京都の中でも代表的なお寺・観光地の清水寺に続く代表的な坂道「一念坂」「二寧坂」「産寧坂」には、
京都らしい和スイーツなどを食べ歩きが出来るお店がたくさんあります!
お寺をバックにインスタ映えする写真が撮りたい!
インスタ映えするものって高いしあんまり美味しくないんじゃ…?
食べ歩きするなら外の景観といっしょに素敵な写真も撮りたいし、
予算内で色々な種類のものが食べたいし、インスタ映えだけでなく美味しさだって譲れませんよね!
そこで今回の記事では、
以上を、レビュー付きで徹底解説していきます!
- 清水寺周辺で食べ歩き!インスタ映えするスイーツ15選
- 清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ①:伊藤軒/SOU・SOUの「串和菓子」
- 清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ②:here kyoto Kiyomizuの「グルテンフリーオムレット」
- 清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ③:坂の駅 栄山堂の「粉末かけソフトクリーム 濃厚抹茶」
- 清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ④:まめものとたい焼き 清水店の「あんバターたい焼き」
- 清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑤:loose kyotoの揚げたてドーナツ
- 清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑥:京ばあむの「食べ歩き京ばあむ」
- 清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑦:喜楽庵 岡本 産寧坂店の「舞妓はん焼」
- 清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑧:%Arabica Kyotoの「京都ラテ」
- 清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑨:京 八坂プリンの「プリンソフト」
- 清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑩:Candy appleの「りんご飴」
- 清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑪:伊藤久右衛門の「抹茶パフェアイスバー」
- 清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑫:月下美人の「炙りみたらし団子」
- 清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑬:コゼットジョリ 京都店の「お花のお茶」
- 清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑭:清水 京あみの「八ツ橋シュー」
- 清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑮:祇園 栗の木の「和栗モンブランソフト」
- 清水寺付近で食べ歩き!インスタ映えするしょっぱいご飯系5選
- 清水寺周辺で食べ歩き!営業時間は何時から何時まで?
- 清水寺周辺で食べ歩き!予算や支払い方法は?
- まとめ|清水寺周辺で食べ歩き2023最新!インスタ映えするスイーツまとめ
清水寺周辺で食べ歩き!インスタ映えするスイーツ15選

インスタ映えと言えばまずスイーツが欠かせません!
美味しくてインスタ映えする、京都らしい和スイーツを紹介していきます。
修学旅行生の皆さんに嬉しいお財布に優しいものもありますよ~!
清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ①:伊藤軒/SOU・SOUの「串和菓子」
「伊藤軒/SOU・SOU」は、伊藤軒とSOU・SOUのコラボ和菓子のお店です。
その中でも清水寺店だけがオリジナルスイーツの販売をしています。
店内のお菓子や飲み物は全て500円となっており、その中でもおすすめは「串和菓子」。
\9/15(水)OPEN🍁/
— ちびharu(トラベラー✈️) (@lifetraveler_v) September 14, 2021
伊藤軒sousou京都清水店がOpenということでレセプションにお邪魔してきました✨
清水店限定のテイクアウトスイーツが可愛い😌小ぶりで4種類の味が楽しめるポップな串和菓子🍡に、、、、👇https://t.co/lmHwnZdh7R pic.twitter.com/dgyxfdKUzg
4種の可愛い和菓子が串に刺さっていて、寒天ゼリーやあんこ、ういろうなど、京都らしい素材が一度に楽しめます!
「ほほえみ・うらら・菊づくし・笑顔」の串と季節ごとに入れ替わる期間限定の串、二種類あるので何度行っても楽しめますね♪
- 住所:京都府京都市東山区清水3-315
- アクセス:市バス「清水道」から徒歩7分
- 営業時間:10:00~18:00
- 定休日:不定休
清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ②:here kyoto Kiyomizuの「グルテンフリーオムレット」
2023年3月に清水道にオープンしたばかりのカフェで、ラテアート世界大会優勝者のオーナーが営む人気店の2号店となっています。
「here kyote」と言えばカヌレですが、清水店でしか食べられないのが「グルテンフリーオムレット」(650円)です。
米粉の配合にこだわったモチモチの生地の間には、濃い抹茶のクリームと優しい甘さの粒あんが挟んであり相性抜群!
