「やまぶっつけ」という激しくスリリングなお祭りで有名な角館のお祭り(角館祭りのやま行事)が、今年も開催されます!
お祭りの魅力や見どころを知りたい!
屋台は何が出るの?どこに行けば食べれる?
日本で屈指の有名なお祭りであるため、遠方から来る人も多くいます!
お祭りの見どころはもちろん、屋台の出店情報からトイレの場所まで、隅々までシッカリと事前リサーチして、バッチリ楽しみましょう!
今回は上記のことについて解説します!
【角館のお祭り2023】日程や開催時間・場所は?

角館のお祭りは、いつ、どこで、どんなスケジュールで行われるのでしょうか?
角館のお祭りは、秋田県仙北市角館町にて毎年9月7日、8日、9日の3日間で行われています。
神明社(9月7、8日)と薬師堂(9月8、9日)の祭りが合同で行われるものです。
2023年の開催時間は7日の夕方16時頃から、およそ10日未明まで。
開催は花火の合図とともに始まります!
18台に及ぶそれぞれの曳山が、神明社・薬師堂へ参拝し、佐竹北家へ上覧に向かうために角館町を練り歩きます。
その進行過程で最大の見どころとなる「やまぶっつけ」が行われるのです。
- 【9月7日】
- 10:00~ 神明社例大祭
- 16:00~ 神明社参拝
- 18:00~ 神明社例大祭宵宮
- 【9月8日】
- 8:00~ 神明社神輿渡卸
- 10:00~17:30 佐竹北家上覧、おやま囃子コンクール
- 15:00~ 成就院薬師堂祭典開白法要
- 16:30~ 成就院薬師堂参拝
- 18:00~ 観光やまぶっつけ
- 【9月9日】
- 7:10~ 成就院薬師堂御興巡行
- 10:00~ 成就院薬師堂参拝
- 10:00~ 曳山曳きまわし
スケジュールが確認できたところで、角館のお祭りの魅力についてたっぷりと解説していきます!
【角館のお祭り2023】見どころは?

国の重要無形文化財に指定され、角館祭りのやま行事は「山・鉾・屋台」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に登録されています。
江戸時代から約400年も続く歴史あるお祭りですね!
そして日本三大けんか祭りの一つとしても有名です!
角館のお祭りの最大の見どころと言えば、やはり「やまぶっつけ」です!
…が!見どころはそれだけではありません!
目を見張る大きな武家人形や歌舞伎人形、華やかなお囃子や手踊り、さらにはお祭りに参加している人たちの髪型や服装など、隠れた見どころがたくさん!
お祭りをいろんな角度から楽しめるよう、余すことなく紹介しましょう!
【角館のお祭り2023】見どころ①:髪型
お祭りに参加する女性の髪型が、とにかく格好良くて可愛くて華やかなんです!
このように、うなじが見えるほど高いところでアップの髪型にしていることが多く、所属する丁内のはちまきとの相性もバツグン!
激しく動いても邪魔になりにくそうです!
髪の毛に付けられる丁内の名前入りのミニ扇を販売しているお店もありますよ♪
お友達とお揃いにするとテンションも上がっちゃいますね!
いろいろな髪型や髪飾りがあるようなので、角館のお祭りに行った際には、ぜひ女性たちのヘアスタイルにも注目してみてください♪
【角館のお祭り2023】見どころ②:服装
角館のお祭りの曳山を曳く人たちの服装をよく見ると、色の違うタスキをかけていることに気付きます。
タスキにはそれぞれ意味があり、曳山を曳くためには欠けてはならない役割があるんです!
角館のお祭り1日目
— やつやなぎ (@yatu8000) September 7, 2022
ありがとうございました。
みんなの憧れ白たすき(責任者) pic.twitter.com/kr4y9TTLR1
誰がどんな役割をしているのか考えながら見るのも楽しそう!
そして曳山を曳く若者たちはみんな半纏を着ているのですが、
よく見ると、18の丁内ごとにデザインの違う半纏を着ているんです!
