2023年11月11日(土)午後9時から11時10分に放送される「世にも奇妙な物語’23秋の特別編」。
今回のエピソードの一つの「走馬灯のセトリは考えておいて」では、「世にも奇妙な物語」への初出演にして初主演を西野七瀬さんが務めます。
走馬灯のセトリか… 死と歌をテーマにしている作品? なんとなくだけど、感動系のストーリーなのかな?
本格的なSF作品でCG演出が多分に加わる本作品ですが、そのストーリー展開はいったいどうなっているのでしょうか。
そこで今回は「走馬灯のセトリは考えておいて」について、
以上を詳しくまとめていきます!
【世にも奇妙な物語2023秋】走馬灯のセトリは考えておいてに原作はある?

「走馬灯のセトリは考えておいて」に原作はあります。
小説家の柴田勝家さんによる短編小説集「走馬灯のセトリは考えておいて」に収録されています。
現在、
気になる方はぜひ原作も読んでみてくださいね!
「走馬灯のセトリは考えておいて」の脚本
「走馬灯のセトリは考えておいて」の脚本を務めるのは、脚本家兼小説家の嶋田うれ葉さんです。
現在は主に、劇場用長編映画やテレビドラマの脚本を書かれていますが、代表作には有名な作品が見られます。
- 2019年映画『夕陽のあと』
- 2019年ドラマ『世にも奇妙な物語』 – 人間の種
- 2020年朝ドラ『エール』
- 2022年朝ドラ『舞いあがれ!』
- 2022年映画『天間荘の三姉妹』
- 2023年フジテレビ連続ドラマ『3千円の使いかた』
評価の高い数々の作品を残している嶋田さんは、今回「走馬灯のセトリは考えておいて」をどのようなテイストに仕上げるのか見どころですね。
「走馬灯のセトリは考えておいて」の演出
「走馬灯のセトリは考えておいて」の演出は、共同テレビジョンのテレビドラマ監督の岩田和行さんが担当します。
2004年にドラマ作品『白い巨塔』で監督デビューされ、その後も数々の作品を監督として手掛けてきました。
- 2004年ドラマ『白い巨塔』
- 2006年ドラマ『世にも奇妙な物語』 – リプレイ
- 2009年ドラマ『メイちゃんの執事』
- 2021年ドラマ『黒鳥の湖』
- 2023年ドラマ『あたりのキッチン』
そんな岩田さんは「走馬灯のセトリは考えておいて」について、
(前略)全力で挑んだ渾身の力作となっております。胸を打つエモーショナルな西野さんのお芝居はもちろんのこと、暑い夏に撮影した映像はとても美しく、数々の手の込んだCGカットなど見所豊富な作品となっております!(後略)
と、コメントしていました。
岩田さん率いる演出チームが全力で挑んだ作品は、撮影シーンやCG演出など見どころ満載で、テレビから目が離せなくなりそうです!
【世にも奇妙な物語2023秋】走馬灯のセトリは考えておいてのあらすじ

近未来の日本ではライフログを活用し、ライフキャストを生み出す技術が発展していた。
ライフログとは、ある人の生前の生活、趣味趣向、口調などのデータであり、それを上手くロボットに注入できると、その人そっくりのまるでクローン(ライフキャスト)を生み出すことができる。
小清水イノリ(西野七瀬)は質の良いライフキャストを造るライフキャスターと評判になっていた。
しかし、イノリは「あんなのは魂のない人形」と言い、良く思っておらず、仕事を辞めようと考えていた。
そんなある日、イノリのもとに、かつて一世を風靡したバーチャルアイドル・黄昏キエラのライフキャストの制作依頼が届く。
50年以上前に人気を博したバーチャルアイドルのライフログを集めるのに苦戦するイノリだが、次第にキエラの過去の隠された秘密にふれていき……。
あらすじを読んでわかる通り、近未来を描く本格的なSF作品です。
ライフキャストは、私たちの世界でいうと、人間のようにテキストベースで会話ができる「ChatGPT」の超!超!上位互換です。
人の思考だけでなく体の動きまでかなり忠実にコピーして、その人の死後、現実世界で再現できるんだ!
大切な人のライフキャストを目の前にしたら複雑な気持ちになりそうですね。
どこか身近に感じられる未来の話ですが、ストーリー展開はどのようになっているのでしょうか。
【世にも奇妙な物語2023秋】走馬灯のセトリは考えておいてのネタバレ・結末

