お出かけ

【千畳敷カール】男女別の服装を春夏秋ごとまとめ!必須の持ち物も解説

スポンサーリンク

登山初心者に人気の長野県駒ヶ根市にある千畳敷カール。

登山初心者くん

登ってみたーい!でもどんな服装で行けばいいのかな。

千畳敷カールは、四季によって観られる景色がまったく違います。

春はスキーができるほどの雪が積もり、夏は高山植物が咲きます。

秋になると山肌一面が黄金色に輝き、とても綺麗です。

それぞれの季節にあった服装を着こなせば、楽しい思い出になること間違いなしです!

そこで今回の記事では、

  • 【千畳敷カール】春夏秋の男女別のおすすめの服装
  • 【千畳敷カール】ハイキングに最適な靴
  • 【千畳敷カール】ハイキングで必須・あれば便利な持ち物

について詳しく解説していきます!

スポンサーリンク




千畳敷カール春(4月・5月・6月)の気温と服装は?

まず、春といっても山岳地帯には雪が残っています。

まだまだ寒いので寒さ対策が必要です。

最高気温最低気温平均気温
4月11℃−14℃−1.5℃
5月12℃−5℃3.5℃
6月18℃−1℃9.5 ℃

春は平地に比べ、とても寒いですね。

防寒対策に重点を置きましょう。

千畳敷カール春|男性のおすすめ服装

登山をする際には、「厚着を1枚着る」のではなく「薄着を何枚も重ねて防寒対策する」ことが基本です。

特に汗で濡れてもすぐに乾きやすい生地がおすすめです。

  • 長袖・長ズボン
  • ジャンパー・ウィンドブレーカー
  • 帽子・手袋
  • フリース・セーター

寒いのでネックウォーマーもあると寒さ対策になりますね!

また、残雪が眩しいため、サングラスも忘れずに準備しておきましょう。

残雪時に登山する場合は、アイゼンやピッケルを持っていくと歩きやすいです。

千畳敷カール春|女性のおすすめ服装

女性も、男性と同じで寒さ対策が必要です。

  • 長袖・長ズボン
  • ジャンパー・ウィンドブレーカー
  • 帽子・手袋
  • ネックウォーマー

気温に合わせて着せ替えができるように、

6月頃であれば中の服を半袖、上からパーカーを羽織るのもいいでしょう。

GWでも雪が残っているので、

スノーウエアのような服装をイメージするとわかりやすいですね。

スポンサーリンク

千畳敷カール夏(7月・8月)の気温と服装は?

夏は、一面に綺麗なお花畑に広がり、平地では観られない花を見ることができます。

夏の気温も見ていきましょう。

最高気温最低気温平均気温
7月21℃5℃13℃
8月20℃8℃14℃
夏も平地に比べて涼しい印象です。

平地との温度差にも気をつけましょう。

千畳敷カール夏|男性のおすすめ服装

春に比べると気温は上がりましたが最高でも20℃前後なので、

パーカーなど寒くなった時に羽織れるものを準備しましょう。

  • 長袖のシャツ・長ズボン
  • 薄すぎないパーカーやカーディガン
  • 帽子

最近では、半袖で登山している方も見受けられますね。

登山当日の天気にも注意しながら、服装を選びましょう。

千畳敷カール夏|女性のおすすめ服装

女性も男性同様、気温によって暑かったり寒かったりするので、

重ね着ができるような服装が理想です。

  • 長袖のシャツ・長ズボン
  • 薄すぎないパーカーやカーディガン
  • 帽子
  • ハンドウォーマー(半袖の場合)

半袖を着たいけど紫外線も気になる方には、ハンドウォーマーがおすすめです。

指先から腕まで隠れるので長袖を着なくても紫外線対策になります。

半ズボンを着る場合は、レギンスなどを履いて登山した方が、怪我防止にも繋がります。

スポンサーリンク

千畳敷カール秋(9月・10月)の気温と服装は?

秋は紅葉が見られます。

草花も金色に輝き夏とはまた違った景色を楽しむことができます。

最高気温最低気温平均気温
9月18℃−3℃6℃
10月15℃−10℃−1℃
日中は暖かいですが、朝方や夕方以降は冷え込みやすいです。

気温に合わせて服装も着替えができるといいですね。

千畳敷カール秋|男性のおすすめ服装

9月はそこまで寒くありませんが、10月は寒さ対策が必須になります。

  • ダウンジャケット
  • セーター
  • ニットキャップ
  • 厚手の靴下
  • 手袋

9月初め頃であれば、夏の服装と同じでも大丈夫だと思いますが、

9月下旬頃からは、セーターなど厚めの服装も準備して登山することをおすすめします。

10月はダウンジャケットが必須です。

下に着込むなら、3ミリの薄さで-40℃まで温かい最強防寒ウェアを着ましょう!