グルテンフリーで身体に優しいのも嬉しいですね。
- 住所:京都市東山区清水2-226
- アクセス:市バス「清水道」下車約7分、京阪本線「清水五条駅」から徒歩約17分
- 営業時間:9:00~18:00
- 定休日:不定休
清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ③:坂の駅 栄山堂の「粉末かけソフトクリーム 濃厚抹茶」
先程紹介した「here kyoto」と同じ建物の西エリアにお店を構える「坂の駅 栄山堂」のおすすめは「粉末かけソフトクリーム 濃厚抹茶」(650円)です。
濃厚な抹茶ソフトクリームの上には最上級お抹茶粉がかかっているのですが、なんと1kg/8万円の抹茶が使用されています。
こってりした甘味の抹茶というよりもお茶のさっぱり感を感じられるソフトクリームとなっています。
スタイリッシュな竹炭を使ったコーンが鮮やかな抹茶と合わさるとインスタ映え間違え無し!
- 住所:京都市東山区清水2-226
- アクセス:京都市バス「清水道バス亭」下車約7分、京阪本線「清水五条駅」から徒歩約17分
- 営業時間:9:00~18:00
- 定休日:不定休
清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ④:まめものとたい焼き 清水店の「あんバターたい焼き」
こちらは私も実際に食べた、たい焼きの人気店「まめものとたい焼き 清水店」です。
まんまるな形が可愛いたい焼きで、味はあんこやカスタードの定番もありますが、一番人気は賞味期限1分の「あんバターたい焼き」(370円)!

「あんバターたい焼き」は北海道十勝産の小豆あんの間に北海道日高バターがサンドされていて、アツアツのたい焼きに挟まったバターがとろりと溶け出します。
写真を撮ってる間にもバターが溢れてくるので、手早く写真を撮ってかじりつきましょう!
勢いよくかじりつくと、とろけたバターがこぼれるから注意して食べてね
サクサクの薄い皮にあんこもぎっしり詰まっていて、そこに濃厚なバターの塩気が絡まるとこれ以上ベストな組み合わせはありません!
お値段もお手軽で、修学旅行生には嬉しいですよね♪
- 住所:京都府京都市東山区中道通松原上る月輪町94
- アクセス:市バス「清水道」徒歩1分、京阪本線「清水五条駅」から徒歩13分
- 営業時間:10:00~17:00
- 定休日:無
清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑤:loose kyotoの揚げたてドーナツ
「loose kyoto」は今流行りの白とグレーを基調にした無機質で洗練された雰囲気の、お店の外観だけでもインスタ映えするカフェです。
ここでは揚げたてのドーナツとコーヒーをいただくことが出来ます。
ドーナツは外側がサクッとしていながら、中身が驚くほどふんわりもっちりした触感!
本日のドーナツ一軒目。
— YUK! ❤️🔥⚡️ (@yukiikuy) November 27, 2022
ドーナツもだけど、珈琲がめっちゃ美味しかった。#loosekyoto pic.twitter.com/eNR6Iv0eYr
「プレーン」(250円)はシンプルにきび糖がまぶされた優しい甘味で、何個でもいけちゃいそう…。
小ぶりなので、他の食べ歩きと組み合わせてもお腹いっぱいにならずに助かりますね。
インスタ映えを狙うなら、クリームもりもりの「抹茶クリームドーナッツ」(450円)もおすすめです。
- 住所:京都府京都市東山区清水4-163-6
- アクセス:市バス「清水道」徒歩2分、京阪本線「清水五条駅」から徒歩14分
- 営業時間:9:00~18:00
- 定休日:不定休
清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑥:京ばあむの「食べ歩き京ばあむ」
お店の名前にもなっている看板商品「京ばあむ」を食べ歩き用にスティックタイプにした「食べ歩き京ばあむ」(320円)がおすすめです!
抹茶と豆乳テイストのバウムクーヘンの外側にはさらに抹茶のフォンダン(砂糖衣)がコーティングされています。

こちらも私が実際に食べたのですが、バウムクーヘンの部分はしっとりふわふわで、抹茶の風味も豊かです。
何より気に入ったのは抹茶のフォンダン!
