お出かけ

お盆に義実家への手土産おすすめ10選!相場やマナーのポイント

お盆に義実家への手土産おすすめ10選!相場やマナーのポイント
スポンサーリンク

お盆に義実家へ帰省するとき、手土産に何を持っていくか悩むことはありませんか?

自分の両親に会いに行くなら気兼ねなく手ぶらで行けますが、義実家となるとそういうわけにはいきません。

この記事ではそんな悩めるママのために、

  • お盆に義実家への手土産おすすめ10選
  • お盆に義実家への手土産の相場はいくら?
  • お盆に義実家への手土産のマナー

上記について解説します。

お盆2023新幹線の混雑予想!自由席の混み具合やピークの日・時間帯は?
お盆2023新幹線の混雑予想!自由席の混み具合やピークの日・時間帯は? お盆休みに新幹線をつかって帰省や旅行をする際、気になるのが席の混み具合ですよね。 この記事では、2023年お盆期間の新幹線の混雑...
目次
  1. お盆に義実家への手土産おすすめ10選!お取り寄せ可能!
  2. お盆に義実家への手土産は”のし”が必要?
  3. お盆に義実家への手土産とお供物は別々に必要?
  4. お盆に義実家への手土産はお菓子以外何がおすすめ?
  5. お盆に義実家への手土産の相場はいくら?
  6. お盆に義実家への手土産のマナー
  7. まとめ|お盆に義実家への手土産おすすめ10選!相場やマナーのポイント
スポンサーリンク




お盆に義実家への手土産おすすめ10選!お取り寄せ可能!

お盆に義実家への手土産おすすめ10選!相場やマナーのポイント

定番のものはもちろん、その地域ならではのものや、少し変わった手土産も喜ばれますね。

洋菓子と和菓子、おすすめのお菓子をそれぞれ5つご用意しました。

ぜひ、喜ばれそうなものをチョイスしてみてください。

お盆に義実家への手土産おすすめ洋菓子①:千疋屋フルーツサンド


言わずと知れた定番の千疋屋です。

初訪問など、相手の好みを把握していない時に選ぶのがおすすめです。

たっぷりのバター生地に、フルーツをぎっしりと詰め込んでサンドしてあります。

専門店だからこそできる贅沢で特別な果肉と、香ばしいクッキーとの相性はバツグンです。

お盆に義実家への手土産おすすめ洋菓子②:hatahataフルーツゼリー


お盆での食事は、てんぷらなどの脂っこいものが多くなりがちですね。

ゼリーの見た目の清涼感もさることながら、さっぱりと食べられるこちらの商品は、

夏の暑い時期のデザートにぴったりです。

味も4種類あり、お子様の多いご家庭にもおすすめです。

お盆に義実家への手土産おすすめ洋菓子③:ル・ピックアシェットおきてやぶり


オシャレなご両親への手土産に、今話題のカヌレはいかがでしょうか?

本場フレンチレストランのシェフが作った特別なカヌレ。

賞味期限は5日間と短いですが、シンプルだからこそ素材にこだわりがあります。

表面はカリっと、中はもっちりと、上品な風味や食感を楽しめる大人の焼き菓子です。

コーヒーや洋酒のお供として、ゆったりとしたティータイムにおすすめです。

お盆に義実家への手土産おすすめ洋菓子④:鎌倉紅谷クルミッ子

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鎌倉紅谷 クルミッ子 16個入り
価格:5,854円(税込、送料別) (2023/7/11時点)