- 岩瀬若者一同
- 西部若者
- 駅前若者
- 菅沢丁内若者
- 本町通り
- 駅前通り若者
- 西勝楽町若者
- 桜美町若者
- 七日町丁内
- 中央通り
- 横丁若者
- 山根谷地町旭会若者
- 北部丁内若者
- 上新町若者
- 下岩瀬町若者
- 東部若者
- 大塚若者
- 川原町若者
18種類の半纏のデザインは、それぞれ込められた意味が違います。
丁内ごとで違う半纏を着ることによって、仲間の印であること、自分の所属する曳山がどれなのかを示しているんだそうですよ!
団結力も高まりそうですよね!
一部を紹介します!
こちらは菅沢丁内若者。
こちらは川原町若者と北部丁内若者。
こちらは上新町若者。
どの丁内がどのデザインなのか…探してみるのも楽しそうです!
ぜひ、推しのデザインの半纏を見つけてみてください♪
【角館のお祭り2023】見どころ③:豪華な武家人形、歌舞伎人形
曳山には大きな武家人形や歌舞伎人形を飾り、角館町を練り歩きます!
覚町上丁、人形のせ!with角館きがたさんと。いよいよ雰囲気出てきたどー! #yokote pic.twitter.com/lWSH3rbzuF
— ロイ@楽天イーグルス (@inakascool) September 12, 2013
天から神様を降ろすのですが姿が見えないので、代わりに人形を載せてみんなに分かりやすくしています!
人形の大きさは、人間と同じくらいあるので迫力がすごいです!
勇ましい表情の人形から一変、曳山の後ろ側に乗せらる人形は「送りっこ」といい、ちょっと滑稽な表情や姿をしています。
ユネスコ無形文化遺産で国重要無形民俗文化財の「#角館祭りのやま行事」は9/7〜9に開催されますが、期間中以外にも立町ポケットパークに「やま」を展示しています。「送りっこ」と呼ばれる送り人形は、蕗の葉を持った秋田おばこです。
— 仙北市観光課【公式】 (@semboku_tourism) August 1, 2019
#仙北市 #角館 #飾山囃子 #山ぶっつけ #あきたびじょん pic.twitter.com/80MEtQqfje
「やまぶっつけ」に負けた時、すごすごと帰る曳山の後ろに飾られている送りっこ人形を見ると、ちょっと笑っちゃうかもしれませんね。
【角館のお祭り2023】見どころ④:華やかなお囃子、手踊り
曳山には笛、大太鼓、鼓、摺り鉦、三味線などが乗り、「おやま囃子」を演奏します。
それに合わせて「秋田おばこ」と言われる女性たちが、華やかな手踊りを披露してくれます!
「佐竹北家上覧」での手踊りの披露。#角館のお祭り#角館 #仙北市 #秋田#akita #japan#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい#東北が美しい #東北でよかった#キリトリセカイ#iphone #photo pic.twitter.com/N64yWc6nKr
— たくめい (@takumeik) September 11, 2019
踊り手の服装は二種類あり、「かすり」と「紋付け」と言われる紫の着物を着ています。
2人1組で踊るのですが、息がぴったり合うと横から見たときに1人に見えるのだとか…!
指先まで…めちゃくちゃ美しいです!
お囃子は曳山の運行にあたって、きわめて重要な役割を持ちます。
曳山が運行中は基本的にお囃子が行われますが、お囃子が途絶えてしまうと「死曳山(しにやま)」と言われ、曳山としての機能を失ってしまうほどだそうです。
賑やかなお囃子と華麗なる手踊り、かなりの見どころです!
【角館のお祭り2023】見どころ⑤:やまぶっつけ
角館のお祭りの最大にして最高の見どころ「やまぶっつけ」の紹介です!
🏮#角館祭りのやま行事 9/7(水)-9(金)🏮
— *and trip. 編集部【公式】 (@andtrip_) August 31, 2022
いよいよ!残り1週間を切りました!!
3年ぶりの開催となる、迫力満点の「やまぶっつけ」は必見!!祭男たちの譲らぬ山車のぶつけ合いをぜひ生でご覧ください🔥
詳しくは #andtrip を👇🏻
▶https://t.co/kxtvMEqnlD https://t.co/WnZOjbkhiC pic.twitter.com/BQSacBKUXw
そもそも、やまぶっつけとは?