小説の原作では、ストーリー展開と結末は次のようになっています。
1. 小清水イノルのライフキャストへの違和感
これは、およそ2070年の未来の物語です。
ここでは体に埋め込まれた「コンソール」という装置でつねに自分の声や映像(ライフログ)を記録するのが当たり前です。
また、生前のライフログを元に死後もコミュニケーションできるAIのクローン(ライフキャスト)を作成するのも一般的な慣習として根付いていました。
そんな中、ライフキャストを作成する職業「ライフキャスナー」の小清水イノルは、ライフキャストのことを「偽物」と考えていました。
ライフログの中から、外部から見たその人の特徴だけを集めてできたクローンは上辺だけの存在で、
偽の言葉だけをずっと放つそれを、本物の人間とは区別すべきものだと捉えていたのです。
2. 柚崎碧との出会い
小清水は、50年前に大人気のバーチャルアイドル「黄昏キエラ」として活動していた柚崎碧(75歳)から、
突然、「あなたの手で黄昏キエラを蘇らせてみない?」とライフキャスト制作の依頼を受けました。
柚崎の現実の生活は寂しいもので、多くの人に愛されていたキエラとして、バーチャルライブを最期に開催して死んでいくことを願っていたのです。
しかし、小清水は、生身の人間として死んでほしいという思いを消せず、キエラに柚崎の要素も入れていくことに決めました。
3. 柚崎碧の真実
キエラに柚崎を投影するには、柚崎のライフログが必要ですが、柚崎は一向に渡しません。
それでもめげずにキエラと向き合った小清水は、キエラの大ファンであった父の協力もあり、最後には柚崎からライフログをもらうことができました。
そのライフログには悲しい真実が残されていました。
柚崎にはアイドルをやっているAnneという大切な人がいたのですが、ある理由から彼女は自○してしまうのです。
そして柚崎は、大好きなAnneをこの世に残すべく、黄昏キエラとして彼女を演じることに決めたのでした。
4. 小清水イノルの真実
日々弱っていく柚崎を霊園に連れ出した小清水は、唐突に棺桶の中にある人工体にデータを送りました。
起き上がった人工体は小清水の父で、実は、父は8年前に事故で死んでいたのです。
小清水は、父の死を自分のせいだと思っていて、死について話してもいつもライフキャストの父はまったく怒らずに、笑って許してくれました。
このことから、ライフキャストは依頼者の理想だけを詰め込んだ機械であり、偽物だと感じるようになったのです。
そしてライフキャスターの腕がよければ本物のライフキャストを作れるという仮定を立て、それを実証すべくライフキャスターになったのでした。
結末 ラストライブの成功と別れ
いよいよキエラのラストライブが始まりました。
3Dのステージ上で飛び跳ねるライフキャストのキエラと彼女を応援するファンたち。
配信会場には、死者も生者も関係なく、ただ一人のアイドルを好きな人たちが集まっています。
静かな曲に入る前に、キエラはAnneについてある告白をし、その様子から柚崎はキエラとAnneとの関係にやっと整理がついたようでした。
ライブが終わるころに、小清水は「そちらは、どうですか」と舞台上のキエラに尋ねました。
すると彼女は、胸の前で静かに手を合わせたのです。
【世にも奇妙な物語2023秋】走馬灯のセトリは考えておいての考察

最初、ライフキャストと生身の人間はまったく違うものと区別していた小清水イノルは、
柚崎碧のライフキャスティング業務を通して心を改めることになります。
キエラの話をしたときにライフキャストの父がこれまでに見せなかった新たな反応をしたこと、
キエラのラストライブを人間とライフキャストが一丸となって盛り上げていたこと、
データとして入力していないはずの柚崎の癖をキエラがライブの最後に表現したこと。
これらの不思議な体験が重なり、小清水は、
のだと思えるようになりました。
そして、父がライフキャストとして本物の魂を持っていると認めたとき、父の自分を許す言葉が本当の気持ちに感じられ、
ついには自分を罰する気持ちとも和解できたのです。
【世にも奇妙な物語2023秋】走馬灯のセトリは考えておいてのキャスト一覧

「走馬灯のセトリは考えておいて」のメインキャストは次の方々です。
- 小清水イノリ:西野七瀬
- 小清水明宏:利重 剛
- 柚崎碧:朝加真由美
- 黄昏キエラ:七海うらら
以下では主演の西野七瀬さんのコメントをご紹介します。
西野七瀬さんのコメント
「世にも奇妙な物語」に初出演する西野さんは、ご自身の役柄について次のようにコメントしています。
50年後の近未来の設定なので、はじめは手探りのなかで演じましたが、出来上がる本編はCGが加わりさらに面白い作品になっていると思います。イノリは自分の性格と少し似ているところもあり、等身大で演じることができたので新鮮な気持ちでした
近未来の人間を演じる苦労が伺えますが、一方で主人公の姿をありのままに表現されたようです。
ファンの方からは、たくさんの歓喜の声があがっています。
世にも奇妙な物語に七瀬さんが主演で😭👏✨👏✨ありがとうございます🙇💫💫
— 長居公園は私の庭 (@uTFH6VK1z8VQBWW) November 3, 2023
等身大の西野さんの演技を大勢の方が楽しみにしています!
まとめ|世にも奇妙な物語2023走馬灯のセトリは考えておいて原作のネタバレ・結末!
- 「走馬灯のセトリは考えておいて」の原作は、柴田勝家さんの短編小説集『走馬灯のセトリは考えておいて』に収録
- 「走馬灯のセトリは考えておいて」は、とある技術により死者のクローンを作れる近未来で、主人公がバーチャルアイドル(クローン)のライブを制作していくバーチャルアバターSF。
- 「走馬灯のセトリは考えておいて」の主演女優の西野七瀬さんは、主人公と性格が似ていることから等身大で演じられた
今回は世にも奇妙な物語2023秋「走馬灯のセトリは考えておいて」についてまとめました。
原作からそのストーリー展開と結末を説明しましたが、いかがでしたか。
ドラマ版も原作との違いやCG演出に着目して、ぜひ楽しんでいただきたいです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

