目黒川の桜を見に行く楽しみのひとつは、なんといってもグルメ!
目黒川沿いにはおしゃれなお店がたくさんあり、どのような種類の屋台があるのか気になりますよね。
人気のいちごシャンパンから、B級グルメまで、最新の情報をまとめました。
また、混雑を避けるおすすめ穴場ルートもご紹介!
今回の記事では、
以上を徹底解説していきます!

【2023年版】目黒川桜祭りで出店している屋台の種類
目黒川桜祭りで出店している屋台、または食べ歩きにおすすめしたい目黒川近くのお店をピックアップしました。
- 蠣のワイン蒸し
- スパイシーチリビーンズ
- チーズダッカルビ
- 燻製枝豆
- 桜ベーコン
- スパイシーケイジャンチキン
- ピザ
- 串焼き
- ジャンボウィンナー
- ケバブ
- ハンバーガー
- イカ焼き
- 唐揚げ
- たこ焼き
- 肉巻きおにぎり
- オムそば
- お好み焼き
- 玉こんにゃく
- 焼き鳥
- ポテトフライ
屋台の定番メニューから、バルや居酒屋などにありそうな、およそ屋台ではあまり食べられないおいしそうなメニューが多いですね!

- いちごシャンパン
- いちご飴
- チョコレートフォンデュ
- ロゼワイン苺盛り
- クリームブリュレクレープ
- チュロス
- 桜だんご
- 桜甘酒
- ホットチョコレートラム
- 生ブルーベリータピオカ
- チョコバナナ
- ベビーカステラ
- 綿あめ
- 五平餅
- わらび餅
- ソフトクリーム
- 抹茶桜ラテ
思わず食べたくなる定番のお祭り屋台からちょっと個性的な珍しい屋台まで、数多く出店してますよ!
ということで、
私が実際に立ち寄った「珍しい & おしゃれ」な目黒川桜まつりの屋台と世間の口コミをあわせて4つご紹介します。
デートにもおすすめ!
ひとつずつ紹介していきますね!
目黒川桜まつり屋台グルメ|いちごシャンパン

毎年特に人気なのが、いちごシャンパンです。
桜色のお酒の中に丸ごとの苺が入っていてとっても華やか!なので、桜をバックにグラスの写真をとる人があちこちにいます。
目黒川の桜といったらいちごシャンパンが名物!
いちご農家の方が販売されているので、いちごの美味しさは保証済み♥
シャンパンから、ほのかにいちごの香りがしてとても美味しいと評判です。
桜との写真映えを狙うなら、いちごシャンパンが間違いナシ!
ノンアルコールのいちごソーダもあるので、お酒が飲めない人でも安心です。

パリパリとしたいちご飴も入った贅沢なドリンクもありますよ!
量は少なめですが、桜があるのでより味が格別に感じます♪
目黒川桜まつり屋台グルメ|お団子
目黒川は桜が満開。🌸
— スイーツ芸人 スイーツなかの (@yorosweets) March 30, 2018
ぼくはやっぱり、花より団子。🍡
お団子いっぱーーい❤️#目黒川桜まつり#花より団子 pic.twitter.com/wKWV7NHMRl
花見といったら三色団子!
しょうゆタレの団子まであります。
目黒川桜まつり屋台グルメ|ケバブ
目黒川の屋台のケバブはとても美味しいことで有名です。
食べたことない人は今年ぜひ選んでみてくださいね。
目黒川桜まつり屋台グルメ|アイムドーナツ
人気のベーカリー「アマム ダコタン」がプロデュースした生ドーナツの専門店です。
オープンからずっと行列が続いている人気店ですが、モチモチの生地とトロトロしたクリームが美味しいと評判!
メニューも、甘いドーナツから惣菜ドーナツまで豊富にそろっています。
- プレーン(205円)
- チョコレート(313円)
- グレーズド(259円)
- レモン(280円)
- カスタード(410円)
- ソーセージ(443円)
- 生ハム&オリーブ(421円)
人気店だからめちゃくちゃ行列!行くなら早めの時間がいいよ
中目黒駅近くにあるので、オープンと同時に買って目黒川へ向かうのがおすすめコースです。
目黒川の桜2023屋台の場所

