お出かけ

長崎くんち2023混雑状況!穴場駐車場や屋台の出店情報も解説

長崎くんち2023混雑状況!穴場駐車場や屋台の出店情報も解説
スポンサーリンク

寛永11年(1634年)から続く諏訪神社の秋季大祭「長崎くんち」が4年ぶりに10月7日・8日・9日に開催されます。

はてなくん

どのくらい混んでいるのかな?屋台はどこで出ているんだろう?

「長崎くんち」は、長崎県長崎市で町を挙げて催されているお祭りです。

奉納踊は有料席もあり、街中を通っている「庭先回り」でも観覧することができます。

4年ぶりの「長崎くんち」を存分に楽しめるように混雑状況や、観覧席の事前情報を確認しておきましょう。

そこでこの記事では、

  • 【長崎くんち2023】混雑状況や周辺の駐車場
  • 【長崎くんち2023】おすすめの出店
  • 【長崎くんち2023】観覧席の場所・料金

について詳しく解説します!

目次
  1. 【長崎くんち2023】混雑状況は?
  2. 【長崎くんち2023】周辺の駐車場はどこ?
  3. 【長崎くんち2023】屋台の出店場所や時間は?
  4. 【長崎くんち2023】見どころやスケジュールは?
  5. 【長崎くんち2023】観覧席(桟敷席)のチケットの料金や種類は?
  6. 【長崎くんち】アクセス方法
  7. まとめ|長崎くんち2023混雑状況!穴場駐車場や屋台の出店情報も解説
スポンサーリンク




【長崎くんち2023】混雑状況は?

表参道元氣祭スーパーよさこい2023穴場スポット!混雑回避の観覧場所は?

約100万人の来場客数を誇る「長崎くんち」ですが、今年は4年ぶりなのでさらに混雑することが予想されます。

交通規制情報と周辺道路の渋滞予想も詳しく見ていきましょう。

【長崎くんち2023】交通規制情報

例年の交通規制情報を確認してみましょう。

毎年、長崎県警のHPに「長崎くんち」の交通規制情報が記載されます。

奉納踊は「諏訪神社」、「中央公園」、「お旅所」、「八坂神社」の4箇所で行われます。

3日間とも行われる場所が異なるので、日によって交通規制の場所も変わります。

2019年は、奉納踊が行われる場所に加えて、露店が並んでいる夢彩都・出島ワープ周辺が車両交通規制になっていました。

車両規制箇所
  • ①ゆめタウン夢彩都店
  • 住所:〒850-0035 長崎県長崎市元船町10−12F
  • ②長崎出島ワープ
  • 住所:〒850-0862 長崎県長崎市出島町1−5

また、完全な規制解除は10日17時以降で、祭りが終わってもすぐには解除されません。

みこしの進行に合わせて規制し、通過後に順次解除する箇所もあるため事前に規制箇所を確認しておきましょう。

ここで奉納踊がおこわれる4ヵ所を紹介します。

  1. 諏訪神社
  2. 中央公園
  3. お旅所
  4. 八坂神社

こちらは、毎年交通規制されているので、要チェックですね!

奉納踊が行われる場所:①諏訪神社

  • 住所:〒850-0006 長崎県長崎市上西山町18−15
  • 披露時刻:7日 7時~9時半、14時半~18時半
    •     9日 8時20分~10時50分
  • 交通規制箇所:日銀長崎支店〜立正佼成会長崎教会まで

諏訪神社は、7日・9日に開催されます。

例年によると、披露時刻の前後30分から交通規制時間が始まっているので、今年もその可能性が高いです。

奉納踊が行われる場所:②中央公園

  • 住所:〒850-0876 長崎県長崎市賑町5−27
  • 披露時刻:7日 8時10分〜10時40分 
    • 8日 8時〜10時半
  • 交通規制箇所:馬町交差点〜江戸町交差点
    • 中央橋交差点〜大波止交差点など

中央公園は、7日・8日に行われます。

諏訪神社同様に披露時刻の前後30分に規制がかかる可能性かあります。

奉納踊が行われる場所:③お旅所

  • 住所:〒850-0035 長崎県長崎市元船町17−19
  • 披露時刻:7日 9時10分〜11時40分
    • 9日 7時〜9時半
  • 交通規制箇所:税関裏交差点〜元船町自治会公民館
    • 大波止桃華園ビル〜九州商船ビル
      •      県大波止ビル〜長崎港ターミナルビル
        • 大波止桃華園ビル-玉江橋交差点など