チョコのような濃厚な甘味の中に抹茶の苦みも感じられて、バウムクーヘンの美味しさに追い打ちをかけていました。
こちらもお手頃価格でお財布に嬉しいですね。
- 住所:京都市東山区清水2丁目229
- アクセス:市バス「清水道」徒歩6分、京阪本線「清水五条駅」から徒歩18分
- 営業時間:9:00~18:00
- 定休日:不定休
清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑦:喜楽庵 岡本 産寧坂店の「舞妓はん焼」
見た目がとってもキュートな、舞妓さんをかたどったお菓子「舞妓はん焼き」(300円)は、
の三種類の味から選ぶことが出来ます。
オーダーを受けてから温めてくれるので、外はサクサクで生地はも~っちり!
端から端まであんこがぎっしり詰まっているので、「見た目は可愛いけど皮が厚くて中身スカスカ…」というようなことはありません。
着物を着て「舞妓はん焼き」と一緒に写真を撮り、インスタ映えを狙ってみてはいかがでしょうか。
- 住所:京都府京都市東山区清水3-340-3
- アクセス:市バス「清水道」徒歩6分、京阪本線「祇園四条」から徒歩16分
- 営業時間:10:00~18:00
- 定休日:不定休
そろそろ甘いものは飽きてきた…
という方のために、口直しにおすすめコーヒーショップも紹介しちゃいます!
清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑧:%Arabica Kyotoの「京都ラテ」
「%Arabica Kyoto(アラビカ京都)」は今京都で大人気のコーヒーショップで、こちらはコーヒーのみの提供となっています。
かなりこだわった製法で、「スレイヤー エスプレッソ」というバリスタ自身が考える“最高のエスプレッソ”を追求できるエスプレッソマシンを使用しています。
一番人気は「カフェラテ」(500円)ですが、今回私が実際に飲み比べておすすめしたいと思ったのはカフェラテに練乳を入れた「京都ラテ」(500円)です!
甘いのは他の食べ歩きで飽きてきたし、カフェラテそのままが一番美味しいと思うな~
私自身も基本的には無糖のカフェラテを好んで飲むのですが、「京都ラテ」は一味違いました!
控えめなほんのりとした甘みが感じられる程度で、カフェラテの香ばしさはしっかりと感じられます。
むしろ苦みの角が取れて、マイルドでクリーミーなカフェラテのよう。

シンプルな「%」のロゴがオシャレでインスタ映えするのも人気の秘訣です。
甘いスイーツの合間の口休めに是非どうぞ!
- 住所:京都府 京都市東山区 星野町 87-5
- アクセス:市バス「清水道」徒歩3分、京阪本線「祇園四条」から徒歩12分
- 営業時間:8:00~18:00
- 定休日:不定休
さて、コーヒーブレイクで持ち直したお口でスイーツ後半戦もいっちゃいましょう!
清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑨:京 八坂プリンの「プリンソフト」
「京 八坂プリン」は瓶に入ったプリンで有名なお店ですが、今回はさらにインスタ映えする「プリンソフト」(750円)の紹介です。
下には看板商品のとろけるプリン、上には「京都の美味しい牛乳」を使ったふわっとしたソフトクリームを乗せたミニパフェのような一品。(牛乳ソフト、ミックス、宇治抹茶から選べます)
さらにソフトクリームの上には、
が飾りつけてあり、かなり可愛い見た目をしています。
「おいり」とは餅米から作ったあられのことで、京都の伝統菓子です。
カラフル&ポップな飾りでテンションが上がっちゃいますね!
京八坂プリンのプリンソフト🍦美味しかった✨ pic.twitter.com/ZxuZecwRa3
— yuki (@Arancione08) March 22, 2020
お店の前にはフォトスポットがたくさんあるので、購入したスイーツと一緒にインスタ映えする写真を色々撮るのも楽しいですね♪
- 住所:京都府京都市東山区星野町87-4
- アクセス:市バス「清水道」徒歩2分、京阪本線「祇園四条」から徒歩14分
- 営業時間:10:00~17:30
- 定休日:不定休
清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑩:Candy appleの「りんご飴」
第1号店の代官山では行列が絶えないと話題になった「りんご飴」の専門店「Candy apple」が清水寺付近にも出店されました。
子供の頃に食べたりんご飴って中のりんごはしなしなだし、飴も固くて美味しくなかったような…
と思っている方も多いと思います。
私もその一人でしたが、実際食べてみると「なんだこれは!?」と衝撃を受けました…。
美味しさの秘訣は、季節ごとに違った種類の厳選されたりんごだけを使用し、特別に調合した飴を極薄コーティングしていることにあります。

ここのりんご飴は大きいので、食べ歩き用にカットしてカップに入れて提供してくれます。(すぐに食べない場合は棒のまま持ち帰り、家でカットできます)
一口食べると、シャキシャキで瑞々しいりんごにパリッとした飴の食感が楽しく、はっと気が付いたらまるまる1カップぺろりと完食…!
