舗の七味唐辛子は香りが良く、食事をより引き立てるアイテムとしてたくさんの人から好まれているお土産のひとつです。
賞味期限は、風味を楽しむことを前提に約4か月ととても日持ちが良いです。
清水寺の日持ちするお土産④:井筒八ツ橋
京都と言えば八ツ橋ですよね。
井筒八ツ橋は昔から変わらないおいしさで人気が高いお土産のひとつです。
コスパがとても良いので、お土産をたくさんの人に配りたいときにぴったりです!
賞味期限は約2ヶ月です。
清水寺からは、井筒八ツ橋本舗清水店が近いですよ。
清水寺の日持ちするお土産⑤:ひよこほうずい
「かわいい!」と人気なのが、京都まるんで販売されているひよこほうずいです。
清水寺からは、二年坂まるんや産寧坂まるんが近くにあります。
京都のひよこほうずい 可愛い〜♡(≧∇≦) pic.twitter.com/ndYK9b2TMM
— ごえchan (@goechan419) July 17, 2015
「ほうずい」とは和風のマシュマロとも言われるもので、見た目はかわいらしいひよことなっています!
賞味期限は1ヶ月以上となっています。
かわいいものが好きな子どもや女の子に喜ばれそうですね!
清水寺の日持ちするお土産⑥:ぴこまるん
ぴこまるんは、ひよこほうずいと同じく京まるんで販売されている金平糖です。
京まるんの看板商品でもあるぴこまるんは、そのカラフルでかわいい見た目で人気があります。
お客様から京都のお土産をいただきました✨
— さかぐちりえ(リッキィ)/糖質が大好きな脱力美容家・ジムニー乗り (@corinda_rie) October 23, 2022
秋っぽいものを選んだの!と言って下さったのは、紅葉カラーの金平糖🍁
小さい秋コロコロ詰まってました😆#京都まるん#ぴこまるん pic.twitter.com/8ESvdGb6tc
こんなかわいいお土産をもらったら嬉しくなりそうですよね!
賞味期限は1ヶ月以上あります。
清水寺の日持ちするお土産⑦:京ばうむサブレ
「京ばうむ」のバウムクーヘンもお土産としては人気ですが、京ばうむサブレなら日持ちの期間も30日程度と長くて安心です。
清水寺近くの京ばうむ清水店で購入可能です!
京ばあむサブレ @おみやげ https://t.co/GwxA6lSFpH#京ばあむサブレ #京ばあむ #サブレ#クッキー #抹茶 #豆乳#おみやげ #お土産 #京みやげ#京都 #京都みやげ #kyobaum#京ばうむ #バームクーヘン #さぶれ pic.twitter.com/F8RjK0WlvL
— 京ばあむ公式 (@kyo_baum) September 3, 2018
個包装になっているので配りやすく、上品な味わいが人気を集めています!
賞味期限は1ヶ月です。
清水寺の日持ちするお土産⑧:宇治抹茶せんべい(伊藤久右衛門)
伊藤久右衛門で販売されている宇治抹茶せんべいもお土産として人気が高いです。
清水寺への参道である清水坂に清水坂店があります。
豊かな抹茶の風味を味わうことができる京都らしいお土産ですね。
賞味期限は1ヶ月となっています。
清水寺の日持ちするお土産⑨:鴨サブレ
井筒八ッ橋本舗の商品である鴨サブレは、京都の名物土産のひとつとして親しまれています。
バターの風味とサクサク感が特徴で、かわいらしい鴨の形をしています。
京都のお土産となると抹茶系が多いですが、抹茶が苦手な人へのお土産は鴨サブレがおすすめです!
賞味期限は、出荷日から30日間となっています。
清水寺の日持ちするお土産⑩:お濃茶ラングドシャ「茶の菓」
京都のお土産だったら絶対これ!といわれるほど大人気なのが、マールブランシュが販売しているお濃茶ラングドシャ「茶の菓」です!