お旅所は、周辺に露店が多く立ち並ぶので10日午後5時まで規制する可能性が高いです。

お旅所へ足を運ぶ際は、公共交通機関を利用することをおすすめします。

奉納踊が行われる場所:④八坂神社

  • 住所:〒850-0831 長崎県長崎市鍛冶屋町8−53
  • 披露時刻:8日 7時〜9時半
  • 交通規制箇所:愛宕安全・安心交流センター

八坂神社は8日のみの開催になります。

披露時刻の前後30分は規制がかかる可能があります。

このように奉納踊が行わる場所では、交通規制がかかる可能性が大いにあります。

また、「庭先周り」もありますので、そちらも事前にチェックしておきましょう。

長崎市は路面電車も走っているので、そちらを利用するのもありですね。

【長崎くんち2023】周辺道路の渋滞予想

例年、3日間とも交通渋滞が起こり、周辺の駐車場もすぐに満車になってしまうくらいです。

過去の口コミを参考にして見ましょう。

交通規制にはならなくとも、車線がひとつ潰れてしまうことによってさらに渋滞が引き起こされてしまうので注意ですね!

道路が混み合っているので、少しの距離の移動だけでも倍以上の時間がかかってしまいます。

到着してから駐車場を探すのではなく、あらかじめいくつか駐車場の候補を決めて出発しましょう。

長崎くんちは必ずと言っていいほど渋滞が起こります。

また、路面電車も時間帯にとっては混雑するので余裕を持った行動を心がけるといいですね。

露店が軒並んでいる夢彩都・出島ワープ周辺は終日混雑することが予想されます。

国内外から多くの観光客が訪れるので、奉納踊が行われている時間帯は混雑がほぼピークになることがほとんどのようです。

奉納踊では立ち見する観光客が多くいて、人で溢れかえっています。

今年も例年通り、渋滞や混雑が予想されますので、事前確認をしっかり行いましょう。

【長崎くんち2023】混雑回避のコツ

毎年、渋滞や混雑が起こる長崎くんちですがどのように回避をすれば良いか、解説していきます。

例年によると、長崎駅周辺は交通規制が行われません。

そのため、多くの観光客が長崎駅を利用します。

長崎駅を利用する際は、出店や奉納踊が始まる1,2時間前が比較的空いているのでおすすめです。
  
また、路面電車も特別便を増やして運行していますが、それでも混雑するので早め早めの行動がカギになります。

奉納踊の時間と路面電車の運行時間を照らし合わせながら、スケジュールを組むようにしましょう。

また、1番の混雑回避のコツとしては会場近くに宿を取ることです。

混雑のピークである帰り道でも、人混みや渋滞に巻き込まれずに快適に部屋に帰ることができますよ!

楽天トラベルで長崎くんちの会場近くのホテルを予約する
お祭りマスター

子供が途中でぐずったり、靴擦れしてしまったなど突然のトラブルがあっても近くに帰れる場所があるととっても楽!

スポンサーリンク

【長崎くんち2023】周辺の駐車場はどこ?

川越祭り2023屋台の種類や人気グルメ!営業時間や混雑状況を紹介!

毎年、周辺の駐車場はすぐに満車になってしまいます。

もしお車で行く際には、お祭りが始まる前に行くことをおすすめします。

長崎駅周辺にはたくさんの駐車場があります。

中でもおすすめを紹介しますね。

  • タイムズ中町公園前
  • タイムズ長崎恵美須町
  • イージーパーク長崎五島町
  • キュービック長崎駅前パーキング
  • JR長崎駅パーク&ライド駐車場

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

【長崎くんち2023】周辺の駐車場①:タイムズ中町公園前

  • 住所:〒850-0054 長崎県長崎市上町6
  • 最大料金:1,400円
  • 駐車可能台数:7台
  • 利用可能時間:24時間入出庫可

諏訪神社までは徒歩10分、中央公園までは徒歩9分、お旅所までは徒歩15分、八坂神社までは徒歩20分となっています。

【長崎くんち2023】周辺の駐車場②:タイムズ長崎恵美須町

  • 住所:〒850-0056 長崎県長崎市恵美須町2
  • 最大料金:1,600円
  • 駐車可能台数:10台
  • 利用可能時間:24時間入出庫可

諏訪神社までは徒歩12分、中央公園までは徒歩10分、お旅所までは徒歩13分、八坂神社までは徒歩21分になります。

先ほどの駐車場よりは大きい場所なので、早めに行けば駐車できるかもしれません。

【長崎くんち2023】周辺の駐車場③:イージーパーク長崎五島町

  • 住所:〒850-0036 長崎県長崎市五島町5−43
  • 最大料金:7時〜19時 1,000円 19時〜7時 800円
  • 駐車可能台数:244台
  • 利用可能時間:24時間入出庫可