最初に「プレミアムプレーン」(680円)を食べたのですが、Candy appleのファンになってしまった私はそのまま店に戻り「シナモンシュガー」(790円)を持ち帰り用で再度購入しました(笑)
が人気で、他にも京都らしい「宇治抹茶」や「丹波黒豆きなこ」など全8種類の味が楽しめます。
半信半疑の方も一度試してみてはいかがでしょうか?
- 住所:京都府京都市東⼭区桝屋町351-11-5
- アクセス:市バス「清水道」徒歩8分、京阪本線「祇園四条」から徒歩16分
- 営業時間:10:30~18:30
- 定休日:不定休(売切れ次第閉店)
清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑪:伊藤久右衛門の「抹茶パフェアイスバー」
京都・宇治に本店を構える天保3年(1832年)創業のお茶屋さんが販売する「抹茶パフェアイスバー」(600円~700円)は、
羽子板の形をした“可愛すぎる和アイス”として人気の商品です。
美しい見た目だけでなく、奥深い抹茶の味のアイスの上には様々なトッピングがされていてまるでパフェを食べているかのよう!
半分は抹茶チョコレートでコーティングされていて、パリッとした食感も楽しめます。
の5種類があるので、友達や家族とシェアしながらいろんな味を味わってみて下さい。
- 住所: 京都市東山区清水2丁目208-10
- アクセス:市バス「清水道」徒歩7分、京阪本線「祇園四条」から徒歩15分
- 営業時間:10:30~18:30
- 定休日:なし(元日を除く)
清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑫:月下美人の「炙りみたらし団子」
嵐山で人気の「古都芋本舗」の姉妹店である「月下美人」では、SNSで人気のスイーツ「炙りみたらし団子」(280円)が販売されています。
京都といえばお団子、さまざまなお店でみたらしだんごが販売されていますが、
「炙りみたらし団子」の最大の特徴はお団子ひとつひとつがかなり大玉でインパクト大!ということです。
私も買ってみましたが、手に持った時の重量感がすごい!
もっちもちのみたらし団子は食べごたえ抜群で、甘じょっぱいたれが食欲をそそります。
この他にもみたらし団子を販売しているお店は清水寺付近にもたくさんあるようなので、食べ比べてインスタに並べてみるのもいいかも?
- 住所:京都府京都市東山区桝屋町351-14
- アクセス:市バス「清水道」徒歩9分、京阪本線「祇園四条」から徒歩18分
- 営業時間:10:00~17:00
- 定休日:なし
清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑬:コゼットジョリ 京都店の「お花のお茶」
マニキュアブランド「コゼットジョリ」の2階がカフェになっており、オリジナルブレンドの「お花と果実のお茶」(650円)をいただくことが出来ます。
京都の天気 ほぼ晴れ
— コゼットジョリ京都店 (@ljcjkyoto) August 5, 2023
現在の気温 34℃(最高気温 36℃)
厚い雲が空を覆っていますが、風と日陰がありお出かけ日和かもしれません。
色鮮やかなお花のお茶で、目も心身も癒されるのはいかがでしょう?💐#コゼットジョリ #八坂の塔 #京都観光 #kyoto #京都カフェ pic.twitter.com/SUICgylWdi
まず、色がとっても綺麗で見とれてしまいますよね。
見た目だけでなくお花の華やかな香りと、氷砂糖を使った上品な甘さが優雅なひと時を演出してくれます。
- あてなるもの
- うつくしきもの
- 過ぎにし方恋しきもの
- 心ときめきするもの
名前までオシャレです!
