京都の南禅寺は、紅葉の名所としても全国的に知られています。
秋になると約200本の木が赤く染まり、中でも日本3大門の一つである「三門」からの紅葉は絶景です!
見頃の時期はすごく混んでそう!いつ行けば快適に紅葉見れるかな?
京都に来る観光客にも人気の場所なので、混雑状況や周辺の駐車場をしっかり下調べしてから訪れることをおすすめします。
そこで今回の記事では、
以上を徹底解説していきます!
【南禅寺の紅葉2023】混雑状況!

年間、約5,000万人の観光客が訪れる京都。
年間を通して、国内だけでなく海外からも多くの人が訪れます。
紅葉は楽しみたいけど、人混みはできるだけ避けたいなぁ…
できるだけ混雑を避け、空いている時間帯に落ち着いて散歩を楽しみたいですよね。
南禅寺の紅葉の休日の混雑状況や、混雑のピーク時期について解説します!
【南禅寺の紅葉2023】休日の混雑状況
15時頃、南禅寺へ🚶🏻♀️紅葉の色づきが進み、見頃を迎えています🍁
— そうだ 京都、行こう。事務局【JR東海公式】 (@souda_kyouto) November 20, 2022
境内は大変多くの方が訪れています😲混雑を避けるなら朝早くや平日に訪れてみても良いかも😉
京都中心部は、来週にかけてが紅葉のピークになりそう🤔時間や場所をずらしながら、京都の秋をお楽しみください〜😊局員#そうだ京都行こう pic.twitter.com/JNEbAHLrRV
南禅寺の紅葉には、観光客だけでなく地元の方も多く訪れます。
また、9~11月は秋の修学旅行シーズンでもあります。
その中でも、土日祝は観光客で混雑しやすいため、お仕事の調整がつく方は平日に行くことをおすすめします。
南禅寺混んでるなぁー pic.twitter.com/7qJW5r1m8g
— 池田竜太朗 (@ikedariu) November 16, 2022
特に南禅寺周辺が混雑するのは、10時~15時頃の時間帯です。
紅葉を観に来るのは日帰りの人が多いため、どうしても日中に集中してしまう傾向にあります。
【南禅寺の紅葉2023】平日の混雑状況
京都市左京区の南禅寺で御朱印いただきました。
— りゅう (@1game_ryu) November 18, 2022
日本の禅寺の中で最も格式の高いお寺。
ずっと来たかった南禅寺にようやく来れました。
紅葉も有名なお寺なので、この時期に来れたのもうれしいです。
平日の開門直後に来れたので、人も少なくゆっくり拝観できました。#南禅寺 #御朱印 #京都 pic.twitter.com/7mkgg9taVf
南禅寺塔頭 #天授庵 紅葉見頃(11/15撮影)です🍁✨今の時期に行くことができて嬉しい😭平日昼頃なのでそこまで人は多くなく、水面に映る紅葉が絶景でした👏#京都 #紅葉スポット pic.twitter.com/ryqi8L7fq4
— Chippy Note (@ChippyNote) November 15, 2022
休日に比べると平日の方が人は少なめで、落ち着いて観光できることがわかります。
とはいえ紅葉シーズンは全体的に人通りが多いので、この後ご紹介する混雑回避のポイントも是非押さえておいてください!
【南禅寺の紅葉2023】混雑ピークの日はいつ?
11月下旬~12月上旬にかけてが南禅寺の紅葉のシーズンです。
11月23日の祝日(勤労感謝の日)周辺が観光客による混雑のピークといえるでしょう。
また観光客だけでなく、紅葉を楽しもうとする地元の方々も、やはり連休にかけて多く訪れることが予想されます。
できるだけ混雑を避けて楽しむ方法について、次でご紹介していきます!
【南禅寺の紅葉2023】混雑回避のポイント

快適に紅葉を楽しむための、混雑回避のポイントをまとめてみました。
ひとつずつ解説していきますね!
【南禅寺の紅葉2023】混雑回避のポイント①:朝早い時間を狙う
気温が下がって紅葉🍁⠜の季節ももうすぐ。京都はメチャクチャ混むけどゆっくり観るコツがある。それは早朝。例えば清水寺は朝6:00から拝観可能。法然院も6:00から。南禅寺は8:40から。出張でもちょっと時間があれば、混雑して何時間も待つ場所が簡単に入れる。しかも空いてるんだよね。
— マングース之介🇮🇱/学校再生コンサルタント (@iwamon_super5) November 14, 2022
紅葉をゆっくり鑑賞するのに1番おすすめの時間帯は、ズバリ早朝です!
南禅寺の拝観時間は朝8時40分からとなっていますが、水路閣や法堂の周りは時間に関係なく自由に散策できます。
思いきって早起きし、拝観時間の開始前から回り始めれば、混雑を避けつつ効率的に回ることができますよ!
まさに、早起きは三文の得!
南禅寺
— 京太郎🌗 (@taromyoo) November 19, 2022
紅葉見頃の南禅寺も水路閣も朝9時前から混雑してきます😵
他人が写らないように撮るのは大変ですね…奇跡のショット4枚です📸 pic.twitter.com/sOXTtP4dhc
空いている時間帯に行くことで、他人の写真への写り込みも避けられ、より映える写真を撮ることもできそうですね♪
【南禅寺の紅葉2023】混雑回避のポイント②:ルートを工夫する