京都のお土産はマールブランシュの「茶の菓」1択です。甘すぎない抹茶の感じが個人的に大好きで甘いのが食べられなくなった悲しきサラリーマンたちにもう一度青春させるために社内でおっさん相手に配布してます。ウケは良いです。関西の若手リーマンは是非ご活用ください! pic.twitter.com/HYYXpxUftA
— カンレラ (@knrla_pro) August 21, 2023
上品な抹茶の味わいが非常においしく、お土産として喜ばれること間違いなしです。
賞味期限は製造日より24日です。
清水坂近くのマールブランシュ清水店で購入可能なので、ぜひ足を運んでみてください!
清水寺の日持ちするお土産⑪:宇治抹茶タルト(長登屋)
宇治抹茶タルトは京都でも定番のお土産のひとつです。
抹茶の風味が感じられ、甘くしっとりとした触感で多くの人から好まれています。
賞味期限は23日間となっています。
清水寺の日持ちするお土産⑫:京フランス(普門庵)
普門庵は清水寺から徒歩2分の場所にあるお店で、京フランスというフィナンシェがとても有名です。
京都産宇治抹茶「祥楽」を使用したフィナンシェは、高級感があり虜になる人も多いようです。
賞味期限は20日程度となっています。
すてきな贈りものが届いた🌱
— 結花 (@FF0328) February 6, 2023
京都駅で見つけられなかった
普門庵さんの京フランス🥮
後悔してたから嬉しい〜〜〜!
大きなわらびもちがおいしい、
清水の普門茶屋もおすすめです🌾 pic.twitter.com/1Opo5jPcvE
カフェ「普門茶屋」もあり、パフェやドリンクなども楽しめますので、お土産選びの途中で一休みするのも良いですね!
清水寺の日持ちするお土産⑬:チョコレート・ラングドシャ(スヌーピーショコラ)
スヌーピーショコラは日本に6店舗しかない、スヌーピーをテーマにしたチョコレートブランドです。
そのうちのひとつが京都・清水坂店です。
スヌーピーが描かれたチョコレートをはじめとする様々な商品が販売されていますが、
個包装になっているチョコレートラングドシャがお土産としておすすめです。
賞味期限は14日以上となっています。
連休始まる前に清水のスヌーピーショコラ行ってきた🐶❤️ pic.twitter.com/5wTHnpAWDZ
— あおい@スヌーピー大好き (@sn_ao1) July 27, 2020
お菓子だけでなく店内もとてもかわいいので、スヌーピーが好きな人は一度は足を運んでみてくださいね!
清水寺の日持ちするお土産⑭:生八ツ橋夕子
京都にくれば、やはり「生八ツ橋」をお土産で買いたくなりますよね。
生八ツ橋として有名なのが、井筒八ツ橋本舗の夕子です。
季節によって様々な餡の八ツ橋が販売されるのも楽しみのひとつです。
賞味期限は13日と短めですが、冷凍保存をすれば約1ヶ月〜2ヶ月もちますよ!
清水寺の日持ちするお土産⑮:おふくはん
おふくはんは、京フランスと同じ普門庵の商品のひとつです。
清水寺行くまでにある
— медведь@赤熊 (@pierrot_Joke) May 16, 2020
清水 お福カフェみんなにも知って欲しい
おふくはんは八つ橋よりもうまいよ #ブラタモリ pic.twitter.com/ldCYek7RG3
抹茶と小倉の2種類があり、しっとり、もっちりとした生地が特徴です。
日持ちは製造日より7日と短いですが、とてもおいしいと評判なのでお土産として喜ばれそうな一品と言えます。
清水寺周辺で買える!お菓子以外のおすすめお土産一覧

お菓子や食べ物以外のお土産を買いたいという人もいますよね。
次に、お菓子以外のおすすめのお土産について、ひとつずつ紹介していきます!