地域の繁栄や無病息災、商売繁盛を祈願して行われる、角館のお祭り・やま行事。
各々の曳山が神明社と薬師堂への参拝後、佐竹北家への上覧を目的にして曳山を曳きまわします。
その進行過程で他のヤマと出くわした際、道を譲る権利を交渉して決裂してしまうと、
実力行使に出てヤマ同士を激しくぶつけ合う「やまぶっつけ」が行われるのです!
曳山には「後退がない」というルールがあるので、お互い譲れません
角館のお祭り2日目⑥
— パン団子🐼🍡 (@alford_satri) September 8, 2022
交渉場面(飾りの葉が少し擦るだけでも問題になります)
#角館のお祭り pic.twitter.com/CIX2dj6AS8
観光やまぶっつけ
実はやまぶっつけは、観光客向けに行われる「観光やまぶっつけ」と、忖度なしの本番「やまぶっつけ」の2回行われています。
観光やまぶっつけは、時間と場所、組み合わせが決まっているため、観光客が迷うことなくやまぶっつけを見に行くことができます。
観光ぶっつけ、七日町―駅通り pic.twitter.com/vB71M6SPgh
— きくちゆめ (@yun_sham) September 8, 2017
- ①17:30 上新町-中央通り(Barリーベ前)
- ②18:30 横丁-西部(横丁十文字)
- ③19:00 大塚-下岩瀬町(旧角館庁舎前)
- ④19:30 駅前通りー七日町(秋田銀行前)
- ⑤20:00 西部-東部(角館観光タクシー前)
- ⑥20:30 上新町-桜美町(蒲生スポーツ前)
- ⑦21:30 駅前通りー川原町(ガトーやまだ前)
- ⑧21:30 山根谷池町旭会-岩瀬(秋田銀行前)
観光やまぶっつけは、ヤマを高く持ち上げたり、大きくゆすったりすることを控えたぶつけ合いです。
ですが本番さながらの交渉場面や、迫力満点のぶつけ合いを見ることができます!
やまぶっつけ
9日の夜に、予告なしに突如始まるやまぶっつけの本番!
交渉が決裂するとお囃子が一層盛り上がり、曳山の前輪を持ち上げ、後ろに引いて勢いよく正面衝突させます!
こちらは動画
— 🍋いずみん🌺🦋✨ (@izumin_akita) September 10, 2022
9日の #角館のお祭り 三日目の最終日 #やまぶっつけ 「本番」が行われクライマックス✨
大塚−中央通りの激しい力のぶつかり合いに歓声が上がりました
3年ぶりのお祭りを楽しみました
お祭りの関係者の皆様に感謝✨
ありがとうございます
お時間のある方ご視聴頂けると嬉しいです #仙北市 pic.twitter.com/Qmmw18bsV7
よし!ようやっとひと段落。
— 安藤醸造 (@andojyozo1853) September 9, 2022
お疲れ様でした!!#角館のお祭り#3年ぶりの開催#やまぶっつけ#本番#akita#片付けも頑張るど pic.twitter.com/o8YvSN7WD5
この時、曳山に乗る若者やお囃子、観光客を巻き込んでお祭りのボルテージが最高潮に達します!
本番のやまぶっつけは、深夜まで及びます!
角館のお祭りのメインである迫力満点のやまぶっつけを見るのであれば、9日が断然おすすめです!
【角館のお祭り2023】屋台の出店場所と営業時間は?

やはりお祭りと言えば、美味しいグルメは欠かせませんね!
角館のお祭りでは、屋台の出店もあります。
角館町の中心に屋台が多く出店予定です!
- 中町
- 下新町
- 上新町
- 下中町
- 岩瀬町
- 武家屋敷通り
年々出店数が少なくなってきているのが現状ですが、
角館のお祭りを愛する多くの飲食店が、美味しいグルメをたくさん用意してお祭りを盛り上げてくれます!
今で食べたことのない角館祭りグルメに出会えるかも!
また他にも角館駅前など、至る所にも出店情報がありますので、「何を食べようかな~♪」なんてルンルン考えながら散策して楽しむもの良いですね!
【角館のお祭り2023】屋台の種類
さてさて、どんな屋台が出店されるのか気になるところですね!
おすすめグルメも一緒に紹介していきます!