お店が八坂の塔の目の前にあるので、八坂の塔をバックに写真を撮ればかなりインスタ映えした写真が撮れそうですね。
- 住所:京都府京都市東山区八坂上町385-6
- アクセス:市バス「清水道」徒歩6分、京阪本線「祇園四条」から徒歩15分
- 営業時間:11:00~17:00
- 定休日:なし
清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑭:清水 京あみの「八ツ橋シュー」
老舗八ッ橋屋謹製のニッキを練り込んだサクサクの生地の中に、ぎっしりとクリームが詰められた「八ツ橋シュー」。
濃い抹茶と優しい味のバニラと二種類の味から選べます。
勿論大人気でとても美味しいのですが、注意点としてはニッキの風味が強いので、
八ッ橋のニッキ味ってクセが強くてちょっと苦手なんだよなぁ
という方は避けた方がいいかもしれません。
- 住所:京都市東山区清水1丁目262
- アクセス:市バス「清水道」徒歩10分、京阪本線「清水五条」から徒歩20分
- 営業時間:10:00~18:00
- 定休日:なし
清水寺周辺で食べ歩きできるインスタ映えスイーツ⑮:祇園 栗の木の「和栗モンブランソフト」
こちらは今流行りの、目の前で栗ペーストを絞り出して盛り付けしてもらえる和栗モンブラン専門店です。
和栗モンブランケーキも勿論美味しいのですが、食べ歩き用におすすめするのが「和栗モンブランソフト」(850円)!
カップにスポンジとアイスクリームが盛られ、その上に細く絞り出された国産和栗のペーストがぐるぐると盛りつけられていきます。
目の前で絞ってもらう時にはインスタ映えする動画を撮るのも忘れずに!
見た目はたっぷり盛られた風味豊かな和栗ペーストでお腹に重たそうですが、中身はアイスクリームなので実際食べるとぺろりと完食出来てしまいますね!
- 住所:京都府京都市東山区金園町391-3
- アクセス:市バス「清水道」徒歩5分、京阪本線「祇園四条」から徒歩15分
- 営業時間:11:00~19:00
- 定休日:不定休
さすがにそろそろしょっぱいものが恋しくなってきたと思いますので…
ここからはご飯系の食べ歩きを紹介していきたいと思います!
清水寺付近で食べ歩き!インスタ映えするしょっぱいご飯系5選

甘いもの…しょっぱいもの…甘いもの…しょっぱいもの…これが一番美味しくたくさん食べられる方程式だと思うのは私だけではないはず!(笑)
どうせならランチも兼ねて食べ歩きしたいですし、甘いものが苦手な方もいると思います。
そこでここからはインスタ映えするしょっぱいご飯系を紹介していきます。
清水寺周辺で食べ歩き!しょっぱいご飯系①:湯葉チーズ本舗 清水店の「とろけるゆばチーズ」
京都の名産”湯葉”でチーズ入りの魚のすり身を包み込んだものを油で揚げた「とろけるゆばチーズ」(450円)は、大人から子供にまで大人気な商品です。
私も食べ歩きの途中、しょっぱいご飯系ではこれを最初に食べに向かいました。
こういう揚げ物って観光地によくあるからどれも一緒じゃない?w
失礼ながら、そう思いつつ購入したのですが…これはあたりでした!
ザクザクな湯葉とぷりんとしたすり身を噛み千切ると、とろ~りと中からチーズが溶けだします。

「これは…ビールが欲しくなる味だ…」と思いましたが、清水寺の参拝も終えていなかったためひとまず我慢。
清水寺の目の前に店舗があるので、清水寺と一緒に写真を撮ってもインスタ映えしますね!