NASAも宇宙服の断熱材に使用するお墨付きの素材なので、これを着ていけば寒さの心配いらずで快適に登山ができますよ。

【OROS JAPAN】

アメリカのアパレルブランドでスタイリッシュなデザインなので、秋口から登山だけでなくアウトドア全般にガンガン使えます。

千畳敷カール秋|女性のおすすめ服装

首元が冷えると血行が悪くなってしまうので、マフラーやネックウォーマーなど着用して行くのもひとつの手かもしれません。

  • ダウンジャケット
  • セーター
  • ニットキャップ
  • 厚手の靴下
  • 手袋

ズボンも厚手のものを選ぶのがおすすめです。

暑い場合でも腕まくりできる服装がいいですね。

スポンサーリンク

千畳敷カールで登山・ハイキングしない遊歩道だけの服装

千畳敷カールには気軽に楽しめる散策コースがあります。

登山とはまた違う楽しみ方ができるので、親子でも一緒にハイキングが楽しめます。

【男性】千畳敷カールで登山・ハイキングしない時の服装

テラスやカフェがあり気軽に散策できるので、夏場であれば普段の服装で歩くことができます。

半袖、半ズボン、スニーカーでハイキングすることができます。

紫外線は強いので、サングラスや帽子は必須ですね。

【女性】千畳敷カールで登山・ハイキングしない時の服装

女性も同じく、気軽な服装で散策できます。

薄手の長袖で行くのがいいのかもしれません。

首にスカーフなど巻いて暑さ対策するのもおすすめです。

また、急に寒くなってもいいように薄めのパーカーも準備しましょう。

スポンサーリンク

千畳敷カールでハイキングする最適な靴は?

登山をするときは、登山専用の靴を履いていきます。

くるぶしまでしっかりと隠れるものがおすすめです。

季節によっても履いてくる靴の種類を変えた方がいいでしょう。

季節ごとのおすすめの靴
  • 春:雪がついても大丈夫な、滑りにくい靴
  • 夏:登山靴やキャラバンシューズ
  • 秋:ブーツ
登山初心者くん

でもスニーカーで行きたいなぁ。いいのかな?

スニーカーについては、下の方で解説していますので確認してみてくださいね!

千畳敷カールはスニーカーでも大丈夫?遊歩道の場合は?

登山の場合は、岩山や斜面を歩くので、登山専用の靴が望ましいです。

テラスやカフェなどの散策コースであれば、普段歩き慣れているスニーカーでも大丈夫です。

自分の足にフィットしてる靴を選びましょう。

慣れない靴で行くと、余計に疲れてしまうので、履き慣れた靴でいくのが良いのかもしれません。

スポンサーリンク

千畳敷カールのハイキングで必須・あれば便利な持ち物

次に持ち物について解説していきます。

千畳敷カールのハイキングで必須の持ち物

登山をするにあたって、どんなものを持っていけばいいのかと不安になりますよね。

そこで、今回は必須の持ち物をまとめました。

  1. 救急用品
  2. ポリ袋
  3. 食料・飲料
  4. タオル・ティッシュ

画像を使って、詳しく解説します。

①救急用品

登山では怪我をしやすいので、万が一のために持っていくことをおすすめします。

②ポリ袋

濡れたものやごみなど、どんな形でも入れられる袋を持っていきましょう。

また、手提げつきの方が、持ち運びも楽になります。

③食料・飲料

水分補給は必須です。水筒やペットボトルを持っていくのがおすすめです

また、塩分補給ができる食べ物も持っていくと、体力回復にもつながります。

ゴミは必ず持ち帰りましょう。

④タオル・ティッシュ

汗拭き用、救急用などに使うことができます。

また、タオルは日焼け防止にも役立ちますね。

ウェットティッシュもあると便利かもしれません。

千畳敷カールのハイキングであれば便利な持ち物

登山中、臨機応変に対応できるようにしておくことが大切ですね。

  • レインコート
  • 登山地図
  • 登山計画書
  • ヘッドランプ
  • モバイルバッテリー
  • 使い捨てカイロ

登山地図・登山計画書は、本格的に登山する人向けです。

地図はアプリでも確認できるので、その場合はモバイルバッテリーが欠かせません。

登山計画書は、出発前に登山ポストへ投函する必要があります

また、早朝や夕方、雪が残っている季節に登山する場合は、ヘッドランプがあると便利です。

スポンサーリンク

まとめ|【千畳敷カール】男女別の服装を春夏秋ごとまとめ!必須の持ち物も解説

今回は、季節ごとの千畳敷カールに行く服装や持ち物について解説しました。

気温に合わせた服装で登山するのがおすすめです。

散策コースで歩く場合は気軽な服装でいくこともできます。

自分に合った、服装や荷物を事前に準備していくことが何よりも大切ですね。

この記事を読んで、少しでも登山を楽しんで頂けたらなと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク




スポンサーリンク




スポンサーリンク




error: Content is protected !!