秋田に来たならば、これは確実に食べておきたいところ!
ババヘラアイスをご存じですか?
これは秋田発祥のご当地アイスなんです!
二色のアイスがバラの花びらの形をしていて、とっても可愛いですよね!
イチゴ風味とバナナ風味です♪
中年以上の女性(ババ)が、ヘラを使ってアイスを盛り付けることから由来されたそうですよ!
盛り付け方にも売り子さんの個性が出るそう♪
秋田の屋台グルメの大定番!なので、これは必ず食べておきましょう!
みちのく懐かしの味 あきたプリン亭
— ZAN (@ZanManiaMono) May 1, 2023
・なめらかプリン
・武家屋敷プリン(ココア味)
とろ〜りなめらかプリンで
すっごく美味しかった🍮✨#あきたプリン亭#秋田県仙北市 #角館町横町 pic.twitter.com/PZPu7sjgCq
屋台ではありませんが、こちらもおすすめ!
武家屋敷通りに店舗を構える「あきたプリン亭」さんです!
角館ご当地プリンなので、こちらも味わっておきたいところ!
武家屋敷プリン(ココア味)、しょうゆプリンなんていう面白いものもあります。
その場で食べてもいいし、お土産にもピッタリですね!
その他のスイーツ系屋台はこちら♪
- チョコバナナ
- わたあめ
- こんぺいとう
- かき氷
- フルーツ飴
- おまんじゅう
- クレープ
ごはん系屋台はこちら♪
- 唐揚げ
- 牛すじ
- 玉こんにゃく
- 餃子
- お好み焼き
- ケバブ
- もつ煮
- やきとり
- 焼きそば
- チーズハットク
- 牛ステーキ
- カルビ串
- 参鶏湯
- ナポリピッツァ
- ロングポテト
- たこ焼き
- イカ焼き
遊戯系屋台はこちら♪
- 金魚すくい
- くじびき
- 射的
- スーパーボールすくい
- ヨーヨー釣り
- ダーツ
他にも、ここには紹介しきれないほどの種類が出店予定です!
グルメリポーターになった気分で、新たな味を探してみてください♪
【角館のお祭り2023】屋台の営業時間
屋台の営業時間は、基本的にお祭りの時間に合わせて開店します!
お祭り初日が7日の16時からとなりますので、屋台が開店するのもおおよそ16時前後の予想です!
角館のお祭り自体が深夜にまで及びますので、開店から閉店の時間は、個々の屋台の状況によりますね!
お目当てのグルメは先に確保しておくなど、計画的に動くといいですね!
【角館のお祭り2023】駐車場はどこ?

角館のお祭りでは、公式で発表している無料の駐車場と、有料の駐車場があります。
そちらの場所の紹介もしつつ、無料にも有料にも停められなかった…なんて悲劇を回避するため、
会場から近くて予約ができる有料駐車場も合わせて紹介します!
【角館のお祭り2023】無料駐車場①:落合球場駐車場
こちらは無料駐車場となります。
- 住所:秋田県仙北市角館町西野川原 地内外
- 料金:無料
- 駐車可能台数:180台
- 角館駅まで:徒歩約20分
【角館のお祭り2023】有料駐車場①:桜並木駐車場
こちらは有料駐車場となります。
- 住所:秋田県仙北市角館町北野97-1
- 料金:普通車500円、中型車1,000円、大型車2,000円
- 駐車可能台数:180台
- 角館駅まで:徒歩約20分
【角館のお祭り2023】有料駐車場②:旧角館高校グラウンド駐車場
こちらも有料駐車場となります。
- 住所: 秋田県仙北市角館町表町上丁24
- 料金:普通車500円、中型車1,000円、大型車2,000円
- 駐車可能台数:426台
- 角館駅まで:徒歩約20分
【角館のお祭り2023】予約できる駐車場①:角館町小勝田下川原
こちらは予約できる駐車場です。
お祭り会場から徒歩23分と離れてしまいますが、
万が一、無料駐車場と有料駐車場が停められなかった場合のことを考えると駐車場を予約してしまうのも一つの手です。
確実に停められるので、ヤキモキする心配がありませんね
- 住所:秋田県仙北市角館町小勝田下川原1-34
- 料金:300円/24h
- 駐車可能台数:4台
- 利用可能時間:24時間
- 祭りの会場まで:徒歩23分
「特P」から予約ができます!
