千葉県にある養老渓谷は、紅葉の名所として有名なスポットです。
毎年、紅葉シーズンになると多くの人が車で訪れます。
養老渓谷の紅葉を見てみたいけど、なんだか渋滞がすごそう…
渋滞を避けながら紅葉を楽しむ方法が知りたい!
紅葉シーズン中のリアルタイムの混雑状況や、渋滞エリアを避ける方法、駐車場の情報など、あらかじめ押さえておきたいですよね。
そこで今回は、
以上について解説していきます!
【養老渓谷2023紅葉】混雑状況

養老渓谷沿いには紅葉の絶景ポイントが多くあり、毎年多くの人で混雑しています。
ハイキングや渓流釣り、バーベキューなどのアクティビティを楽しむこともできるので、家族連れも多く訪れます。
紅葉の時期以外にも、年間を通してドライブスポットとしても人気の養老渓谷。
混雑状況を把握して、しっかり準備してから訪れたいですよね。
紅葉時期の養老渓谷の平日の混雑状況
紅葉時期の養老渓谷は、平日でも混雑していることが多いです。
休日ほどではないですが、ある程度の混雑や渋滞は覚悟しておいた方がよさそうですね。
【千葉国まとめ③】
— ㍿仔猫警備保障 (@ruru29_Ryu) November 27, 2017
養老渓谷+向山隧道
平日でも紅葉シーズン+観光名所のせいか想像の斜め上380度上を全力で逝くくらいの混み様で長く待ってやっとこ人が途絶えた一瞬をナイスキャッチ。とにかく他人が写り込んだ写真が嫌いなので待った。 pic.twitter.com/zuPY3gavHn
風景写真というのは、できるだけ他の人に写り込んでほしくないですよね。
カメラが趣味の方は特に混雑を避けて訪れる必要があります。
養老渓谷の紅葉は見頃でした。でも…雨に風。いつもはこんなに水量はないはず。平日なのに案外人がいる。意外。 pic.twitter.com/353EHchV3P
— アル (@altair_spica) December 1, 2014
平日だから空いているだろうと思って来た人も、想像以上の混雑に驚いていますね!
紅葉時期の養老渓谷の休日の混雑状況
紅葉時期、休日の養老渓谷は大変混雑しています。
今日は紅葉を見に養老渓谷まで行っんだけど…
— ミキティ (@uknow4649) November 27, 2011
あまりにも混雑してたから、せっかく行ったのにスルー。
街路樹の紅葉見て終了(笑)
次は平日にしよーっと。
せっかく行ったにもかかわらず、混雑がひどすぎて帰ってきてしまった人もいるくらいです。
紅葉時期の養老渓谷の混雑ピーク日
養老渓谷の例年の見頃は11月下旬~12月上旬です。
この期間の週末は大変混雑しますが、特に勤労感謝の日(11月23日)の連休が最もピークとなります。
今日は勤労感謝の日。千葉では養老渓谷もみじまつりが行われています。 pic.twitter.com/Y7PXx1rqI9
— 京王観光【公式】 (@Keiotravel_jp) November 23, 2017
2023年の日程はまだ発表されていませんが、例年勤労感謝の日には「養老渓谷もみじまつり」が開催されています。
今年開催された場合は、お祭り目当ての人で更に混雑することが予想されます!
【養老渓谷2023紅葉】渋滞状況と回避のポイント

養老渓谷周辺の道は狭いため、紅葉シーズンは大規模な渋滞が発生します。
養老渓谷の紅葉いまこんな感じちなみに渋滞やばす pic.twitter.com/URRwbcu1jt
— ゆーだい (@DesuTnk) November 24, 2013
紅葉が色づけば色づくほど、渋滞もひどくなっていくようですね。
これらについてご紹介していきます!
渋滞のピーク時間帯
養老渓谷周辺の渋滞のピークは10時~15時頃です。
千葉・奥房総の養老渓谷へ朝早く出て9時から11時まで散策。
— はーいあべっち (@ABECCHIjef2) November 27, 2022
紅葉は色付き始めでしたが、気持ちよく遊歩道を歩きました。
帰り道、向かう方の大渋滞を横目に早めに来て正解だったなと。 pic.twitter.com/iSMZrNev7W
遅くても朝9時までには現地へ到着するように向かうことがポイントですね!
渋滞を回避するルート
養老渓谷には特に渋滞するスポットが存在します。
その渋滞スポットを完全に避けて通る方法をご紹介します!
①→②のルートを使えば、養老渓谷駅~粟又の滝までの渋滞スポットを丸ごと外して、紅葉エリアまで辿り着くことができます!
更に、地図でいうここの部分には、国道177号線→178号線へショートカットできる山道があります。
運転に自信のない方にはおすすめしませんが、そこまで道が荒れているわけではありませんので、時間を短縮したい方はこのショートカット方法も検討してみてください♪
渋滞を避けるためのアクセス方法
養老渓谷には公共交通機関で訪れることもできます。
ここでは、東京駅、大原駅(千葉県)からのアクセス方法をご紹介します。
- 東京~千葉~五井(JR京葉線・内房線):料金990円
- 五井~養老渓谷(小湊鐵道):料金1,280円
- 所要時間:約3時間
- 大原~上総中野(いすみ鉄道):料金730円
- 上総中野~養老渓谷(小湊鐵道):料金210円
- 所要時間:約2時間(乗り換え時間含む)
昨日は朝早く起きて,電車でのんびり養老渓谷に行ってきた。
— 將門 【まさかど】 (@syura_SAC) December 13, 2020
紅葉が綺麗で素晴らしい景色だった! pic.twitter.com/S8DCozon7B
電車の旅は車とはまた違った楽しみがありますね♪
小湊鉄道養老渓谷駅にて。
— たんご (@tangosanck) January 6, 2023
猫ちゃん天国&無料足湯最高です。
2018年撮影。 pic.twitter.com/Xw0AZ0nhw5
なんと養老渓谷駅には猫ちゃんがたくさんいます!
猫好きの皆さん、養老渓谷駅の猫ちゃんたちに会いに行ってみてはいかがでしょうか?
【養老渓谷2023紅葉】駐車場の混雑状況