- 住所:京都府京都市東山区清水1-286-1
- アクセス:市バス「清水道」徒歩11分、京阪電鉄「清水五条」から徒歩約22分
- 営業時間:10:00~17:00
- 定休日:不定休
清水寺周辺で食べ歩き!しょっぱいご飯系②:七味家本舗の「唐がらし豚饅」
南信州の豚肉を超あらびきミンチにして、食感バッチリ・肉汁たっぷりに仕上げた「唐がらし豚饅」(500円)。
七味家厳選の生唐がらしを使っていて、ピリッとしつつも辛すぎない絶妙な辛さになっているため辛さが心配な方でも食べられちゃいます。(相当辛さに弱い人はやめておきましょう)
産年坂
— スポンジチタンを信じきる男 (@kaminogeotoko) January 9, 2023
唐がらし饅頭
スタバ pic.twitter.com/Z28gNijcky
ふかふかの鮮やかな赤い皮に七味家の刻印の入ったおまんじゅうは、色鮮やかで写真にも映えますね。
秋冬限定ですが、寒い時期には山椒の入った「塩豚まん」も販売されるので、ぜひそちらも食べてみて下さい。
- 住所:京都府京都市東山区清水2丁目221
- アクセス:市バス「五条坂」徒歩9分、京阪電鉄「清水五条」から徒歩約20分
- 営業時間:9:00~18:00
- 定休日:無
清水寺周辺で食べ歩き!しょっぱいご飯系③:DRINK DRANKの「もちポタ」
「DRINK DRANK」はスムージー専門店ですが、冬限定で京野菜ポタージュスープ「もちポた」(650円)が販売されます。
濃厚な地元野菜のポタージュの上にはこんがり焼き餅が乗っていて、野菜の種類は店舗ごとに違います。
産寧坂で食べたもちポタなるものうまかった 粘度がカスタードクリームくらいある野菜のポタージュと餅 これはニンジン うまい まじで また食べたい pic.twitter.com/KegfQNhHzD
— みつい (@mitui321) January 19, 2023
全店舗隠し味として「こぶ茶」と「西京味噌」が入っているため、食べ歩きに疲れた胃腸に優しいのもポイントです。
カップに舞妓さんが描かれていて、見た目も可愛くインスタ映えも狙えます。
寒い冬の参拝に、身体の芯から温まるのはとてもありがたいですね。
- 住所:京都府京都市東山区清水3丁目340
- アクセス:市バス「清水道」徒歩9分、京阪電鉄「祇園四条」から徒歩約19分
- 営業時間:10:00~17:30
- 定休日:不定休
清水寺周辺で食べ歩き!しょっぱいご飯系④:喜楽庵 岡本 産寧坂店の「京風だし唐揚げ」
舞妓はん焼きでご紹介した「喜楽庵 岡本 産寧坂店」ですが、こちらのおみせはしょっぱいご飯系も販売しています。
中でもおすすめは「京風だしから揚げ」(550円)です。
ボリュームたっぷりの大きなから揚げが5個串に刺さっていて、さらに一番下にはお店の名前が入った紙コップも一緒に刺さっているのでインパクトのある写真を撮ることが出来ます。
竜田揚げのような軽めでサクッとした衣にかぶりつけば、だしと鶏の旨味がジュワっとあふれてきます。
修学旅行等の数名グループで購入する際は、皆で1本購入してシェアするのもアリですね!
- 住所:京都府京都市東山区清水3-340-3
- アクセス:市バス「清水道」徒歩6分、京阪本線「祇園四条」から徒歩16分
- 営業時間:10:00~18:00
- 定休日:不定休
清水寺周辺で食べ歩き!しょっぱいご飯系⑤:川勝総本家の「さわやかレモン胡瓜」
最後は私の一番のおすすめ、京都の漬物京町家「川勝総本家」で販売されている「さわやかレモン胡瓜」(250円)です!
パリパリの食感の胡瓜の浅漬にレモンの風味が効いていて、暑い夏にピッタリな一品です。
他のお店の食べ歩き用きゅうり漬けも食べてみましたが、ここの「さわやかレモン胡瓜」がダントツで美味しかったと個人的には思いました。
レモン胡瓜めう😇さわやか pic.twitter.com/tYZSo7ZdH8
— BAR メンヘラの壁(大阪本店)🦄校長🌃店垢🌙ごはん🍚 (@koziro777) August 21, 2017
私が一番気に入ったのは、絶妙な漬かり具合!
さっぱりしているのに味がはっきりしていて、かといって味濃くもなく、一口食べてその美味しさに感動しました。
お店の奥にお土産用の「さわやかレモン胡瓜」も販売していたので、私はその場で買って帰ることに。
甘いものばかりでそろそろしょっぱいものが食べたいけど、お腹はいっぱいになってきたなぁ
という方も、冷たくさっぱりした「さわやかレモン胡瓜」であればペロッと食べられるはずなのでおすすめです!
