ドラマ『夕暮れに、手をつなぐ1話を見て「つまらない」「面白くない」と感じた視聴者がいるようです。
主に、「脚本の価値観が古い」「方言がおかしい」といった声が多くありました。
使われているのは“九州地方の3県を混ぜたオリジナル方言”ですが、
喋り方だけでなく行動までも「九州民をバカにされている」ようだと感じた方も少なくありません。
今回の記事では、
について、徹底解説していきます!

【夕暮れに手をつなぐ】つまらない理由5つ!
話がつまらない…映像はきれい!
まだ1話だけどあんまり面白くなかった
といった声がチラホラ見かけます。
「夕暮れに、手をつなぐ」がつまらないと感じる理由は、5つあります。
それでは、ひとつずつ詳しく解説していきます!
【夕暮れに手をつなぐ】つまらない理由①方言に違和感
「夕暮れに、手をつなぐ」がつまらないと感じる理由1つ目は、主人公の空豆が使う方言に違和感があるからです。
訛りが強すぎてびっくりしたww
空豆は、九州地方の3県(宮崎県、長崎県、鹿児島県)をミックスしたオリジナルの方言を使っています。
空豆はおばあちゃんとおじいちゃんの方言が移った田舎っ子なので、かなり訛りが強いです。
自分のことを「おい」と言う方言も無理があると地元民は反応しています。
空豆は若い年代なのに、もっと上の年代の方が喋る方言を使っていることも違和感のひとつなようです。
他にも方言についての感想をまとめると、
- 方言が聞き取りづらくて字幕が必要
- 方言わからなすぎて外国語かなって思い始めてきた
- 方言が胃もたれ気味
このような意見が多くみられました。
TVをつけて音声だけ聞くと、方言が分からない方は「何を言ってるんだろう?」とたまに思うかもしれませんね。
「夕暮れに、手をつなぐ」に使われている方言については、こちらの記事で詳しく解説しています。
https://legrill.jp/yuugurenitewotsunagu_hougen/【夕暮れに手をつなぐ】つまらない理由②田舎をけなしている表現
「夕暮れに、手をつなぐ」がつまらないと感じる理由2つ目は、九州の田舎育ちの子をけなしているような表現があるからです。
九州地方の視聴者たちが気になった点としては、
- 噴水で顔を洗うところ
- 女の子の一人称が「おい」なのはおかしい
- 田舎育ちを馬鹿にしているかのような描写
- 今どきはんてんを着て上京しない
といった点があげられます。

音と空豆が東京で初めて会うシーンでは、空豆が噴水で顔を洗い始めました。
こんなん現実にいたらギョッとするでしょ
地方から出てきたからといって、いきなり初対面で強い方言は使うのは考えられないという意見もあります。
女の子の一人称を「おい」にする部分が時代錯誤で田舎育ちを馬鹿にしているのでは、と感じる方もいました。
リアルで自分のことを「俺」と言っている女性みたいな感覚でしょうか。
たしかに田舎育ちに偏見のあるかのような見た目や言動ですが、
これはのちに東京で垢抜けていく空豆と対比させていくために、いきすぎた田舎娘をあえて表現しているのかもしれません。
【夕暮れに手をつなぐ】つまらない理由③脚本の価値観が古い
「夕暮れに、手をつなぐ」がつまらないと感じる理由3つ目は、脚本の価値観が古いといわれているからです。
「港区女子」「東京カレンダー」など、昭和バブルの要素が溢れた脚本の印象を持つ方が多いですね。
視聴者が気になった点としては、
- 外国人のことを「青い目」と表現する
- 「娘を調達する」
- 「大根を買う手軽さで結婚する」
高齢者のキャラが発言しているとはいえ、令和の時代に昭和みたいなセリフは衝撃だという方が多くいました。
このような特徴が多く見られる脚本は「北川悦吏子節」といわれて有名なようです。