紅葉シーズンの養老渓谷周辺の駐車場は、大変混雑しています。
毎年、この時期の養老渓谷はかなり混むので朝早い時間に来るのがおすすめ。🙂
— ちょろすま (@chibakawa) December 3, 2022
9時頃には滝を見下ろす展望台の駐車場がすでに混んでます。#ツーリング #CB250R #養老渓谷 #紅葉 pic.twitter.com/0v0WeQduC3
展望台の駐車場はすぐ満車になってしまいます。
養老渓谷めっちゃ混んでる。 pic.twitter.com/U0oZy2bjds
— \紗芋!/🦪🌹 (@saimoimoi) November 26, 2016
中心部に近い駐車場や、無料駐車場はすぐに満車になってしまいます。
少し遠くてもいいから、確実に停められる駐車場を知りたいな~
せっかく朝早く出発しても、駐車場探しに時間がかかってしまってはもったいないですよね。
混雑しづらい駐車場を事前に調べて、効率よく紅葉を楽しみましょう!
養老渓谷で混雑しづらい駐車場はどこ?
養老渓谷周辺で、混雑しづらい穴場の駐車場を3つご紹介します。
- 渓谷入口駐車場
- 老川十字路駐車場
- 養老渓谷観光センター駐車場
住所 | 千葉県夷隅郡大多喜町葛藤149-1 |
営業時間 | [4月~9月]10:00~17:00 [10月~3月]10:00~16:00 ※木曜定休 |
料金 | 普通車:500円 大型車:2,500円 バイク:300円 |
駐車台数 | 約40台 |
住所 | 千葉県夷隅郡大多喜町小田代544 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 約20台 |
住所 | 千葉県夷隅郡大多喜町小田代148-24 |
営業時間 | [4月~9月]10:00~17:00 [10月~3月]10:00~16:00 ※木曜定休 |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 普通車32台、大型車2台、バイク30台 |
中心部からは少し離れた駐車場もありますが、軽く散策することなら充分できます。
確実に駐車場を確保したい方は、少し離れた場所の駐車場も選択肢に入れてみてはどうでしょうか?
【養老渓谷2023紅葉】ライトアップの混雑状況

養老渓谷では、夜間のライトアップも行われています。
とても幻想的な雰囲気で、昼間とは全く違う景色が楽しめますよ!
開催場所 | 粟又の滝、老川十字路、中瀬遊歩道など |
期間 | 11月下旬~12月上旬(2022年は11月20日~12月5日開催) |
時間帯 | 17:00~21:30 |
特徴 | 紅葉だけでなく滝も照らし出される、複数の場所で開催しているので広く楽しめる |
養老渓谷のライトアップ
— みどり (@midori_sp90) December 5, 2016
何ヵ所かやってるようです✨
17:00~21:30まで😊 pic.twitter.com/McYbTUT1Qn
複数の場所を回ったり、近くて行きやすい場所を気軽に楽しんだりできますね!
今日は養老渓谷🍁
— 飯塚 健二 | Kenji Iizuka (@kjyk34) December 2, 2016
紅葉のライトアップと滝のコラボ綺麗でした✨#養老渓谷 #紅葉 #夜景 #ライトアップ#写真好きな人と繋がりたい #写真撮っている人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/hx7c3At71v
紅葉のライトアップは全国各地にありますが、滝とのコラボレーションが見られる場所はなかなかありません♪
【養老渓谷2023紅葉】混雑や渋滞状況をリアルタイムで知る方法

