京都の伝統行事である「京都五山送り火」が2023年8月16日に開催されます。
夏の夜に美しく浮かび上がる文字を見ようと、毎年10万人もの観客が訪れる京都五山送り火。
どのくらい混雑しているのか気になりますよね。
京都五山送り火、できれば穴場でしずかに楽しみたい!
また穴場スポットや周辺のおすすめホテル情報も、気になるポイントかと思います。
そこでこの記事では、
などについて詳しく解説していきます。
【京都五山送り火2023】混雑状況は?

さっそく、京都五山送り火の混雑状況について詳しく解説していきます。
【京都五山送り火2023】混雑する場所はどこ?
京都五山送り火の、主な混雑する場所はこちらです。
- 京阪 出町柳駅の周辺
- 賀茂川付近(丸太町橋~御薗橋)
- 高野川付近
- 船岡山公園
1つ目の京阪 出町柳駅周辺は、1番最初に点火される『大文字』が観覧しやすいエリアになるので混雑します。
京都のお盆といえば「京都 #五山送り火 」。20時に『大文字』から順に点火されていきます。昨年は突然の大雨で観覧が困難でしたので、今年は好天だといいですね。『大文字』の観覧へは、出町柳駅または神宮丸太町駅下車が便利です。https://t.co/RwutYW7V6N#京都 pic.twitter.com/DCzMgAS0Yh
— 京阪電車おでかけ情報【公式】 (@okeihan_net) August 13, 2017
出町柳駅のそばには、賀茂川と高野川の合流地点となる「鴨川デルタ」という三角州があり、その周辺も『大文字』と『法』の2つが見えるため大変混雑するでしょう。
2つ目の賀茂川の丸太町橋~御薗橋も、『大文字』の鑑賞スポットとして知られているため大変混雑します。
京都五山送り火 、今年は 法 の字、一点 狙い 、で。 現在 、松ヶ崎駅から 高野川 方面 に向かって 500m くらいのとこ 。 人が集まって来ています 。 あなばだと思ったんだけどなぁ 。
— 実加 (@mikarapisu) August 16, 2015
3つ目の高野川付近は、『法』の字がきれいに見える鑑賞スポットのため混雑します。
今年の京都の五山送り火、大文字を船岡山公園から。3年前と違って晴れていたから人が多くてかなり混雑していた。あの中で落ち着いてカメラを構えるのは無理。 pic.twitter.com/yHUzTVTSu9
— たこまえ (@takotmae) September 4, 2019
4つ目の船岡山公園ですが、なんと『鳥居形』以外の4つの文字が見える鑑賞スポットです。
よって、例年大変混雑する場所として知られています。
〔8/16大文字五山送り火がよく見えるところ②〕船岡山公園頂上(無料)は、大文字、妙・法、船形、左大文字がよく見えます。(ただし鳥居形は見えません)数時間前から場所取りが始まります。お早めに!最寄りバス停:船岡山より徒歩すぐ。
— グランドプリンスホテル京都 (@Prince_Kyoto) August 14, 2011
もし船岡山公園から鑑賞したい場合は、早めに行って場所を取っておくと良いでしょう。
【京都五山送り火2023】混雑のピーク時間は?
京都五山送り火は、20:00に『大文字』の点火からスタートします。
よって、20:00頃が混雑のピーク時間となります。
それぞれの点火スケジュールは以下のとおりで、いずれも点火時間は30分ほどになります。
各山送り火 | 点火時間 |
大文字 | 20:00 |
妙・法 | 20:05 |
船形 | 20:10 |
左大文字 | 20:15 |
鳥居形 | 20:20 |
5つすべてを見るのは至難の技
— OKUちゃん (@chan465164151) August 16, 2017
見えている時間も短いので どれかひとつに絞ってが懸命
帰りは駅に向かってかなりの混雑
少し夜道を散歩して帰る位のつもりで#京都 #大文字 #送り火 #五山の送り火 https://t.co/GhzXnE3VnQ
また送り火が終了した後も、駅までの道がかなり混雑します。
もし混雑に巻き込まれたくない場合は、点火が終了する前に駅へ移動することで混雑を回避できます。
【京都五山送り火2023】交通規制の時間や場所は?