自家製のキャラメルをバター生地ではさみ、甘さとほろ苦さを兼ね備えた贅沢な一品。

クルミとキャラメルの絶妙な食感を、ぜひ味わってみてください。

こちらは賞味期限も1ヶ月と長く、日数を気にせず余裕をもって渡せますね。

お盆に義実家への手土産おすすめ洋菓子⑤:銀座コロンバン東京チョコサンドクッキー


サクッとした食感のラングドシャクッキーが54枚入っています。

大人数が集まるときにおすすめです。

小さなお子様から大人のお茶請けとして、幅広い年齢層の方に好まれるお菓子です。

お盆に義実家への手土産おすすめ和菓子①:河内駿河屋いろどり庵


水羊羹も手土産の定番ですね。

包装も彩り鮮やかで年配の方たちには喜ばれるのではないでしょうか。

この時期は冷やして食べるとよりいっそう美味しく召し上がれそうです。

お盆に義実家への手土産おすすめ和菓子②:さがえ屋やみつきしみかりせん


おせんべい×チーズという異色な組み合わせ

普通のおせんべいには飽きた!なんて方や、珍しい物好きの方に喜ばれそうです。

特製の醤油タレに漬けこんだおせんべいと、3種のチーズとマヨネーズを組み合わせた

ディップ式の和菓子。おせんべいと芳醇なチーズのハーモニーが絶妙で、その名の通り、

やみつきになること間違いなしのおすすめ商品です。

お盆に義実家への手土産おすすめ和菓子③:喜久春竹の子最中

喜久春竹の子最中も少し変わり種の商品です。

テレビ番組でも取り上げられているので、義母が実は食べてみたかったパターンもあるかもしれません。

こちらは高級小豆を使用した贅沢な餡の中に、シャキッとした食感の竹の子の甘露煮が入っています。

普通の最中では中々味わうことのできない食感と竹の子の風味、とても面白い組み合わせです。

見た目も竹の模様でころんと可愛くて、食卓での話題に一役買いそうですね。

お盆に義実家への手土産おすすめ和菓子④:喜久福クリーム大福


こちらも定番の喜久福。 

お子様が多いご家庭やご親戚への手土産におすすめの商品です。

柔らかく解凍して食べるのはもちろんのこと、半解凍にしてアイス感覚で食べるのもおすすめだそう。

ひんやりとしたお餅に甘くもさっぱりとした餡、夏の和スイーツとして人気があります。

個包装でたくさん入っているので、食べたい分だけ冷凍庫から出せるのも良いですね。

お盆に義実家への手土産おすすめ和菓子⑤:巌手屋南部せんべい


8種30枚入りなので、大人数で集まる時に良さそうです。

定番の黒ゴマや落花生の他にリンゴや抹茶など、お子様も楽しめそうな味もあります。

パッケージが本の様に開くタイプとなっており、見た目にも楽しい商品となっています。

以上が義実家への手土産おすすめ10選となります。

親戚一同、みんなが笑顔で過ごせる空間づくりをしてくれるものが良いですね。

さて、手土産を準備したら、確認しておきたいことがあります。

スポンサーリンク

お盆に義実家への手土産は”のし”が必要?

お盆に義実家への手土産おすすめ10選!相場やマナーのポイント

基本的に、お盆での手土産にのしは必要ありません。

のしは結婚祝い、出産祝い、内祝い、お年賀などのお祝い事などの慶事の際に、贈り物に添えられるものです。

もともとは長寿を願う縁起物として、神様へお供えするという意味が込められています。

お盆での手土産は神様にお供えするものではなく、義両親に直接渡すものなので、日頃の感謝の気持ちを添えて渡すだけで十分でしょう。

ところが、土地が変われば風習も変わるもの。

義実家に帰省するママ

付けていてもマナー違反ではありません!

もし必要であった場合、失礼な人だとマイナスな印象にとらえられてしまうことを避けて、のしを添えることも可能です。

例えば結婚後初の訪問で義実家の風習がわからない、といった場合などです。

個人の判断にゆだねられますが、もし心配であれば、パートナーに確認をすることをおすすめします。

スポンサーリンク

お盆に義実家への手土産とお供物は別々に必要?

お盆に義実家への手土産おすすめ10選!相場やマナーのポイント

「手土産」と「お供物」は、基本的に別々で用意するのが一般的です。

「手土産」は義両親へ日頃の感謝を添えて渡すものですが、「お供物」は生前お世話になった故人やご先祖様を供養するためにお供えするものです。

地域や風習によっても異なりますが、両者では意味が異なりますので、2つ用意するのが無難とされています。

その際に、故人やご先祖様が好きだった食べ物をお供えするととても喜ばれますね。

また、お供物は後にみんなで召し上がるものでもあります。

お供えするものとしては、果物やゼリーなどの日持ちのするもの、個包装のものを選ぶと良いでしょう。

スポンサーリンク

お盆に義実家への手土産はお菓子以外何がおすすめ?

お盆に義実家への手土産おすすめ10選!相場やマナーのポイント

手土産はお菓子が一般的ですが、普段の生活ではなかなか手に入らないような上質な調味料や精肉、お酒、果物などのお菓子以外のものを贈るのも喜ばれます。


常温で120日ほど保存ができます。見た目も上品なので、贈り物としてぴったりです。


化学調味料や保存料を使わず、厳選した自然の食材で作られたソーセージです。

添加物を気にする義両親や親戚への手土産としておすすめです。


「肴で、酒はうまくなる。」というキャッチコピーの通り、お酒のお供にぴったりの商品です。

ワインに合う缶つま、ウイスキー・ハイボールに合う缶つま、ビールに合う缶つまと選ぶことができるのも嬉しいポイントです。

スポンサーリンク

お盆に義実家への手土産の相場はいくら?