【角館のお祭り2023】予約できる駐車場②:コメリパワー角館店
こちらも予約できる駐車場です。
角館駅から徒歩2分ほどという好立地!
こちらも予約をしておけば、計画的にお祭りに参加できますね!
- 住所:秋田県仙北市角館町小勝田下川原1-34
- 料金:330円/日
- 駐車可能台数:150台
- 利用可能時間:9時~20時
- 祭りの会場まで:徒歩2分
他にも「特P」から予約できる駐車場を探せますので、行く前にサクッと予約しておきましょう!
せっかく来たのに、停まれずに引き返しちゃった…なんてことがないように気をつけましょう。
【角館のお祭り2023】交通規制の場所と時間
角館のお祭りでは毎年交通規制されます!
角館町を中心にして、広範囲で規制がかけられています!
2023年の最新情報はこちらです。
この日は段階的に交通規制エリアを縮小していくようなので、注意が必要です!



3日間開催されるので、交通規制も長期的に行われます!
規制のかけ方も、日によって時間や場所が違いますのでご注意ください!
車で来る人は要チェックです!
【角館のお祭り2023】トイレの場所はどこ?

お祭りを不安なく楽しむには、トイレの場所も把握しておきたいところですね。
過去の角館のお祭りでは、会場付近に常設トイレが7か所、仮設トイレが8か所ありました。
以下、常設トイレの場所について紹介します。
こちらは角館駅改札を出て右手側に進むとあるトイレです。
バリアフリー対応で、車いすの方でも不自由なく使用することができます!
こちらは角館駅を降りてすぐ近くにある公園のトイレです。
こちらは駐車場を無料開放している落合球場の中にある常設トイレです。
駐車してからトイレを済ませてお祭りに挑めば準備オッケーです!
こちらは角館駅から徒歩9分の距離にあるトイレです。
車いす用、オストメイト、ベビーシート、授乳室も完備されているので安心です。
情報によりますと、こちらのトイレは和式メインのちょっと古いトイレだそうです。
車いす用もありますよ。
こちらは桜並木駐車場に1番近いトイレです。
近くには周辺地図もあるそうです。
こちらのトイレは男性用トイレにもベビーチェアがあるので、小さなお子様連れのパパも安心して使うことができます。
また多目的トイレにもベビーシートがありますよ!
和式も洋式もそろっているトイレです。
車いす、オストメイト対応トイレもあります!
広くてきれいですよ。
仮設トイレに関しては、公式の地図では詳しい場所(住所や建物など)の記載がありませんでしたが、お祭り会場の中のあちこちに点在しています。
仮設なので、車いす用などの用意はないと予想できます。
青〇で囲んである部分が、去年の仮設トイレの場所です。

数年前に比べると仮設トイレの数が減っていたり場所が変わっていたりするので、気を付けてください。
【角館のお祭り2023】アクセス方法

角館のお祭りのへのアクセス方法ですが、角館駅を下車した瞬間からお祭りの雰囲気で賑わいます!
目の前なので迷うことなく楽しめますね!
- JR田沢湖線、秋田内陸縦貫鉄道:角館駅下車
- 自動車道大曲ICより約40分
ちなみに角館駅のデザインは武家屋敷をイメージしているそうですよ!
(🏯)今日の目的地はここ、角館。
— 明智光彦🏯🚃🚄 (@AkechiMitsuhiko) August 13, 2023
駅からは歩いて街の景観を楽しみたい。 pic.twitter.com/uA3rbedEDR
駅を降りた瞬間からワクワクが止まりません…!
まとめ|角館のお祭り2023屋台の種類や出店場所・営業時間は?駐車場も解説
- 角館のお祭りの開催は、「9月7、8、9日」の3日間!
- 角館のお祭りのメインは、やまぶっつけの他、隠れた見どころあり!
- 角館のお祭りの屋台は、角館町を中心に多数出店!ご当地グルメを食べるべし!
今回は、角館のお祭りについてまとめました。
角館のお祭りは本当に最高です!
ぜひたっぷり楽しんできてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!