京都五山送り火の交通規制の場所ですが、昨年は賀茂川と高野川の周辺が歩行者用道路となりました。
また金閣寺の周辺も、19:00~21:00にかけて車両通行止めとなっていました。
五山の送り火に伴う交通規制があります、稼働される方はご注意を。https://t.co/yrbGAUxniH pic.twitter.com/bXpvoZW4a9
— 💎ジュンジ😑うさぎの下僕🐰 (@SushiUekyoto) August 16, 2022
交通規制は21:00で解除されますが、21:00以降も多くの人出がありますのでご注意くださいね。
【京都五山送り火2023】道路の混雑状況は?
京都五山送り火の道路の混雑状況ですが、おもに「京阪 出町柳駅周辺」や「北野白梅町交差点周辺」の道路が混雑します。
北野白梅町の交差点からみた、左大文字。五山の送り火、もうすぐやもんね。 pic.twitter.com/t4FTRmqT0a
— tomatom@たぬきの尻尾は手入れ必要 fully vaccinated 5回目接種しましたあ (@fusasippona) August 13, 2015
交通規制が実施されることもあり、会場周辺は例年渋滞が発生します。
よって現地に行かれる際は、なるべく公共交通機関を利用することをおすすめします。
【京都五山送り火2023】文字が見える場所はどこ?

京都五山送り火の文字が見える場所が知りたい!
京都五山送り火のそれぞれの文字が見える、定番の鑑賞スポットについてまとめます。
文字 | 五山 | 見える場所 |
大文字 | 如意が岳 | 賀茂川付近(丸太町橋~御薗橋)、 三角州(鴨川デルタ)、 出町柳付近、吉田山、京都御苑 (蛤御門、建礼門、清和院御門付近) |
妙 | 松ヶ崎西山(万灯籠山) | 北山通(京都ノートルダム女子大学付近~松ヶ崎駅) |
法 | 松ヶ崎東山(大黒天山) | 高野川付近(出町柳より上流 高野橋、御蔭橋、 河合橋付近)、北山通(松ヶ崎駅より東) |
船形 | 船山 | 賀茂川付近(出雲路橋付近、北山大橋~西賀茂橋付近) |
左大文字 | 大北山大文字山 | 西大路通(円町~金閣寺付近) |
鳥居形 | 曼荼羅山 | 渡月橋付近、中之島公園、松尾橋付近、広沢池 |
これらに加えて、船岡山公園は『鳥居形』以外の4つの文字が見える定番の鑑賞スポットとなります。
【京都五山送り火2023】穴場スポットは?

混雑を回避して京都五山送り火を見られる穴場が知りたい!
京都五山送り火が見られる穴場について、それぞれの文字ごとに詳しくご紹介していきます。
【京都五山送り火2023】「大文字」の穴場
1番最初に点火する有名な「大文字」は五山のなかでも標高の高い山で点火するため、広い範囲できれいに鑑賞することができます。
「大文字」が見える穴場はこちらです。
吉田山・竹中稲荷神社からの大文字送り火。山の上にあるので神社境内から良い角度で送り火を収められる貴重な場所。 pic.twitter.com/q1TtxTLcxh
— 24@C102(土)ロ49b (@2outni4) August 16, 2022
竹中稲荷神社は、境内から大文字を鑑賞することができる穴場ですよ。
今日は五山送り火の日。高3の頃、京大会場であった模試を終えた後に、すぐ近く(京大正門付近)から見た大文字が凄く印象に残っているなぁ。
— Shota Notsu (@SN_star_ppd) August 15, 2015
京都大学の正門あたりからも、大文字がよく見えます。
関係者でないと入れませんが、京都大学構内の建物からもよく見えるそうです。
【京都五山送り火2023】「妙・法」の穴場
「妙・法」はそれぞれ松ヶ崎西山と松ヶ崎東山で点火されます。
「妙・法」は五山のなかでも標高が低いため見える場所は限られますが、穴場はありますよ。
今年は3年ぶりの京都で過ごす夏。五山の送り火をみてきた。出雲路橋から大、妙、法、船形の4つを。 pic.twitter.com/zClmg3P282
— emo(5y&1y) (@irms_m) August 16, 2019
賀茂川にかかる出雲路橋のあたりからは妙・法が両方見えるだけでなく、大文字と船形も鑑賞できる穴場です。
祇園よし竹の京都五山の送り火情報😊
— 祇園よし竹 豆乳とお抹茶のお店 (@gion_yoshitake) August 14, 2017