お盆に義実家への手土産おすすめ10選!相場やマナーのポイント

義実家への手土産の相場は、1,000円から3,000円が一般的です。

帰省する頻度や配る人数などによって変わってきますが、あまり高いものを持参すると、逆に気を使わせてしまうことになりかねません。

必ず相場内に収める必要もありませんが、「高いものを用意しなきゃ!」と気を張らずに、相手が喜んでもらえるものを選ぶのが良いですね。

スポンサーリンク

お盆に義実家への手土産のマナー

お盆に義実家への手土産おすすめ10選!相場やマナーのポイント

義実家への手土産を選んだり、渡すときにもマナーがあります。

  • 「賞味期限」「個包装」「数」を確認する
  • 手土産を渡すタイミング
  • 手土産の渡し方

この3つについて、ひとつずつ解説していきます。

お盆に義実家への手土産のマナー①:「賞味期限」「個包装」「数」を確認する

手土産を選ぶ際は、最低限として「賞味期限」「個包装」「個数」の3つは確認しておきましょう。

「賞味期限」は日持ちのするもの、「個包装」はお菓子が余った時に保存ができるように、

また大人数で配れるように、

「個数」は全員に商品が行き渡るようにするために確認するものです。

お盆に義実家への手土産のマナー②:手土産を渡すタイミング

持参した手土産を渡す時は、玄関先で渡すのは基本的にNGです

お部屋に案内され、きちんと挨拶を済ませた後に渡します。

例外として生菓子などのすぐに冷蔵庫に入れる必要があるものに関しては、玄関先で渡すことができます。

その際は必ず、その旨をお伝えして渡してください。

お盆に義実家への手土産のマナー③:手土産の渡し方

お盆に義実家への手土産を渡すときは、必ず紙袋や風呂敷から取り出します。

商品が「相手の正面」になるように持ち替え、両手で渡すのがマナーです。

その際に「つまらないものですが」などではなく、

「心ばかりですが」「お好きだと伺ったので」「評判と聞きましたので」など、

ポジティブな言葉に置き換えて渡すと、相手側も気持ちよく受け取れます。

その他のマナーとして、義両親の好みのリサーチや、アレルギーの有無の確認なども行うとさらに好印象を与えられます。

お盆に義実家への手土産のマナー:旦那の兄弟夫婦にも必要?

お盆では、普段会うことのできない親戚も集まります。

何人来るのかなど、できれば事前にリサーチしておき、義兄弟夫婦の分の手土産も用意しておくのがベターと言えます。

その場合の相場は1,000円から2,000円程度。

義両親よりも高い品を用意する必要はありません。

もし当日に会えなかった場合のことも考慮し、日持ちのするものなどを選ぶと良いでしょう。

スポンサーリンク

まとめ|お盆に義実家への手土産おすすめ10選!相場やマナーのポイント

お盆に義実家への手土産おすすめ10選!相場やマナーのポイント
  • 洋菓子、和菓子ともに定番から変わり種まで様々ある。
  • 義実家への手土産の相場は1,000円から3,000円ほど。
  • 手土産の選び方は「賞味期限」「個包装」「個数」を確認し渡し方やタイミングに気を付ける。

今回の記事では、お盆に義実家への手土産やマナーについてまとめました。

これからのお盆に向けて、ぜひ参考にしていただければと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

お盆2023新幹線の混雑予想!自由席の混み具合やピークの日・時間帯は?
お盆2023新幹線の混雑予想!自由席の混み具合やピークの日・時間帯は? お盆休みに新幹線をつかって帰省や旅行をする際、気になるのが席の混み具合ですよね。 この記事では、2023年お盆期間の新幹線の混雑...
お盆休み2023高速中央道の渋滞予測!混雑ピークの日時や区間は?
お盆休み2023高速中央道の渋滞予測!混雑ピークの日時や区間は? 2023年のお盆休み、車で旅行や帰省を予定すると気になるのが、高速道路の渋滞状況ですよね。 お盆に帰省したい人 今年のお盆は車で...
お盆休み2023西日本の高速渋滞予測!ピークの日・時間や区間は?
お盆休み2023西日本の高速渋滞予測!ピークの日・時間や区間は? 2023年のお盆休みに車での帰省や旅行を予定していると、気になるのが高速道路の渋滞状況ですよね。 お盆に帰省する人 お盆は関西方...
お盆の飛行機が高い!航空券の値段を安くする方法やセール情報は?
お盆の飛行機が高い!航空券の値段を安くする方法やセール情報は? お盆の時期に飛行機で帰省や旅行を楽しみたいけど、お盆の飛行機は高いというイメージですよね。 お盆に飛行機で旅行したい人 お盆の時...
スポンサーリンク




スポンサーリンク




スポンサーリンク




error: Content is protected !!