お出かけ

【宝田恵比寿神社】日本橋べったら市2023屋台の種類!祭りの時間は?

【宝田恵比寿神社】日本橋べったら市2023屋台の種類!祭りの時間は?
スポンサーリンク

去年に引き続き、今年も「日本橋べったら市2023」が開催されます。

毎年、10月19日、20日に開催されている江戸時代から続くお祭りです。

お祭り好きくん

おすすめのグルメや混雑状況を知りたいなぁ。

毎年500店舗近くの屋台が軒並び、2日間合わせて約10万人が訪れる人気のお祭りです。

今年の日本べったら市をより楽しむためにこの記事では、

  • 【宝田恵比寿神社日本橋べったら市2023】日程やご利益
  • 【宝田恵比寿神社日本橋べったら市2023】屋台の場所やおすすめグルメ
  • 【宝田恵比寿神社日本橋べったら市2023】混雑状況やアクセス方法

について詳しく解説してきます!

スポンサーリンク




【宝田恵比寿神社2023日本橋べったら市】お祭りの日程や時間は?

石岡のお祭り2023屋台の出店グルメは?おすすめを店ごと紹介!

まずは、べったら市の基本情報について説明しますね。

日本橋べったら市
  • 日にち:2023年10月19日、20日
  • 時間:12時〜21時
  • 開催場所:宝田恵比寿神社・椙森神社の周辺

毎年、10月19日、20日に開催されています。

そのため、今年は平日開催になりますが、それでも多くの観光客が訪れます。

21時までやっているので、仕事終わりでも足を運べるのが良いですね。

また、お昼過ぎは夜よりも比較的空いているので、おやつを食べに行く感覚で行くのもありですね!

お祭りも楽しみですが、宝田恵比寿神社にご利益についても気になりますよね。

【宝田恵比寿神社2023日本橋べったら市】御利益は?

5行でわかる宝田恵比寿神社の歴史

宝田神社は1606年に江戸城そばにあった「宝田村」の鎮守様でした。家康公が江戸城を拡張するため、馬込勘解由(かげゆ)に村全体を移転するように命じ鎮守様と一緒に、村ごと現在の場所に移転しました。勘解由は家康公が江戸入府する際に三河から随行した褒美として徳川家繁栄祈念の恵比寿像をいただいたのです。

宝田神社のご利益は

  • 商売繁盛、家族繁栄、交通安全、旅行安全、火防守護、厄除、除災招福

です。

恵比寿像は鎌倉時代の名匠である運慶が作ったと言われています。

この恵比寿像は日本橋七福神の1人で商売繁栄を願う人にとってはとてもご利益がある神社です。

ベったら市では、普段見ることができない恵比寿像を観覧することができます。

ぜひこれを機に足を運んでみてくださいね!

スポンサーリンク

【宝田恵比寿神社2023日本橋べったら市】屋台の出店場所や種類は?

所沢祭2023屋台の場所や時間は?出店グルメの種類を口コミで紹介!

日本橋べったら市では、500店舗以上の出店が軒並びます。

多くの屋台が軒並ぶのは、宝田恵比寿神社・椙森神社周辺です。

新新橋駅からとても近いので多くの観光客で毎年賑わっています。

さて屋台の種類ですが、食事系、甘いもの、ドリンクの3種類に分けて紹介しますね。

【宝田恵比寿神社2023日本橋べったら市】食事系の屋台

日本橋べったら市での一番の名物といえば『べったら漬け』という大根のお漬物です。

大根を飴や麩などで甘く漬け込んだ漬物で、ご飯のお供やお酒のおつまみにぴったりの一品です。

このべったら漬けは徳川15代将軍、徳川慶喜も愛した漬物だとされています。

店舗によって、味つけや形が違うので食べ比べするのもおすすめです。

また、べったら市には老舗のお店が多く出店しています。

例えば、

  • メンチカツや肉まんを販売する「人形町今半」
  • 京粕漬で有名な「魚久」
  • 自分好みの七味唐辛子が作れる「七色香本舗」
  • 洋食で有名な人形町の「小春軒」
  • 刷毛(はけ)・ブラシの老舗「江戸屋」

など、有名なお店も期間限定で出店しているのも「日本橋べったら市」の特徴です。

また、食べ物以外の出店があるのも楽しいですね。

どこも人気のため行列ができるので、お昼過ぎに行くのがおすすめです。

他にも定番の食事系の食べ物が売られているのでまとめて紹介します。

  • 唐揚げ
  • たこ焼き
  • お好み焼き
  • 焼きそば
  • 焼き鳥
  • フランクフルト
  • 大阪焼き
  • チキンステーキ
  • 鶏皮餃子
  • 水餃子
  • じゃがバター
  • にぎり天
  • 中国おやき
  • 小籠包
  • タイラーメン
  • トッポギ
  • チャプチェ
  • チーズハットグ
  • 宮崎地鶏
  • 宮崎かき
  • 海鮮串焼き
  • 葱焼き
  • 串焼き団子
  • 牛タン
  • イカ焼き
  • カニ蒸し
  • コロッケ
  • 肉まきおにぎり
  • カリカリチーズ
  • ふりふりボテト
  • ナポリタン
  • もつ煮
  • 奈良漬
  • 牛すじ
  • 割烹
  • 京粕漬
  • うなぎ
  • 煮卵
  • 玉こんにゃく
  • おでん
  • 炒り豆
  • 銀杏
  • 福豆

これだけ種類が豊富だと迷っちゃいますよね。

また、他のお祭りではあまり見かけない出店もあるので、歩いてるだけでも楽しいかもしせません。

次は、甘いものを見ていきましょう。

【宝田恵比寿神社2023日本橋べったら市】甘いもの系の屋台

甘いものも種類が豊富です。

定番のわたあめやチョコバナナもあります。

こちらもまとめて見ていきましょう。

  • わたあめ
  • チョコバナナ
  • おやき
  • チーズスティック
    ソースせんべい
  • あんず飴
  • ベビーカステラ
  • カステラ
  • 大判焼き
  • フルーツ飴
  • たい焼き
  • クレープ
  • 水飴
  • 串団子
  • 切山椒

カステラやフルーツ飴も種類が様々あるので、食べ比べするのもおすすめです。

また、射的や金魚すくい、ボールゲームなどもたくさんあるので、親子で楽しめますね。

「日本橋べったら市」では、食べ物以外に飲み物も豊富に出店しています。

食事に合わせて飲み物を選ぶのもいいですね。

【宝田恵比寿神社2023日本橋べったら市】ドリンク系の屋台

「日本橋べったら市」では、お酒の種類が豊富で、お酒専門店があるほどです。

美味しい食べ物がたくさんあるので、お酒も進みますね!

全国各地の日本酒や焼酎が1杯300円〜1000円の間で売られています。

また、珍しいビールや酎ハイもあるので、お酒好きには、たまらないお祭りですね。

他にもレモネード専門店やソフトドリンクなども販売されています。

お祭り大好きくん

10月開催だし、外で飲むのにもピッタリだね!

これだけ多くの出店あるとどれくらいの人が来るのか気になりますよね。

スポンサーリンク

【宝田恵比寿神社2023日本橋べったら市】お祭りの混雑状況

「日本橋べったら市」は500店舗以上の出店が軒並ぶので、毎年多くの観光客で賑わいます。

特に宝田恵比寿神社が御朱印を求めに訪れる方が多いため、混雑が予想されます。

また、期間限定で出店しているところも行列ができます。

更に19日、20日ともに夕方頃からお神輿が行われます。

お神輿をやっている時間帯も混雑が予想されるので、屋台をメインに楽しみたい方は、お昼過ぎから行くことをおすすめします。

17時以降は特に仕事帰りに訪れる方々も多くいるので、2日間ともに夜は混雑します。

電車やバスを利用する方は、混雑状況を確認してから帰りの時間を決めるのいいですね。

スポンサーリンク

【宝田恵比寿神社2023日本橋べったら市】お祭りのクチコミは?

所沢祭2023屋台の場所や時間は?出店グルメの種類を口コミで紹介!

江戸時代からの歴史がある「日本橋べったら市」は、どんな楽しみ方、過ごし方ができるでしょうか。

口コミを参考に今年の「日本橋べったら市」の予習をしておきましょう。

やはり人が多いみたいですね。

「日本橋べったら市」でしか見れない恵比寿像も見ることができます!

そして目玉の「べったら漬け」が絶品です!

皮つきや皮なしがあったり、味もいろいろ楽しめるのでぜひ食べ比べして見てくださね。

こちらでは、お祭りの雰囲気がわかりますね。

屋台がずらりと並び、人の多さも一目瞭然です。

やはり夕方以降が1番の混雑のピークで間違いなさそうですね。

でも、これだけ出店があって多くの人で賑わっているのを見ると、お祭りの雰囲気が味わえていいですよね。

秋でもお祭りを楽しめるのは、「日本橋べったら市」ならではかもしれません。

スポンサーリンク

【宝田恵比寿神社2023日本橋べったら市】アクセス方法

幕張ビーチ花火フェスタ2023穴場10選!無料スポットや屋台の出店場所は?

「日本橋べったら市」は駅から近いのも特徴です。

もちろん車でも空いてる駐車場があれば止めることができます。

しかし、お酒を飲むのであればバスや電車などで足を運ぶのが1番です。

【宝田恵比寿神社2023日本橋べったら市】最寄駅

宝田恵比寿神社の周りには3つ駅があります。

まとめて紹介します。

駅から宝田恵比寿神社まで
  • 小伝馬町駅:徒歩約3分
  • 新日本橋:徒歩約8分
  • 三越前駅:徒歩約8分

最寄駅は小伝馬駅になります。

3番出口から宝田恵比寿神社まで3分で行けます。

混雑状況によっては、新日本橋駅や三越前駅から足を運んだほうが早いかもしれません。

自分に合った方法でアクセスするのをおすすめします。

スポンサーリンク

まとめ|【宝田恵比寿神社】日本橋べったら市2023屋台の種類!祭りの時間は?

  • 「日本橋べったら市」は10月19日、20日に行われる
  • 500店舗以上の出店が軒並び種類が豊富
  • 老舗の店舗も期間限定で出店する
  • 名物「べったら漬け」にも種類がある
  • アクセスは小伝馬町駅から徒歩約3分

今回は、「日本橋べったら市2023」について解説しました。

珍しい出店があったり、名物の「べったら漬け」とお酒を一緒に嗜むのもいいですね。

この記事を通して「日本橋べったら市」を少しでも楽しんでいただけたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク




スポンサーリンク




スポンサーリンク




error: Content is protected !!