大谷翔平さんのようなスーパーマンはどんな両親から生まれ、どのような育て方をされたのか多くの人がとても気になるところ。
自分の子どもが「大谷翔平さんのように育ってくれたらいいのにな〜」なんて思いますよね。
大谷翔平の親はどんな教育をしてきたんだ…?!
実は、大谷翔平さんの両親はスパルタ教育とはまったくの逆で、のびのびとした家庭環境の中で育てていたんです!
そこで今回の記事では、
について徹底解説していきます。

大谷翔平の両親の教育方針がすごい!

大谷翔平さんは今までの常識にない二刀流をつらぬき大成功をおさめ、功績も収入も素晴らしい器が大きい野球選手です。
それでも決して横柄な態度をとることなく、グラウンドに落ちているゴミを拾って自分のポケットにしまうなど、人間的にもすばらしい成長をとげました。
また、チームメイトやファンからも愛されており、まさに完璧な人間です。
どんな育て方したら大谷翔平みたいな完璧な子供に育つんだ??
そんな大谷翔平さんの両親の教育方針はこちら。
- 親の自分も努力している姿を見せる
- 交換日記でもコミュニケーションを取っていた
- 家では野球の話を一切しない
- スパルタ指導ではなく、楽しく野球をしてもらうように心がける
- 子供の前では絶対に夫婦喧嘩をしない
具体的にどのような教育をしてきたのか、詳しく見ていきましょう!
大谷翔平の両親の教育方針|父親が野球指導

大谷翔平の父親は、大谷翔平さんが子どものときに所属していたリトルリーグのコーチをしていました。
チームのコーチとして、大谷翔平さんに野球の直接指導を行ったのです。
大谷翔平さんの父親は転職で横浜から岩手に引っ越したばかりの頃は、仕事が忙しく子どもたちとあまり関わる時間を持てませんでした。
そのことを反省した父親の徹さんは、大谷翔平さんが小学校3年生の時に入団したリトルリーグのコーチを志願したのです。
大谷翔平さんの父親は昼も夜も働く2交代勤務であったため、夜勤明けでチームの練習に参加するときは寝ずに野球の指導をしていました。
大谷翔平さんの父親は子どもたちに自分が頑張っている背中を見せることで、言葉で語らなくても悔いのない人生を歩んでほしいという気持ちを伝えたていたのです。
大谷翔平と父親の交換日記「野球ノート」

また、父親の徹さんは大谷翔平さんと「野球ノート」という交換日記を通じて、野球で大切な3つのことを教えていました。
- 一生懸命元気に声を出す
- 一生懸命キャッチボールする
- 一生懸命走る
1番目の「一生懸命元気に声を出す」という言葉には、コミュニケーションを大切にしてまわりのことを思いやってほしいという気持ち。
2番目の「一生懸命キャッチボールする」には、どんなことにも集中力を持ってのぞんでほしいという願い。
3番目の「一生懸命走る」には、何事にも手を抜かないという教え。
こんな想いを込めてわが子と向き合ってたのか…!
大谷翔平さんの父親はチームではコーチでしたが、家では父親に戻り大谷翔平さんに個別の野球指導をすることはありませんでした。

そのかわり、野球ノートにその日のよかったことや悪かったことを書いてもらい、次につなげるための振り返りをするように促しました。
大谷翔平さんの父親は、大谷翔平さんが野球ノートに書いた内容について激励やアドバイスを書き加え、2人のコミュニケーションツールにしていたのです。
大谷翔平さんの父親はスパルタで野球の指導をすることはなく、選手が楽しく野球ができるようにいつも心がけていました。
そのため大谷翔平さんは「野球が一度も嫌いになったことがない」といっています。
選手の自主性を大切にした指導方針が、大谷翔平さんの自信や創造性を育んだのでしょう。
父親は大谷翔平を叱ったことがない

驚くことに、大谷翔平さんの父親は「叱った記憶がほとんどない」といいます。
そんな大谷翔平さんの父親が大きな声で叱ったときは、
大谷翔平が大事にしていたハリーポッターの本の表紙が剥がれてしまい、自分で塗ってみたけどうまくいかずに泣いて怒ったとき「そんな小さなことで怒るんじゃない!」と叱った
たったこれだけでした。
いや〜平和な家庭だなぁ
大谷翔平さん自身も、自分が家で怒られた記憶はほとんどないといいます。
お父さんから怒られたのは、グラウンドでの野球のときだけですね。家に帰ってからはほぼなかったと思いますよ
それだけ、大谷翔平さんが小さい頃からのびのびとした環境で育ったことが分かりますね。
大谷翔平の両親の教育方針|母親の子育て方針

大谷翔平さんの母親は、わが家を子どもたちにとって居心地のいい場所にしたいと思っていました。
なので、大谷翔平さんの母親は子どもたちの前で夫婦げんかはしないように心に決めています。
親同士の雰囲気が悪くなれば、子供は絶対に察知します。
そうすると、子供は親の顔色を伺うようになってしまい「言いたいことも言えない」状態になってしまいます。
実際に、大谷翔平さんは家にいることがとても居心地がよく、自分の部屋にいるよりもリビングで遊んだり勉強したりすることが多かったそうです。
夕飯は家族みんなで食卓を囲み、そのあとはリビングで家に一つしかないテレビを見て笑って過ごしました。
家族みんなで食卓を囲んで夕飯を食べるって、実はなかなかできないことよね
反抗期をつくらない大谷翔平の母親の育て方
なんと、大谷翔平さんには反抗期らしいものがありませんでした。
訳もなく反抗したり、態度が悪かったってこともない品性方向だったとか
しかも、大谷翔平さんだけではなくて兄弟みんな反抗期がなかったといいます。
その理由は、
自分の子供だからといって構いすぎるわけでもなく、放置をするわけでもなかったので、親子でほどよい距離感で過ごすことができたのでしょう。
反抗期がなかったおかげで、大谷翔平さんは中学2年生までお父さんとお風呂に入っていたそうです。

以上の両親の教育方針があったおかげでつくられた、あたたかい家庭が大谷翔平さんの人間性を育んだのでしょう。
大谷翔平さんが野球選手としても人としても素晴らしいのは、子供のころの家庭環境が愛にあふれていたからに違いありません。
まとめ|大谷翔平の両親の教育方針がすごい!逆スパルタの育て方5つにびっくり
今回は、大谷翔平さんの両親の教育方針についてまとめました。
のびのびとした家庭環境で育ってきたことがわかりました。
これからも野球の活躍を両親に見せてほしいですね。応援しています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


周東佑京の50メートルが速すぎ!10.28秒のベースランニングに仰天【動画】
大谷翔平の肌が綺麗な理由と秘訣!愛用スキンケアも紹介!
佐々木朗希に彼女はいない!浜辺美波との噂の真相や好きなタイプは?
佐々木朗希の父|津波で他界前は葬儀屋!兄が父代わりのエピソードに涙
【顔画像】佐々木朗希の母は再婚してる?綺麗な容姿で職業は保険会社勤務?
特に長男のキャッチボールの相手すらしてやれなかったことを、とても悔やんでいます。