紅葉鑑賞の定番ルートは、南禅寺からスタートし銀閣寺を目指して北へ進んでいくというルートです。
永観堂を過ぎると「哲学の道」が現れます。
「哲学の道」は日本の道100選にも選ばれており、約1.5kmの歩道からは美しい景色を楽しむことができるとあって、紅葉シーズンには大変混雑します。
例えば、
というのも賢い方法かと思います。
【南禅寺の紅葉2023】混雑回避のポイント③:シーズンの終わり際に訪れる
今週来週京都に行く方もいるかもしれないので12/11(土)のレポまとめ。
— トマルちゃん ✈︎ 総合旅行業務取扱管理者 (@tomaruchan_ota) December 12, 2021
✔︎南禅寺・永観堂
2割〜3割ぐらい紅葉残ってて絨毯も赤め。人はまばら。
✔︎東福寺
1割ぐらい紅葉残ってる。絨毯は枯れてる。人はまばら。
✔︎嵐山
最後のライトアップ中。トロッコは事前予約しないと満席。混んでる。 pic.twitter.com/820o10iBKp
混雑回避の最後のポイントは、シーズンの終わりに行くことです。
12月上旬になると紅葉も減ってきますが、その分人通りも少なくなっているようです。
シーズンオフ間際に、秋から冬への移り変わりを楽しみながら散歩というのも、1つの楽しみ方ではないでしょうか♪
また、上記の方法以外にも南禅寺近くのホテルを取ることが1番の人混み回避方法です!
宿泊する最大の嬉しいポイントは、紅葉を朝と夜の両方で味わえることです!
ホテルに泊まって、夜はライトアップで照らされた紅葉を堪能し、朝早くからきれいな紅葉の道と澄んだ空気の中散歩すると気持ちいいですよ!
【南禅寺の紅葉2023】見頃の時期はいつからいつまで?

南禅寺の紅葉は、毎年11月上旬から色づき始め、11月下旬までに見頃を迎えます。
ただし最近は温暖化の影響もあり、12月上旬に見頃がずれ込んできているスポットもあります。
【南禅寺の紅葉2023】おすすめコースと所要時間
紅葉を楽しみながら観光名所も押さえることができる、おすすめコースをご紹介します!
- 地下鉄蹴上駅
- 南禅寺
- 天授庵
- 永観堂(禅林寺)
- 哲学の道 ※状況によってルート回避
- 法然院
- 慈照寺(銀閣寺)
三門や水路閣などの名所が多い南禅寺からスタートし、天授庵・永観堂を通って哲学の道へ入ります。北へ進んでいき、銀閣寺を目指します。
こちらのコースは距離にして約5km、大人の足で5時間半ほどかかります。
途中でランチなども楽しみながら、半日かけて巡ってみてはいかがでしょうか?
【南禅寺の紅葉2023】クチコミ
【京都散歩5】2022.11.25 南禅寺・永観堂道で下車。永観堂の紅葉を外から見て南禅寺へ向かう。境内が広く紅葉樹も多いので最盛期の期間も長い。光線もいい。今回一番の鮮やかさ。水路閣越しの紅葉。観光バスで乗りつけられるので団体客が多く賑わう。インクラインの信号を渡った所から東山へ向かう。 pic.twitter.com/AHZyRy0iZ0
— worldtraveler (@worldtr202102) November 30, 2022
光の当たり具合がいいので、写真映え間違いなしですね!
南禅寺
— ばんでる🐢🦎 (@bunder_kj) November 26, 2022
紅葉のピークを過ぎてるのは知ってましたが、まだまだ綺麗、そしてすごい人でした。 pic.twitter.com/r14ppSSGoD
南禅寺の紅葉の特徴は、見頃の時期が長いことです。
また、シーズン内でも時期によってそれぞれの楽しみ方ができます。
仕事が忙しくて旅行の予定が立てにくいけど、紅葉の見頃が長いなら行きやすいかも!
秋🍁🍂への足音がすぐそこまで?
— ゆう(写真垢) (@keruberosuphoto) August 2, 2023
紅葉シーズン🍁はカメラシーズンでもある!
紅葉シーズンが待ち遠しい🥺
#京都
#秋
#夏
#緑
#紅葉
#南禅寺
#紅葉シーズン
#カメラシーズン
#カメラ好きな人と繋がりたい
#写真
#フォト #photo
#カメラ
#Xperia pic.twitter.com/xTQWdXIPBu
カメラにこだわりがある方は、紅葉の綺麗な写真を撮ってSNSで共有するという楽しみもありますね!
【南禅寺の紅葉2023】ライトアップの時期と時間は?