諏訪神社までは徒歩17分、中央公園までは徒歩8分、お旅所までは徒歩7分、八坂神社までは徒歩19分です。

こちらは、長崎駅に近いので中央公園やお旅所に行く際に利用することをおすすめします。

【長崎くんち2023】周辺の駐車場④:キュービック長崎駅前パーキング

  • 住所:〒850-0057 長崎県長崎市大黒町9−8
  • 最大料金:10時〜18時 1,200円 18時〜10時 1,500円
  • 駐車可能台数:102台
  • 利用可能時間:24時間入出庫可

諏訪神社までは徒歩13分、中央公園までは徒歩12分、お旅所までは徒歩14分、八坂神社までは徒歩23分です。

収容台数が多いのは嬉しいですね。

【長崎くんち2023】周辺の駐車場⑤:JR長崎駅パーク&ライド駐車場

  • 住所:〒850-0058 長崎県長崎市尾上町3−2
  • 最大料金:2,500円
  • 駐車可能台数:48台
  • 利用可能時間:24時間入出庫可

諏訪神社までは徒歩22分、中央公園までは徒歩18分、お旅所までは徒歩12分、八坂神社までは徒歩28分です。

こちらは、長崎駅にとても近いところで2022年にできたばかりの駐車場です。

交通規制が始まる前に利用できるように準備しておくのがいいですね。

遠方から車で長崎くんちに遊びに行くときは、駐車場付きのホテルに泊まりましょう!

楽天トラベルで長崎くんちの会場近くのホテルを予約する

混み合って停めれるのかや、渋滞の心配をしなくてもいいので駐車場がある宿を確保できると快適に長崎くんちを楽しめますよ!

スポンサーリンク

【長崎くんち2023】屋台の出店場所や時間は?

岸和田だんじり祭り2023観覧席の値段や種類は?観覧スポットも紹介!

長崎くんちで屋台の出店場所は2ヶ所あります。

長崎くんち屋台の出店場所
  • ①ゆめタウン夢彩都店
  • 住所:〒850-0035 長崎県長崎市元船町10−12F
  • ②長崎出島ワープ
  • 住所:〒850-0862 長崎県長崎市出島町1−5

こちらでは、毎年150店舗以上の出店が軒を連ねます。

長崎駅から夢彩都店までの波止場沿いも多くの出店が並んでいます。

他にも長崎市内各所に出店があるので、チェックして見てくださいね。

次に営業時間についてですが、過去の情報を見ると9時〜22時が大体の目安となります。

次におすすめのグルメを見ていきましょう。

屋台のおすすめグルメ①:ちりんちりんアイス

昔ながらの台車を押して鐘を鳴らしながらアイスを売っていたことからこの名がついたアイスです。

歩き疲れた時などに食べるとリフレッシュできますね。

屋台のおすすめグルメ②:ハトシ

長崎県民にとってはとてもポピュラーな食べ物で、8月14日を「ハトシの日」と制定されているくらいです。

主にエビのすり身と食パンで作られており、おやつやお酒のおつまみにもぴったりです!