養老渓谷は大変人気の紅葉スポットなので、混雑状況や渋滞について事前に知ってから訪れたいですよね。
混雑や渋滞情報をリアルタイムで知ることのできるツール3つをご紹介します。
- アプリを起動する:アプリを起動すると、地図が表示
- 渋滞情報マップを表示する:画面右下の「メニュー」アイコンをタップし、「渋滞情報マップ」を選択
- 渋滞状況を確認する:地図上に、渋滞が発生している区間が表示
- 遊歩道の閉鎖情報なども更新してくれる
- 台風などの災害時にも最新情報を提供
- イベントなどの観光情報も豊富
- Google マップを開いて、画面右上の [レイヤアイコン] をタップ
- [地図の詳細] から [交通状況] をタップ
- 渋滞情報を含む交通状況が表示
これらのツールを活用して、渋滞をうまく回避しながら紅葉を楽しんでください!
養老渓谷のライブカメラ
ライブカメラは24時間リアルタイムでその場所の情報がわかるので、混雑状況の把握にはうってつけです。
全国ライブカメラ
— しばやん😊 (@shibayan358) June 16, 2023
前職になりますが😅
全国の
河川
国道
国立公園などには
ライブカメラが設置されています😊
実は
この仕事やってました😅
今や
スマホで手軽に
ライブカメラに
アクセス出来る
便利になったな〜😊
カメラの品質も
格段に向上
映像が綺麗です😊
(本日13:00の熊本県大観峰の映像) pic.twitter.com/Ox9JydwBmV
最近は全国的にも、ライブカメラを設置している観光地が増えてきています!
- 設置場所:千葉県市原市牛久
養老渓谷周辺には、残念ながら道路状況を映すライブカメラはありませんでした。
ですが、養老川牛久ライブカメラでは、養老川周辺の紅葉の色づき具合を確認できるので、混雑状況の予想に役立ててみてください。
【養老渓谷2023紅葉】混雑についての口コミ

川沿いに幾つかの滝があり紅葉時期でもあって景色はとても良かったです。ワンコも一緒でしたが頑張って歩いてました。
引用:じゃらん
昼頃雨がパラついて散策したのは15時頃から。途中ぬかるんだ箇所があったり川の中の飛び石を渡ったりするので、スニーカーとかウォーキングシューズじゃないと歩きにくいと思います。川は駐車場から坂道や階段を降りて行くのですが、それがかなりの勾配です。帰りは坂道と階段を上らないと駐車場へ行く道に出ないのでそれがキツいです。
何の予習もなく軽い気持ちで行ったのでこんなに大変だとは思いませんでした。でも景色は素晴らしかったので行って良かったと思います。
粟又の滝からの登り階段は少し急なようです。
11月の終わりに行きましたが、紅葉がとても美しく渓谷散策に丁度良かったです。滑りやすいところもあるので、滑りにくい歩きやすい汚れても良い靴で行くことをお勧めします。この中心部だけでなく少し離れた栗又の滝も寄ることを強くお勧めします。
引用:Google Map
前後の天気によっては地面がぬかるんでいることもあるようです。
歩きやすい靴や汚れても良い靴で行くことをおすすめします。
紅葉目当てで行きました。 千葉で1番遅く見頃を迎えるという養老渓谷です、12月上旬でも綺麗に色付いておりました。 観光する方が多いのにも関わらず地面は補修されておらず対向から来た人を避けながら進むのが怖かったです。落ちそうで。。 階段も石の切りっぱなし&簡易スケスケでした。 一人用なので進まない進まない……。 混む季節は決まってるので避けてしまったら意味がないため鋪装希望です。 絶対グリップの効く靴を履いて行ってください👻
引用:Google Map
地面が舗装されていないため、足元が悪いという口コミが多くありました。
両親を紅葉に連れて行ってあげたいけど、2人とも足腰が悪いから大丈夫かな?
防水トレッキングシューズおすすめ、こんな道でもドライを保てる pic.twitter.com/bMc0nJ2Ccz
— Kazunori Otani (@katzchang) June 10, 2019
足腰に自信のない方や、しっかり散策したいという方は、防水トレッキングシューズを履いていくことをおすすめします!
1足持っていくとアウトドアや災害時にも使えて便利ですよ♪
まとめ|養老渓谷の紅葉2023混雑と渋滞状況!ピークの時間帯や回避のルート!
- 紅葉シーズンの養老渓谷は大変混雑している
- 渋滞スポットを避けたルートを通るのがおすすめ
- 近場の駐車場や無料駐車場は満車になりやすい
- 口コミによると足場が悪いため歩きやすい靴が必須
今回は紅葉シーズンの養老渓谷の混雑状況と渋滞についてご紹介しました。
人気の紅葉スポットなのでどうしても混雑は避けられませんが、少しでも渋滞や駐車場難民になることを回避して、気持ちよく秋の紅葉を楽しんでください!
最後までお読みいただきありがとうございました♪