秋の京都では、夜間の特別拝観とともに紅葉のライトアップが行われます。
最近はスマホカメラの夜間撮影モードの性能も上がってきているので、ライトアップされた紅葉の写真撮影も楽しめますね♪
南禅寺周辺の紅葉ライトアップ情報をご紹介していきます!
- 期間:2023年11月3日(金・祝)~12月3日(日)
- 時間帯:17:30~21:00(受付終了20:30)
- 拝観料金:600円
- 期間:2023年は未定(2021年は11月15日~30日)
- 時間帯:2023年は未定(2021年は17:30~20:00)
- 拝観料金:600円
南禅寺の中にある天授庵は「枯山水庭園」や「池泉回遊式庭園」を楽しむことができるスポットです。
2022年は残念ながらライトアップは中止となりましたが、2023年の再開を祈りましょう!
【南禅寺の紅葉2023】穴場の安い駐車場はどこ?

南禅寺に近い駐車場は料金も高めに設定されている上、紅葉シーズンは特別料金が設定される場合もあり、
南禅寺周辺のリーズナブルな駐車場について、少し離れたところで料金が比較的安い駐車場をご紹介します。
今回ご紹介した【南禅寺~銀閣寺】のルートは徒歩で約5時間30分ほどかかることから、最大料金が設定されている駐車場をおすすめします♪
駐車場の時間を気にせずゆっくりお散歩できるね!
【南禅寺の紅葉2023】安い駐車場①:リパーク京都市動物園北第2
【南禅寺の紅葉2023】安い駐車場②:コンセプト岡崎天王町パーキング
【南禅寺の紅葉2023】安い駐車場③:タイムズ粟田口第2
安い料金の駐車場は人気も高く、あっという間に埋まってしまいます。
現地で駐車場がなかなか見つからないと、家族のテンションもだんだん下がってくるんだよな…
そこで、事前に目的地付近の駐車場を予約できるサービス「特P」の利用をおすすめします!
「特P」で駐車場を予約する駐車場予約サイト「特P」では、全国の空き駐車場を簡単に見つけられます。
- 全国の空き駐車場を検索できる
- 料金が相場より安い
- 予約が簡単
- キャンセル料が無料
当日に駐車場探しで時間をかける必要がありません。また、相場より安い料金で駐車場を利用できるので、お財布にも優しいですよ。
現地に着いてから駐車場探しをするのは時間のロスにもなってしまいますので、かしこくサービスを活用していきましょう♪
【南禅寺の紅葉2023】アクセス方法

南禅寺の住所は「京都府京都市左京区南禅寺福地町86」です。
車や電車でのアクセス方法をまとめました!
【南禅寺の紅葉2023】車でのアクセス方法

- 京都東インターより三条方面へ約6km
- 蹴上交差点を右手に進む
京都市内からは、国道1号線を東へ進み、左京区の交差点を右折して南禅寺方面へ向かいます。
途中、南禅寺の案内看板がありますので、それに従って進むとスムーズに到着できます。
【南禅寺の紅葉2023】電車でのアクセス方法

- 京都駅~烏丸御池駅(地下鉄烏丸線:所要時間 約6分)
- 烏丸御池駅〜蹴上駅(地下鉄東西線:所要時間 約7分)
京都駅からは、JR奈良線に乗車し、東寺駅で下車。
そこから地下鉄東西線に乗り換え、蹴上駅で下車します。
蹴上駅から南禅寺までは徒歩約10分、運賃は乗り換えで260円です。
まとめ|南禅寺の紅葉2023混雑状況と回避のコツ!穴場で安い駐車場はどこ?
- 紅葉シーズンの南禅寺は観光客で混雑が予想される
- 混雑を回避するには、早朝やシーズンオフが狙い目
- 散策は長時間になるため、駐車場を使う場合は最大料金が設定されている所で
今回は、紅葉シーズンの南禅寺周辺について調べてみました!
人気の観光スポットの一つですが、時間帯を工夫するなど、少しの工夫で混雑を避けて安心して鑑賞することができますよ♪
最後までお読みいただきありがとうございました。