20時5分に点火される『妙法』の送り火は松ヶ崎の西山に『妙』東山に『法』が浮かび上がります☺️
五山一低い山なので、間近で迫力のある送り火を観れます😊
おすすめスポットはノートルダム女学院近くの北山通😊
宝が池スポーツ広場が穴場です😊 pic.twitter.com/MULdHxDNF4
宝が池公園にあるスポーツ広場は、法のみになりますが迫力ある送り火を鑑賞できるスポットです。
最寄りの松ヶ崎駅から徒歩3分ほどと、アクセスも抜群です。
【京都五山送り火2023】「船形」の穴場
「船形」が見える穴場は、「清水の舞台」で知られる清水寺です。
清水寺からの送り火に手を合わせ、じいちゃんばあちゃん、また来年。 pic.twitter.com/99gQ8jFzqs
— 京都清水寺門前 京焼・清水焼 清雅堂陶苑 (@seigadotoen) August 16, 2015
普段は18:00で閉門してしまう清水寺ですが、五山送り火の時期は夜間特別拝観として21:30まで開門時間が延長されます。
清水寺のライトアップも楽しめるため、京都観光をしたい方にもおすすめです。
【京都五山送り火2023】「左大文字」の穴場
4番目に点火する「左大文字」ですが、最初に点火する「大文字」と形は同じでも大きさが少し小さくなります。
「左大文字」が見える穴場はこちらです。
左大文字は円町から平野神社までの西大路通りの横断歩道で見るときれいなのよね
— ミルクティー (@summergame1088) August 16, 2019
有名な金閣寺から歩いて10分ほどの場所にある平野神社ですが、そばにある西大路通りの横断歩道から「左大文字」をとてもきれいに見ることができます。
また「船形」が見える穴場としてご紹介した清水寺からも、「左大文字」が見えますよ。
【京都五山送り火2023】「鳥居形」の穴場
京都五山送り火のトリをかざる「鳥居形」の穴場はこちらです。
五山の送り火見てきた
— 俺様_ずっとゲーマー (@ore_sama_) August 16, 2016
法輪寺と渡月橋から pic.twitter.com/bNSmnUg86J
渡月橋の近くにある法輪寺からは「鳥居形」がよく見えます。
最寄りの嵐山駅からは徒歩5分ほどなので、アクセスも良いですよ。
昨日は京都の広沢池で五山の送り火と灯籠流しを見てきました。
— Notti_PhotoFilm. (@kansaiphotospot) August 17, 2019
これを迎えると夏も、もう終わりに近づいてるなと実感できます。
灯籠のほのかな灯りと遠くに燃える鳥居型の送り火の景色は凄く素敵でした。#写真好きな人と繋がりたい #灯籠流し #夏 #α7III #五山の送り火 pic.twitter.com/JA8ztwShK1
広沢池では灯籠流しが行われており、送り火と灯篭の両方が楽しめる穴場です。
人気スポットですが、バスを使って行く必要があるため、その分人は少なめです。
【京都五山送り火2023】必須やあったら便利な持ち物は?

京都五山送り火を見に行きたいけど、持ち物は何が必要?
京都五山送り火を鑑賞しに行く際、持って行ったほうが良い便利な持ち物をご紹介します。
【京都五山送り火2023】必須やあったら便利な持ち物①:虫除けスプレー
京都五山送り火が開催されるのは8月16日なので、蚊が多い季節となります。
よって、虫避けスプレーなどの虫除けグッズを持っていくことをおすすめします。
特に、公園や神社など草木が多い場所で五山送り火を見る場合は、虫除けスプレーは必須です。
【京都五山送り火2023】必須やあったら便利な持ち物②:ペットボトルホルダー
京都五山送り火は夜の行事ですが、夜でもまだまだ暑い時期です。
また混雑で移動にも時間がかかることが予想されるため、飲み物をあらかじめ持参しておくと良いでしょう。
保冷機能のあるペットボトルホルダーがあると、購入したペットボトルの飲み物を冷たいまま持ち歩くことができとても便利ですよ。
【京都五山送り火2023】必須やあったら便利な持ち物③:モバイルバッテリー
最後にご紹介する便利な持ち物は、モバイルバッテリーです。
せっかくなので、充電のことを気にせず京都五山送り火をスマホでたくさん撮影したいですよね。
大容量のモバイルバッテリーを持参すれば、スマホの電池切れの心配がないのでおすすめですよ。
【京都五山送り火2023】宿泊場所のおすすめホテルは?

