新幹線の切符を購入したけれどキャンセルや払い戻しをしたい場合、みどりの窓口以外でもできるの?など気になりますよね。
新幹線の切符の払い戻しがしたいけど、どこでできるの?
期日や手数料も気になる…!
また台風などで新幹線が遅延したり運休になったとき、当日混雑を避けて払い戻しする方法なども気になるかと思います。
そこでこの記事では、
などについて詳しく解説していきます!
新幹線切符の払い戻しはみどりの窓口以外でできる?

新幹線の切符の払い戻しは、みどりの窓口以外でもできます。
具体的には、窓口のあるJRの駅であればどこでも払い戻しは可能です。
そのほかにも、JRの旅行センターや主な旅行会社の窓口でも払い戻しできますよ。
- みどりの窓口
- 全国の窓口のあるJRの駅
- JRの旅行センター(一部不可の場所あり)
- 旅行会社の窓口
1点注意が必要なのが、クレジットカードで切符を購入していた場合です。
クレジットカードで新幹線の切符を購入した場合は、購入した会社でないと払い戻しができません。
例えばJR東海で切符を購入した場合は、JR東海の駅の窓口でないと払い戻しができないので注意してくださいね。
新幹線切符の払い戻しの混雑を避けるコツ
新幹線が遅延や運休になったとき、窓口に行列ができて払い戻しが大変!混雑を避けるコツはある?
天候不良などで新幹線が遅延したり運休になったりすると、当日は切符の払い戻しをしたい人で窓口が混雑しますよね。
そんな時に混雑を避けるコツとして、駅で遅延や運休の証明をもらい、後日払い戻しするという手段があります。
今日名古屋〜東京終日運休に伴い、明日の朝から新幹線の混雑やばそう💦
— 獅子 (@Shizi44) June 2, 2023
そして旅行を辞める方、新幹線以外の方法で行く方、払い戻しは後日でも可能です!慌てずゆっくり今日は疲れを癒しましょう💦
新幹線の遅延や運休が発生した日の翌日から1年以内であれば、全額払い戻しされますよ。
また当日払い戻しをしたい場合の混雑を避けるコツとして、別の駅の窓口へ行って払い戻すという手段もあります。
#東京駅
— 飛彈古川号 (@DNOQxm5Xr5wGRYg) September 19, 2022
東京駅のみどりの窓口、大変混雑しているようで。東京駅ではなく、有楽町駅とか、秋葉原駅とか、在来線各駅のみどりの窓口でも新幹線の指定席払い戻しや自由席への変更、など出来る。在来線各駅のみどりの窓口なら長蛇の列もなく直ぐに対応可能。東京駅みどりの窓口だと時間かかるのを覚悟。
運休や遅延が発生すると新幹線の駅の窓口は大変混雑しますが、JRのほかの駅に行けば混雑を避けて払い戻しできますよ。
続いて、新幹線の切符を券売機で払い戻しをする場合のやり方を解説していきます。
新幹線切符の券売機で払い戻しのやり方は?

新幹線の切符は券売機で払い戻しできる?やり方が知りたい!
新幹線の切符の券売機での払い戻しですが、コールセンターのオペレーターによる案内ができる「みどりの券売機プラス」でのみ払い戻しが可能となります。
「みどりの券売機プラス」でオペレーターに払い戻ししたい旨を伝えて、機械の読み取り口に払い戻す切符を置くことで払い戻しが可能です。
- 画面のコールセンター「呼び出し」ボタンをタップ
- オペレーターに繋がったら「払い戻しをしたい」と伝える
- オペレーターの指示にしたがって、切符を券売機にいれる
- クレジットカードで購入した切符を払い戻す場合は、オペレーターの指示にしたがってカードを券売機に入れる
- クレジットカードもしくは現金、利用票を受け取る
また通常の券売機でも、購入した直後にかぎり「買いまちがい払いもどし」として払い戻し処理が可能となりますよ。
新幹線eチケットのキャンセル・払い戻しのやり方は?

新幹線eチケットサービスで切符を購入したんだけど、キャンセルや払い戻しの方法が知りたい!
新幹線eチケットは、きっぷを受取ることなくeチケットに紐づけた交通系ICカードやモバイルSuicaで新幹線に乗車できる便利なサービスです。
新幹線eチケットのキャンセルや払い戻しをしたい場合は、「えきねっと」にログインしてWEB上で払い戻しができますよ。
ただし切符の種類や特典などに応じて、払い戻し手数料が異なるのでご注意くださいね。
新幹線切符 | キャンセル・払い戻し手数料 |
指定席特急券 | <えきねっと特典対象> 320円 <えきねっと特典対象外> 乗車日の2日前までは340円 前日当日は指定席券の30%(最低340円) |
自由席特急券 | 220円 |
また遅延や運休による払い戻しであれば、新幹線eチケットでも全額払い戻しされますのでご安心ください。
新幹線切符を旅行会社で買った場合の払い戻しは?