屋台のおすすめグルメ④:角煮まんじゅう

こちらも長崎では有名な食べ物です。

片手で食べられるので、食べ歩きに適していますね。

屋台のおすすめグルメ⑤:よりより

こちらも長崎で有名なお菓子です。

中国から伝わったもので日本でいうかりんとうに近い食べ物です。

お土産に持って帰るものいいですね。

屋台のおすすめグルメ⑥:梅が枝餅

こちらは福岡の名物ですが、長崎くんちでも多く出店しています。

毎年長蛇の列ができるほど人気の一品です。

梅の焼き印がついていて、中にはたっぷりのあんこが入っていますよ。

小腹が空いた時にはちょうどいいおやつですね。

他にも長崎の名物や定番の食べ物が出店しています。

まとめて見ていきましょう。

  • 佐世保バーガー
  • 長崎ちゃんぽん
  • 長崎カステラ
  • トルコライス
  • はし巻き
  • 豚まん
  • 唐揚げ
  • フライドポテト
  • じゃがバター
  • フランクフルト
  • お好み焼き
  • きゅうりの一本漬け
  • 焼きとうもろこし
  • オムそば
  • 玉ねぎスープ
  • 鶏皮餃子
  • カリカリチーズスティック
  • スモークターキー
  • チキンステーキ
  • ナポリタン
  • スティックポテト
  • ポテトもち
  • うどん
  • カレー
  • 枝豆
  • ホルモン煮込み
  • チーズハットグ
  • ステーキサンド
  • ソーセージ巻
  • たこ焼き
  • 焼き鳥
  • 肉巻おにぎり
  • ラーメンバーガー
  • 焼きそば
  • イカ焼き
  • タコス
  • トルネードポテト
  • わたがし
  • ベビーカステラ
  • クレープ
  • りんご飴
  • フルーツ大福
  • かんざらし
  • フルーツパフェ
  • チョコバナナ
  • レモネード
  • かき氷
  • 回転焼
  • 冷やしパイン
  • パンケーキ
  • タピオカジュース
  • 天津甘栗
  • チュロス
  • こんぺいとう
  • クロワッサンたい焼き
  • ソフトクリーム
  • どんぐり飴
  • かるめら焼
  • アイスロール
  • 電球ソーダ

他にも金魚すくい、しゃてき、輪投げなどもあり親子で楽しめます。

これだけ種類があると迷っちゃいますよね。

出店だけを目的に行くのもおすすめです!

スポンサーリンク

【長崎くんち2023】見どころやスケジュールは?

4年ぶりの開催ということで、今年はどんなお祭りになるのか気になりますよね。

詳しく見ていきましょう。

【長崎くんち2023 】音楽の特徴は?

長崎くんちといえば、奉納踊ですがそこで演奏される曲や楽器も特徴的です。

長崎市には奉納音曲あります。

にぎやかな異国情緒ある長崎らしい音曲で多くの観客を魅了します。

奉納音曲には、「シャギリ」、「竹ン芸囃子」、「角力踊道中囃子」があり、特に「シャガリ」がとても人気があり、観客の気分を盛り上げてくれます。

シャギリ

「シャギリ」とはお囃子のことです。

現在の「シャギリ」の編成は、一ヶ町につき7人(笛5人・締太鼓2人)です。

演奏曲は、行列が移動する際に演奏される「道中」、

奉納踊などの演目の間に演奏される「諏訪入(すわい)」、

モッテコーイの掛け声の時に演奏される「片シャギリ」の三曲です。

笛と締太鼓の演奏でお祭り気分を存分に味わえます。

竹ン芸囃子

竹ン芸囃子は、狐のお面を被った男女の若者が高さ10メートルほどの2本の竹の上で、お囃子に合わせて曲芸を行う伝統芸能です。

楽器は、明笛、片鼓、三味線を使用します。

シャガリとはまた違った音楽が聴けるので、楽しみが増えますね!

角力踊道中囃子

角力踊道中囃子は、大太鼓、締太鼓、笛で演奏されます。

迫力もあり、とても賑やかな音曲です。

太鼓のリズムに合わせて気分も高められますね!

続いては、出し物について解説していきます。

【長崎くんち2023】出し物一覧

長崎くんちは、長崎市内にある58町を7つの組に分け、7年に一度の頻度で奉納踊を担当します。

出し物は龍踊、鯨の潮吹き、コッコデショなどがあり、これらは国指定重要無形民俗文化財に指定されています。

今年の出し物を紹介します。

桶屋町傘鉾・本踊
船大工町傘鉾・川船
丸山町傘鉾・本踊
本石灰町傘鉾・御朱印船
栄町傘鉾・阿蘭陀万歳
万屋町傘鉾・鯨の潮吹き

今年は、本踊が2町あります。

町による奉納踊の違いが見ることができそうですね。

また、今年は鯨の潮吹きがあります。

鯨の潮吹きは古代捕鯨の様子を再現していて、お囃子に合わせて鯨を引き回します。

国指定重要無形民俗文化財の奉納踊はぜひ見ておきたいですね!

スポンサーリンク

【長崎くんち2023】観覧席(桟敷席)のチケットの料金や種類は?

板橋花火大会2023穴場まとめ!無料で見える場所や屋台の出店場所は?