また、北川悦吏子さんの娘の活動名義「あさぎそら豆」と主人公の名前「浅葱空豆」と同じことがドラマの私物化と言われています。
周囲の人や物の名前を参考にするのはよくあることですが、今回の場合はいきすぎてると思われているのでしょう。
「夕暮れに、手をつなぐ」は俳優の演技や映像が良いだけに、脚本の粗が目立っているのかもしれません。
広瀬すずの無駄遣いって言われてるのは悲しすぎる
世間が共感できるレベルをちゃんと脚本に落とし込まないと、独りよがりのストーリーやキャラクター設定になってしまいがちです。
結果、脚本家のゴリ押しだと言われているのかもしれませんね。
【夕暮れに手をつなぐ】つまらない理由④主人公に共感できない
「夕暮れに、手をつなぐ」がつまらないと感じる理由4つ目は、主人公・空豆に共感できない視聴者が多いからです。
恋愛ドラマを観るときの楽しみの1つは、主人公に感情移入するところですよね。
自分の境遇や気持ちと重ならないんよ…
具体的にいうと、
という点で「主人公に共感できない」と感じる視聴者が多くいました。
田舎の方言がふつう以上に強くて、高級ホテルで破天荒な行動をする主人公には共感する以前に引いてしまう気持ちもありますね。
ただ、「夕暮れに、手をつなぐ」は主人公を広瀬すずさんが演じているからこそまだ良かったと思います。
演技力がない女優が空豆を演じていたら、もっとバッシングがあったかもしれません。
【夕暮れに手をつなぐ】つまらない理由⑤ドラマの展開が不自然すぎる
「夕暮れに、手をつなぐ」がつまらないと感じる理由5つ目は、ドラマの展開が不自然すぎるからです。
ドラマだとは分かっていても、都合のいい偶然ばかり起こって話に共感できないねん…
フィクションとはいえ、展開がありえないことの連続で共感しにくいという声が目立ちました。
一方で、共感とは切り離してエンタメ性を楽しんでいる視聴者の方も見られました。
「夕暮れに、手をつなぐ」にリアリティを求めるよりも、空豆と音がどのように恋の道に転んでいくのかを見守っていくスタイルが楽しそうですね!
【夕暮れに手をつなぐ】見どころはどこ?
以上「夕暮れに、手をつなぐ」がつまらないと感じる理由をあげましたが、見どころはどこなのでしょうか?
「夕暮れに、手をつなぐ」はここが良い!ポイントを以下まとめました。
- 永瀬廉の演技が素に感じられるところ
- 広瀬すずを中心に俳優全員の演技が上手い
- 映像がとても綺麗
- EDの広瀬すずと永瀬廉が可愛い
永瀬廉さんファンとしては、永瀬廉さんの彼氏感を味わえてたまらないですね!
永瀬廉さんが演じる音は、ドラマのトンデモ展開やキャラにまともな感性の反応をしているので、視聴者の代弁をしてくれているところが唯一の救いです。
永瀬廉、君が頼みの良心だ…!
また、広瀬すずさんの圧倒的演技力のおかげで主人公が浮いている点がまだ抑えられているのかもしれません。
演技力が中途半端な女優がやってたら共感性羞恥がやばいと思うわ
まとめ|【九州民激おこ】夕暮れに手をつなぐがつまらない理由!脚本に非難殺到?
- 「夕暮れに、手をつなぐ」がつまらないと感じる理由は主に方言と脚本
- 「夕暮れに、手をつなぐ」のセリフに古い価値観だと感じるところがある
- 「夕暮れに、手をつなぐ」空豆がいきすぎた田舎者の言動をしているのはこれから垢抜けていく対比のためと思われる
今回は、ドラマ「夕暮れに、手をつなぐがつまらない」と感じる理由についてまとめました。
2話放送後もさまざまな意見がありますが、「面白い!」と肯定的な視聴者の方もいます。
リアルな価値観を求めるのではなく「そういう設定」だと思って見た方が楽しめそうですね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