目黒川の屋台がたくさん出ているのは、主に目黒川の両岸の道沿いです。
特に中目黒駅から池尻大橋の間にはいちばん屋台が集中していて、人も集まりとっても賑わいます。
それとは反対方向の、中目黒駅から目黒駅の間にも数は少ないものの、隠れ家的なお洒落な屋台が出ていますよ。
他にも目黒川近くの住宅街の中などにも屋台やキッチンカーが出店しています。
もしかしたら、、思わぬところに隠れた名店が見つかるかもしれませんね!
【2023年版】目黒川桜祭りで出店している屋台の期間や営業時間

目黒川桜祭りの屋台の出店は、桜の開花時期に合わせた期間になります。
桜が咲き始めるころから少しずつ屋台が増えていきます。
ただし全部の店がこの期間中営業しているわけではないんです。
店によって出店期間はちがいますが、桜が咲き始めるころから少しずつ屋台が増えていきます。
五分咲きから満開になる見ごろの時期がいちばん屋台が多く、この時期を過ぎるとまた屋台が少なくなっていく、というのが毎年の流れです。
- 開花日:3月21日
- 五分咲き:3月25日
- 満開日:3月31日
屋台を目当てに行くならこの3月25日以降に行くのがおすすめ!
桜が散るのは4月上旬頃ですのでそれまでは目黒川の屋台を楽しめそうですね!
屋台の営業時間は、午前9時から開くところもありまちまちですが、だいたいのお店は午前10時から始まります。
午後11時にはすべてのお店が閉店しています。
【2023年版】目黒川桜祭りのライトアップ情報

2023年の目黒川の桜開花日は3月22日です。
満開日は3月30日頃となり、4月にかけて散っていくのでライトアップ終了も多少前後するかもしれません。
目黒川の桜名物「ぼんぼり」は?

目黒川の桜と同じくらい有名な「ぼんぼり」。
地元町会、商店街の店名が載ったぼんぼりを設置されます。
毎年、ジャニーズや韓国アイドルへの想いが伝わるぼんぼりがあることで有名です。
残念ながら、2023年は一般からの公募はありませんので注意してください。
【2023年版】目黒川桜祭りの混雑状況

目黒川の桜は、特に花の見ごろになると毎年かなり混雑します。
2023年はコロナで中止されていた目黒イーストエリア・桜祭り(4月1日、2日開催予定)が3年ぶりに開催されるとのことなので、さらに多くの人出が予想されますね。
屋台はどこも人気なので、10分以上の待ちは覚悟した方がよいと思います。
目黒川の桜は基本的に歩きながら楽しむものなので、列がまったく動かないというようなことはありません。
ピーク時期には到着する前の電車の中から混雑しています。
例年開花に合わせて3月下旬から混雑がピークになります。
混雑を避けてじっくり桜と屋台を楽しみたい!
少しでも混雑を避けてゆったりお花見と屋台を楽しむために、次のような工夫をおすすめします!
目黒川の桜2023混雑を回避する穴場情報
桜の開花のピークを避けるなら、以下の時期がおすすめです。
- 開花が始まる3月21日前後
- 満開の3月31日を過ぎてから4月上旬頃
また、混雑を避けられるおすすめエリアはこちら。
- 池尻大橋駅から歩く
ドラマのロケ地にもなる「中の橋」が有名な池尻大橋付近。目黒川の上流にありますので、中目黒駅周辺よりは混雑が少なく桜と屋台が楽しめるエリアです。 - 五反田駅から歩く
目黒川の下流にある五反田駅付近。中目黒駅より人混みが少なく比較的スムーズに桜を楽しめそうです。桜のシーズン中、「五反田ふれあい水辺広場」では屋台、キッチンカーの出店もありました。
1番混んでいるエリアを避けるには、目黒駅から中目黒駅の間のコースがおすすめです。
池尻大橋方面に比べれば空いていて、屋台も少ないながらもちゃんと出ているので穴場なんですよ!
近場の駅で特に混むのは中目黒駅で、降りたらすぐに屋台が始まっていて渋滞が始まります。
降りる駅を目黒駅や池尻大橋駅など1つずらすだけでもかなりスムーズに進むことができますよ!
まとめ|目黒川桜2023屋台の種類や出店期間は?ライトアップ情報や混雑状況も
今回は、目黒川桜まつりの屋台情報についてまとめました。
今年はさまざまな制限が緩和されて、屋台も増えると思われます。
綺麗な桜並木を歩きながら屋台グルメを楽しまれてください♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