新幹線の切符を旅行会社で買ったんだけど、払い戻しのやり方は?
新幹線の切符を旅行会社で買った場合、現金かクレジットカード決済かで払い戻し方法が変わってきます。
現金での購入であれば、みどりの窓口やJRの駅の窓口で払い戻しが可能ですよ。
クレジットカードの場合は、購入した旅行会社で払い戻し手続きをする必要があります。
なお、旅行会社のツアーに含まれている通常より安い切符の場合は、そのツアーそのものをキャンセルして払い戻しする必要があるのでご注意ください。
新幹線切符の払い戻し条件は?

新幹線の切符の払い戻し条件にはどんなものがあるのでしょうか?
手数料や期日などについて、詳しく解説していきます。
新幹線切符の払い戻しの自由席と指定席の違いは?
- 自由席:有効期間内であれば手数料220円で払い戻し可能
- 指定席:列車出発日の2日前までは手数料340円で払い戻し可能
前日から出発時刻までは手数料30%で払い戻し可能
自由席特急券の場合、手数料として220円かかりますが、未使用かつ有効期間内であれば払い戻しが可能です。
一方で、指定席特急券の払い戻しはタイミングによって手数料が変わってきます。
列車出発日の2日前までなら、手数料340円で払い戻しが可能です。
出発日の前日から出発時刻までは、金額の30%(最低340円)の手数料がかかります。
新幹線切符をクレジットカードで買った場合の払い戻しは?
新幹線の切符をクレジットカードで買った場合、手数料や払い戻しできる期間などは現金と変わりません。
ただし、クレジットカード購入した会社でないと払い戻しができないため注意が必要です。
- OK:JR東日本でクレジットカード決済した新幹線切符をJR東日本の駅で払い戻し
- NG:JR東日本でクレジットカード決済した新幹線切符をJR東海の駅で払い戻し
新幹線切符の払い戻し手数料はいくら?
新幹線の切符の払い戻し手数料は、切符の種類や払い戻す日によって変わります。
以下に新幹線の切符の払い戻し手数料をまとめます。
新幹線の切符の種類 | 条件 | 手数料 |
自由席 | 使用開始前かつ有効期間内 | 220円 |
指定券 | 列車出発日の2日前まで | 340円 |
指定券 | 出発日の前日から出発時刻まで | 30%(ただし最低340円) |
おトクな切符 | 商品ごとに異なる | 商品ごとに異なる |
新幹線切符の払い戻しは後日でもできる?期日はいつまで?
新幹線の切符の払い戻しは、基本的に出発日を過ぎてからの払い戻しは不可です。
ただし、指定券特急券のなかの乗車券部分のみ、有効期間内であれば払い戻しが可能です。
また台風などで新幹線が遅延や運休した場合の払い戻しは、遅延や運休が発生した日の翌日から1年以内であれば、払い戻しできます。
楽天トラベルで最寄りの当日泊まれるホテルを予約する払い戻しができたところで、1番心配なのは運休や遅延で家に帰れなくなってしまったときの宿の確保です。
楽天トラベルでは「当日でも予約できる&格安プラン」があるので、他の人がホテルに押し寄せる前に駅近の便利なホテルを取ってしまいましょう!
新幹線切符の払い戻しの注意点やよくある疑問

最後に、新幹線の切符の払い戻しに関する注意点やよくある疑問についてまとめたいと思います。
- 新幹線の切符を他の私鉄で払い戻しできる?
- 新幹線の往復券のうち、片道だけを払い戻ししたい場合は?
- 新幹線の切符の領収書はどうなる?
ひとつずつ見ていきましょう!
新幹線の切符を他の私鉄で払い戻しできる?

新幹線の切符は、他の私鉄では払い戻しできません。
新幹線はJR各社が運営しているため、私鉄などJR以外の会社では払い戻してきないのでご注意くださいね。
新幹線の往復券のうち、片道だけを払い戻ししたい場合は?

新幹線の往復券のうち、片道だけを払い戻すことも可能です。
手数料なども通常の切符と同じで、自由席特急券の場合は片道220円の手数料がかかります。
新幹線の切符の領収書はどうなる?
新幹線の切符を払い戻すときに、領収書は必要なのでしょうか?
結論として、払い戻すときに領収書は必要ありません。
また払い戻しに手数料がかかった場合は、当然手数料分の領収書がもらえますよ。
突然の運休や遅延でパニックにならず、「払い戻し」「宿の確保」を冷静にひとつずつ対処していきましょう!
まとめ|新幹線の払い戻しみどりの窓口以外でのやり方!遅延した当日の場合は?
- 新幹線の切符の払い戻しはみどりの窓口以外でもできる
- 遅延や運休が理由で払い戻す場合は、1年以内であれば払い戻しできる
- 券売機は「みどりの券売機プラス」でのみ払い戻しできる
新幹線の切符の払い戻しについて、みどりの窓口以外でのやり方や混雑を避けるコツなどを解説しました。
また新幹線の切符の払い戻し条件や手数料などについても解説しました。
指定席特急券は、出発予定日の前日から払い戻し手数料が30%かかってしまうのでご注意くださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。