京都五山送り火の宿泊場所としておすすめなホテルはある?
遠方から京都五山送り火を観に行く場合などは、周辺のホテル情報も気になりますよね。
周辺には五山送り火を鑑賞できるプランが用意されているホテルや、部屋から送り火が見えるホテルもありますよ。
京都五山送り火の宿泊場所のおすすめホテルを4つご紹介します。
【京都五山送り火2023】宿泊場所のおすすめホテル①:京都タワーホテル
京都五山送り火の宿泊場所のおすすめホテル1つ目は、京都タワーホテルです。
京都駅から地下通路で直結されており、アクセス抜群のホテルです。
また京都タワーホテルでは、地上100mの京都タワー展望室から五山送り火を鑑賞できるチケット付き宿泊プランが販売されます。
- 住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1
- アクセス:JR京都駅徒歩約2分(JR・市営地下鉄より地下通路直結)
- 最低宿泊料金:4,675円~
【京都五山送り火2023】宿泊場所のおすすめホテル②:ホテル日航プリンセス京都
京都五山送り火の宿泊場所のおすすめホテル2つ目は、ホテル日航プリンセス京都です。
部屋から五山の送り火が見え大変いい思い出になりました。スタッフの方も親切で京都を訪れた際にはまたぜひ泊まりたいと思っています。ありがとうございました。
引用元:楽天トラベル
ホテル日航プリンセス京都は、部屋から五山送り火が見えたという口コミが多くあります。
また屋上鑑賞券付特別ディナーのプランもあり、ゆったり部屋やホテルから送り火を楽しみたい方におすすめです。
- 住所:京都府京都市下京区烏丸高辻東入高橋町630番地
- アクセス:地下鉄烏丸線四条駅5番出口より徒歩約3分、阪急烏丸駅より徒歩約5分
- 最低宿泊料金:7,700円~
【京都五山送り火2023】宿泊場所のおすすめホテル③:ANAクラウンプラザホテル京都
京都五山送り火の宿泊場所のおすすめホテル3つ目は、ANAクラウンプラザホテル京都です。
ANAクラウンプラザホテル京都の屋上からは、五山送り火の全ての文字を鑑賞することができます。
観賞するためには、五山送り火特別ディナープランの予約が必要なのでご注意くださいね。
- 住所:京都府京都市中京区堀川通二条城前
- アクセス:地下鉄東西線「二条城前」徒歩1分
- 最低宿泊料金:7,100円~
【京都五山送り火2023】宿泊場所のおすすめホテル④:京都ブライトンホテル
京都五山送り火の宿泊場所のおすすめホテル4つ目は、京都ブライトンホテルです。
京都ブライトンホテルでは、屋上や部屋から五山送り火を鑑賞することができます。
送り火の日に宿泊いたしました。あいにくの送り火は豪雨になりましたが、さすがブライトンホテルさん、送り火を鑑賞なさる皆様に、雨合羽のご用意、すばらしいと思いました。おかげさまで、豪雨の中、舟形と左大文字を拝見いたしました。
引用元:楽天トラベル
送り火当日の宿泊者であれば、誰でも屋上で送り火を鑑賞できるのでおすすめです。
- 住所:京都市上京区新町通中立売
- アクセス:地下鉄「今出川駅」より徒歩8分、地下鉄「烏丸御池」2番出口付近よりシャトルバスにて約7分
- 最低宿泊料金:5,500円~
まとめ|京都五山送り火2023混雑状況と回避方法!文字別の穴場スポットは?
- おもな混雑場所は京阪出町柳駅周辺、賀茂川付近、高野川付近、船岡山公園
- 混雑のピークは大文字の点火がスタートする20:00頃
- 交通規制は19:00~21:00に賀茂川・高野川周辺、金閣寺周辺にて行われる
今回は、2023年8月16日に開催される京都五山送り火の混雑状況や文字別の穴場スポット、それからおすすめホテル情報などについて解説しました。
京都の伝統的な行事である送り火を、穴場で静かに楽しんでみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました