毎年8月2日・3日に開催される「長岡花火大会」なんと2日間で100万人を超える人々が観覧に訪れます。
観覧席周辺の駐車場は満車で道路は渋滞になるのですが、
やはり荷物もあるので車で行きたいと思う方も多いのではないでしょうか?
車をどこに停めたらいいの?…渋滞を避けるにはどうしたらいいの?
長岡花火へ車で行くとなるとスムーズに駐車できるか、
渋滞を避けれるか不安になりますよね。
そこで今回の記事では、
について実際に行ったことがある地元民の私が詳しくご紹介していきます!
長岡花火2023駐車場のおすすめ穴場

それではまず、地元民の私がおすすめする2023年長岡花火の穴場駐車場を5つご紹介します。
長岡花火2023駐車場の穴場①:悠久山公園臨時駐車場
- 住所:〒940-0827 新潟県長岡市悠久町335
- 駐車可能台数:約810台
- 利用料金:無料
- 駐車できる時間:10:00~23:00頃
悠久山公園臨時駐車場は第6駐車場まであり、かなり余裕のある広さです。
長岡花火の打ち上げ場所まで距離があるのでここで花火は見えません。
近くまで行って迫力のある花火が見たい方は臨時バスを使用してください。
悠久山公園⇔長岡駅東口
運賃 片道210円(子供110円)
運行時間
【行き】16:00~18:30まで 15分間隔で運行
【帰り】20:30、21:00、21:30、22:00、22:15、22:30
長岡駅から花火打ち上げ場所まで徒歩約30分
バスを降りる長岡駅から打ち上げ場所までは徒歩30分かかりますので、歩きやすい靴で行きましょう。
長岡花火2023駐車場の穴場②:南部工業団地臨時駐車場
- 住所:〒940-1164 新潟県長岡市南陽1丁目1027-4
- 駐車可能台数:約1,150台
- 利用料金:無料
- 駐車できる時間:15:00~23:00頃
こちらの臨時駐車場もかなり広いので、開場時間に着けば駐車できそうです。
駐車場の近くでも長岡花火は見えますが、打ち上げ場所近くまでシャトルバスも運行します。
バスを利用して近くで見るのもおすすめです。
新潟味のれん前⇔市立劇場
運賃 往復500円(小学生未満無料)
運行時間
【行き】15:00~18:30
【帰り】20:30~22:30
長岡駅から花火打ち上げ場所まで徒歩約20分
シャトルバスは往復利用のみです。
片道だけの料金はありません。
長岡花火2023駐車場の穴場③:道の駅ながおか花火館
- 住所:〒940-2121 新潟県長岡市喜多町707
- 駐車可能台数:約260台
- 利用料金:無料
- 駐車できる時間:24時間
駐車台数はあまり多くなく、長岡花火の当日は早い者勝ちになるので、
早い時間から空き状況を確認してください。
花火の打ち上げ場所までは徒歩30分以上距離がありますが、
駐車場周辺が田んぼなので花火が良く見えるスポットでもあります。
長岡花火2023駐車場の穴場④:東山ファミリーランド
- 住所:〒940-0821 新潟県長岡市栖吉町3300
- 駐車可能台数:約800台
- 利用料金:無料
- 駐車できる時間:24時間
当日は早い者勝ちになりますので、10時頃から駐車場へ行った方がよいでしょう。
毎年午後には満車になります。
目玉であるファニックス花火の音楽は聞こえませんが、花火全体が良く見えるスポットです。
長岡花火2023駐車場の穴場⑤:国営越後丘陵公園
- 住所:〒940-2043 新潟県長岡市宮本東方町
- 駐車可能台数:約1,850台
- 利用料金:2,000円
- 駐車できる時間:13:00~23:00頃
長岡花火の駐車場の中では一番広い駐車場です。
ここから打ち上げ場所まで距離があるので、花火はあまり見えません。
シャトルバスで打ち上げ場所周辺まで行くのがおすすめです。
丘陵公園⇔クスリのアオキ大島店
運賃 駐車料金(2,000円)に込み
運行時間
【行き】15:00~18:30
【帰り】20:30~22:30
長岡駅から花火打ち上げ場所まで徒歩約20分
クスリのアオキ大島店から打ち上げ場所まで20分かかりますが、この周辺でも花火は十分楽しめます。
穴場駐車場は花火以外の利用者もいますので、駐車ルールはしっかり守りましょう。
長岡花火2023駐車場のイオンは穴場?

長岡花火の穴場駐車場として以前から人気のある「イオン長岡店」ですが、2023年はどうなのでしょうか?
2023年はまだ公式のお知らせがでていませんが、昨年のとおりであれば駐車場はすべて有料です。
昨年までの様子を確認してみましょう。
㊗長岡まつり開催!
— 越前屋 (@kanto_hanabi) July 1, 2022
イオン長岡店・長岡花火屋上観覧席チケット販売開始のご案内 https://t.co/4bWAbsgeel pic.twitter.com/We1ZXl6sLy
【長岡花火2019年】
— ケン カミムラ (@kpkpk_p) July 14, 2019
イオン長岡店の駐車場情報です。
今年はこうなるようです。
どうぞ参考になさって下さい。#長岡花火 #長岡花火2019 #駐車場 pic.twitter.com/LJykJwA5em
残念ながらイオン長岡店の駐車場は人気が出て、穴場ではなくなってしまいました。
ですが、やはりイオン長岡店の駐車場は打ち上げ場所まで近くて便利です。
穴場じゃないけど利用したい!と思っている方は、以下の2つの方法があるのでチェックしてください。
- 事前に駐車場予約する(5,000円~)
- 当日駐車場へ早めに行って車を停めておく(3,000円)
当日の駐車場は、朝から買い物客で混雑します。
事前予約しない方は早めに行って駐車しましょう。
長岡花火2023駐車場の混雑状況

次に2023年長岡花火の駐車場はどのくらい混雑するか、行きと帰りで様子をまとめました。
長岡花火2023駐車場の混雑状況【行き】
駐車場を利用する時間が分散される【行き】ですが、
もし確実に駐車したいなら午前中から車を停めておきましょう。
【行き】の駐車場、昼には満車の可能性大!
お昼から駐車場に行っても打ち上げ時間までどうしよう…ということもありますので、
駐車する場所の周辺施設も確認しておきましょうね。
長岡花火2023駐車場の混雑状況【帰り】
長岡花火の見どころである「フェニックス花火」「正三尺玉花火」「天地人花火」は、プログラムの後半に打ち上げられます。
そのため、花火が終わりに近づく【帰り】の駐車場は大混雑になります。
【帰り】の駐車場は大混雑覚悟で!3時間以上出られない場合もあり!
花火を見終わって帰ろうとしても、駐車場から出るまでに3時間以上出られない…ということはよくあります。
「悲報」
— Kumasu (@Bowgrrr) August 3, 2017
2000台収容の周辺デパート駐車場及びその他駐車場、10万人弱の車の一斉の帰宅で車1ミリも動かない
なおここのデパート立駐3階に居るんだけど下も外も混雑により駐車スペースからすら出られない模様😂😂😂#長岡花火大会 #長岡花火 #長岡大花火2017 pic.twitter.com/ReeeOCqyAT
長岡花火終わったけど駐車場からすら出れねぇwwww😎卍
— はせぽよ (@hasegawa_1005) August 2, 2016
まじ笑えないww😎 pic.twitter.com/y11pi4ILRW
SNSでも帰りの駐車場は混雑している様子がわかりますね。
少しでも早めに帰るようにしましょう!
長岡花火2023駐車場に当日空きはある?

さて、次に長岡花火駐車場の2023年当日の空きはどうか?確認しましょう。
毎年、長岡花火の観覧者数は増加していて、穴場駐車場も人気が出てきています。
2023年もお昼を過ぎると満車になり、停められなくなる可能性が高いです。
また、確実に駐車場を使用したい方は穴場駐車場だけでなく、
駐車場を事前予約できるサービスもあります。
そちらもチェックしてみてくださいね。
長岡花火2023駐車場から出るとき渋滞回避のコツ

駐車場の混雑状況でもふれましたが、長岡花火が終わった後の駐車場は大混雑します。
少しでも早く駐車場から出られるように、
地元民がおすすめする渋滞回避のコツを4つまとめました!
「フェニックス花火」を見たら帰る!
涙を流してしまうほど魅力的な「フェニックス花火」を楽しんだ後は、さっと帰宅準備を始めましょう。
花火が終わるころには駐車場出口は渋滞します。
とにかく右折はしない!
渋滞になる原因としてよくあるのが、駐車場から出る際の右折です。
駐車場内や出口での右折はせずに、
左折のみで出られるように事前にルート確認しましょう。
混雑が重なる場所の駐車場は避ける!
国道8号線と17号線の周辺は、長岡花火期間中は混雑することで有名です。
その道路に近い駐車場は、出るときに渋滞しますのでできるだけ避けましょう。
長岡花火公式アプリで混雑確認する!
駐車場付近の道路の混雑状況は、長岡花火の公式アプリで確認できます。
事前にインストールして渋滞の様子を確認しましょう。
「日付をまたいでもまだ駐車場から出られない…」という声もよく聞きますので、帰りの駐車場には注意してくださいね!
まとめ│長岡花火2023駐車場の穴場まとめ!地元民が教える渋滞回避のコツ!

今回の記事では、毎年混雑する長岡花火駐車場の情報をまとめました。
- 長岡花火2023駐車場のおすすめ穴場を5つ紹介
- 長岡花火2023駐車場は花火が終わると大混雑する
- 長岡花火2023駐車場から出るときは、4つのコツを使って渋滞回避!
2023年の長岡花火も大混雑が予想されます。
駐車場の情報は事前によく確認して、美しい花火をじっくり楽しみましょうね!
最後までお読みいただきありがとうございました。