- 住所:京都府京都市東山区清水1-260
- アクセス:市バス「清水道」徒歩10分、京阪本線「祇園四条」から徒歩20分
- 営業時間:8:30~17:00
- 定休日:無
清水寺周辺で食べ歩き!営業時間は何時から何時まで?

清水寺の開門時間は6時からとなっていますが、周辺のお土産屋さんは早くて8時から、飲食店は9時~11時の間に徐々に開店します。
閉店は清水寺の閉門に合わせて17時から18時頃となっており、18時を過ぎてしまうと周辺のお店はほぼ閉まってしまいます。
京都観光の最後の目的地を清水寺にしよう!
と考えている方は、もし清水寺周辺での食べ歩きやお土産めぐりをしたい場合、閉門までに少し余裕を持って行く方が良いでしょう。
おすすめは、
早めのランチにはなりますが、開店時だとまだ人も少ないので並ぶ時間も短く済みますし、
色々なお店を回っているとあっという間にお昼時になります。
清水寺周辺の食べ歩きでお腹を満たしてから、次の観光地へ移動するとスムーズですね。
清水寺が夜間開放されている期間はどうなんだろう?
春の東山花行路、春秋の夜間特別参拝などの時期は清水寺の営業時間が通常より長くなります。
その間は店舗によりますが、営業時間を延長している場所が多いです!
清水寺の営業時間が延長されている時は、各店舗のHPやSNSで営業時間をチェックしてみて下さいね。
清水寺周辺で食べ歩き!予算や支払い方法は?

最近はクレジットや電子マネーが流通してきて、現金をあまり持ち歩かなくなった人も多いのではないでしょうか?
清水寺周辺の食べ歩きでは現金が必須なので、財布にお金を入れていくのを忘れずに!
クレジットや電子マネーが使えるお店も増えてきましたが、京都には古くからあるお店も多いので現金以外対応していないお店は少ないです。
いくらくらい持って行っておけば安心かな?
清水寺周辺での食べ歩きにかかる予算はだいたい2,000円から5,000円程度になります。
私は母と2人で9品ほどシェアして食べましたが、約4,000円ほど使いました。
夏はのどが渇いたり、冬であれば温かい飲み物が欲しくなったりと食べ歩き以外のお金もかかってくると思うので、
修学旅行などで予算が決まっている人も、金額が高いものばかりにならないよう事前に回るお店を決めておけば、少ない予算で十分楽しめると思います!
paypayなどQR決済はできる?
比較的最近出来たお店や、他の場所にも店舗がある有名店はQR決済に対応しているところが多い傾向にあります。
今回の記事で紹介した中では、
伊藤軒/SOU・SOU、here Kyoto Kiyomizu、栄山堂、京ばあむ、loose kyoto、%Arabica Kyoto、喜楽庵 岡本、伊藤久右衛門、京 八坂プリン、清水 京あみ、川勝総本店
だとpeypeyに対応しています。(他のQR決済は使用できないお店もあります)
時代とともにクレジットやQR決済が出来るお店も増えてきていますが、京都旅行での最強の決済方法は現金です。
これが食べたかったくて来たのに、現金持ってなくて食べられない…
とならないよう、お財布には少し多めに現金を入れていくように心がけましょう。
まとめ|清水寺周辺で食べ歩き2023最新!インスタ映えするスイーツまとめ
- 清水寺周辺には食べ歩き出来るお店がたくさんある
- スイーツ自体もインスタ映えするものが多く、街並みをバックに撮るだけで雰囲気抜群に
- お店が用意しているフォトスポットでも楽しめる
- しょっぱいご飯系の食べ歩きも充実している
- 見た目だけでなく、味も美味しい!
- 9時~11時の間に開店し、18時頃までには閉店する店舗が多い
- 予算は2,000円~5,000円
- クレジットやQR決済が出来るお店も増えてきたが、現金以外使えないお店も多いので注意
今回は清水寺付近でインスタ映えする食べ歩きスイーツについてまとめました。
食べたいものがたくさんあってどれを選ぶか迷ってしまいますね。
美味しくインスタ映えする写真を撮って、旅の思い出をたくさん残しましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。