清水寺のお菓子以外のお土産①:キーホルダー
清水寺にはキーホルダーのお土産が多数販売されています。
どんなキーホルダーがあるのか、いくつか紹介していきますね。
清水寺キーホルダー
清水寺のお土産として定番のキーホルダーは、清水寺キーホルダーです。
京都府
— 観光・お土産キーホルダーbot (@keyring_bot) September 15, 2020
音羽山清水寺のキーホルダーです。「清水の舞台から飛び降りる」の舞台で知られる本堂が描かれています。懸造りと呼ばれる伝統工法により建立されているそうです。現地のお土産屋さんにて購入しました。 https://t.co/sM29N8ThIP pic.twitter.com/W5ii4z1rpU
清水寺がそのままキーホルダーになっており、清水寺に行った記念になりますね。
nanako plus+のキーホルダー
nanako plus+京都本店では、本物の飴を使ったアクセサリーが販売されており、キーホルダーやストラップも取り扱っています。
お友達が行きたがってた、本物の飴玉を加工した雑貨店、nanako plus +さんのお店にも行ってきました!
— K (@moemoemura) March 10, 2022
可愛すぎます…!💕
私はイヤリングとキーホルダーをお土産に。
ストラップは母用に購入しました☺️🍬 pic.twitter.com/s62CDLsP9g
場所は清水寺から徒歩30分と、清水寺のお土産通りからはやや遠いですが、
かわいいアクセサリーやキーホルダーがとても人気です。
かわいいものが好きな人へのお土産にぴったりですね!
ご当地キーホルダー
清水寺周辺のお土産屋さんには、ご当地限定のキャラクターキーホルダーがたくさんあります。
はろうきてぃの他、鬼滅の刃や呪術廻戦のキャラクターの京都限定キーホルダーなどが販売されていますよ。
お守りは伏見稲荷で買い
— レンパパ 🏉 (@misaren84) January 30, 2021
清水寺で鬼滅の刃キーホルダー買いました😁
御利益あるかなぁ? pic.twitter.com/TIBG3Px6Hn
ぜひ自分の好きなキャラクターの限定キーホルダーを探してみてくださいね!
清水寺のお菓子以外のお土産②:お守り
清水寺にはどれにしようか迷ってしまうほど何種類ものお守りが売られています。
今回は、その中でも人気なお守りについて紹介していきますね。
髄求桜鈴
髄求桜鈴は清水寺のお守りとして非常に人気が高い、何でも願いが叶うというお守りです。
桜のデザインで中に鈴が入った丸いお守りとなっています。
元から桜は好きだったけどヘタミュの影響でさらに好きになったので清水寺で桜鈴買いました。本堂?は絶賛工事中だったけど。 pic.twitter.com/YeSIu34jtc
— どぅーではない🌏🎣🎋 (@MisatoUDooo) March 22, 2018
1個500円で購入できますよ。
清水寺でしか購入できないものなので、清水寺のお土産にぴったりです!
学業成就のお守り
学業成就のお守りも人気です。
学業成就御守
— みっちー@引退 (@6303mitch) November 9, 2022
#清水寺 #五等分の花嫁 pic.twitter.com/2riuyZ6gju
赤い筒状になったお守りなのですが、
漫画「五等分の花嫁」にこのお守りが登場したことから購入する人が増えています!
こちらはひとつ400円となっています。
幸守
幸守も人気のあるお守りのひとつです。
清水寺 幸守
— 💙たーさん**(またいつか)💙 (@PlUjrwdN8AmGdJv) September 9, 2022
カワイイです#seiratalk pic.twitter.com/w9omx30psw
「幸」の文字が刻まれています。
デザインもかわいいですし、持っていると幸せになれそうですね!