長崎くんちで奉納踊が行われる4箇所で、観覧席のチケットが販売されています。

順番に解説していきますね。

S席(1桝4人掛け)36,000円
A席(1桝4人掛け)30,000円
B席(1桝4人掛け)24,000円
C席(1桝4人掛け)16,000円
立ち見席(1人 当日販売)1,500円
諏訪神社の観覧席チケット席の種類と料金

B席とC席は席のバラ売もしています。

諏訪神社のチケットは電話による販売で、くんち踊馬場さじき運営委員会が運営しています。

中央公園

砂かぶり椅子席7,000円/名
スタンドS席6,500円/名
スタンドA席4,500円/名
車椅子席7,000円/名
中央公園の観覧席チケット席の種類と料金

車椅子席は介護者を含む2人1組(14,000円)での販売になります。

また、子供料金はありません。

2歳未満の乳幼児であれば膝上での観覧が可能です。

こちらのチケットは、チケットぴあ、全国のセブンイレブンで購入可能です。

S席(1桝4人掛け)24,000円
A席(1桝4人掛け)22,000円
B席(1桝4人掛け)20,000円
お旅所観覧席のチケット席の種類と料金

お旅所は電話受付をしてから、チケットの販売が可能となります。

こちらは全席座布団付きなので、お尻に優しい観覧席ですね。

お問い合わせ・販売場所は元船町お旅所さじき運営委員会です。

S席(1桝4人掛け)30,000円
A席(1桝4人掛け)28,000円
B席(1桝4人掛け)26,000円
八坂神社観覧席のチケット席の種類と料金

こちらも電話受付となっています。

八坂神社さじき運営委員会がお問い合わせ・販売所になります。

販売元や販売方法が各所によって異なるので、確認してからチケットを購入するようにしましょう。

スポンサーリンク

【長崎くんち】アクセス方法

豊田おいでんまつり花火大会2023穴場15選!混雑回避や場所取りのコツは?

長崎駅の近くで行われる「長崎くんち」ですが、電車、車、バイクなどで行く場合のアクセス方法を解説します。

【長崎くんち2023】電車でのアクセス方法

JR長崎駅から徒歩5分のところに路面電車(長崎駅前駅)が通っています。

長崎駅から路面電車に乗り換えることで奉納踊の会場に行くことができます。

  • 諏訪神社:路面電車「蛍茶屋」行き 諏訪神社 下車
  • 中央公園:路面電車「崇福寺」行き 新地中華街 のりつぎ
         路面電車「蛍茶屋」行き めがね橋 下車
  • お旅所:路面電車「赤迫」行きまたは「崇福寺」行き 大波止 下車
  • 八坂神社:路面電車「崇福寺」行き 崇福寺 下車

路面バスは便利ですが、「長崎くんち」開催中は混雑が予想されます。

時間に余裕を持って利用することをおすすめします。

【長崎くんち2023】車でのアクセス方法

車で長崎くんちまで行くまでの、長崎市内までの案内をします。

  • 長崎自動車道(長崎多良見IC)から長崎バイパス(有料)で降りる
  • 長崎自動車道(長崎IC)から 長崎出島道路(有料)で降りる

まだ今年の交通規制の情報はありません。

車で足を運ぶ際は、祭りの前日、または2日前に長崎市内に行くことで渋滞にはまらずに済むかもしれません。

また、出発する前にもう一度交通規制情報を確認しておいた方がいいでしょう。

【長崎くんち2023】自転車・バイクでのアクセス方法

長崎駅周辺には駐輪場がいくつかあります。
一箇所ずつ紹介していきます。

  • 長崎市恵美須町二輪車等駐車場
  • 住所:〒850-0056 長崎県長崎市恵美須町4−4
  • 料金:1時間 200円
  • 駐車可能台数:29台
  • 諏訪神社までは徒歩10分

奉納踊の会場には、自転車・バイクを停めることができませんので近くの駐輪場に停めてから会場に足を運ぶようにしてください。

  • 長崎駅二輪車等駐車場
  • 住所:〒850-0058 長崎県長崎市尾上町1−60
  • 料金:1時間 200円
  • 駐車可能台数:88台
  • 諏訪神社までは徒歩20分

バイクや自転車で足を運んだとしても、会場まではほとんど徒歩になると思います。

駐車場の場所や料金を確認してから、会場に行くことをおすすめします。

スポンサーリンク

まとめ|長崎くんち2023混雑状況!穴場駐車場や屋台の出店情報も解説

今回は「長崎くんち2023」の混雑状況や駐車場、屋台情報について解説しました。

4ぶりの開催ということもあり、今年は相当楽しみです!

渋滞や混雑を避けつつ、楽しいお祭りを過ごしたいですね。

この記事を読んで少しでも参考になればと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

楽天トラベルで長崎くんちの会場近くのホテルを予約する
スポンサーリンク




スポンサーリンク




スポンサーリンク




error: Content is protected !!