幸守はひとつ400円となっています。
清水寺のお菓子以外のお土産③:雑貨
清水寺のお土産通りでは、雑貨もたくさん売られていて見ているだけで楽しめますよね。
今回はお土産に良さそうな雑貨をいくつか紹介しますね。
匂い袋
匂い袋は、お土産としてとても人気があります。
匂い袋は、産寧坂にあるお香を専門に扱うお店「松栄堂」で購入できますよ。
鶴丸ぽい匂袋と、完全に鶴なお香立てgetしてきた~✨‹‹\(*´ω`* )/››✨松栄堂さんの匂袋の香り、すごく好き💕(*´ω`*) pic.twitter.com/93KgslxgU2
— おたねこ ねこいむ (@orangeloveneko) September 22, 2019
産寧坂店限定商品もあるようなので、清水寺に行った際にはぜひお店を覗いてみましょう。
京・華つつみボトル着物
茶わん坂にある一布やは和柄の雑貨を扱うお店「一布や」では、京・華つつみボトル着物(ボトルカバー)が有名です。
結婚のお祝いにオススメな新郎新婦ボトルカバー。こんな素敵な贈り物はきっと喜んでくれるはず♪ 一布や/キュート1F @ippuya_kyoto #茨城 #つくば #tsukuba #クレオスクエア #キュート #つくばエクスプレス #tx #一布や #お祝い #ギフト #ウェディング #着物 #ボトルカバー #日本 #京都 #japan #kyoto pic.twitter.com/gYsmAngTyB
— トナリエつくばスクエア【公式】 (@tonarie_tsukuba) April 7, 2018
取り付けるだけでボトルが大変身するこのボトルカバーは、
舞妓ボトルや浴衣ボトルなど様々な種類があります。
一布やには他にもバッグや財布などいろいろな和柄雑貨があるので、和柄が好きな人は一度足を運んでみてくださいね。
錦古堂華扇の扇子
茶わん坂にある錦古堂の京扇子も京都らしいお土産としておすすめです。
錦古堂の店内には多数の京扇子があるので、その中から自分が好きなものを選べますよ!
清水の錦古堂で扇子買ってきた〜〜(^∇^)上の十二単の女性は何故か長男が欲しがり、下の男物は私用。。笑
— 紫 (@kimonomom) October 21, 2019
帰りにガストで食べたパフェがうまうまだっだっ〜〜(*´∇`*)#京都 #京都旅行 pic.twitter.com/F6V9tJA6x6
絵柄もいろいろなものがあるので、店内を見ながら選ぶのも楽しそうですね。
清水寺のお土産通りの営業時間は何時から何時まで?

清水寺のお土産通りの営業時間は、9時~18時頃までとなっています。
ただし、紅葉シーズンの清水寺はは21時までライトアップされているので、21時頃まで営業しているお店もあります。
清水寺のお土産通りを1周まわる所要時間は何分くらい?
清水寺のお土産通りには、多くのお店がずらりと並んでいます。
また、メインストリートの清水坂の他にも、二寧坂、産寧坂とお土産選びを楽しめる場所があります。
それらを1周すると、所要時間としては1時間程度はかかると考えておくと良いでしょう。
じっくりお土産を選びたい人は、時間に余裕を持って行くと安心ですね。
清水寺のお土産通りでpaypayは使える?
清水寺のお土産通りの多くのお店でpaypayを使うことができます。
しかし、電子マネー不可となっているお店もあるため注意しましょう。
もちろん、清水寺の参拝料は現金のみですので、現金も持ち歩いた方が安心です。
まとめ|清水寺の日持ちするお土産一覧!人気で定番を賞味期限が長いもの順に紹介
- 清水寺周辺で買える日持ちするお土産としては、京都ブラックサンダーやつじりの里、井筒の八ツ橋などがある
- 清水寺周辺で買えるお菓子以外のおすすめなお土産には、清水寺キーホルダーや髄求桜鈴などのお守り、匂い袋などの雑貨がある
- 清水寺のお土産通りの営業時間は概ね9時~18時だが、紅葉シーズンは21時まで営業している店もある
今回この記事では、清水寺周辺のお土産について紹介しました。
清水寺周辺にはたくさんのお店があって、どこでどんなお土産を買おうか迷ってしまいますよね。
お土産も、日持ちするものや高級感があるものなど豊富なラインナップから選ぶことができます。
ぜひこの記事を参考に、お土産選びを楽しんでくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
