太宰府天満宮は、毎年約200万人が訪れる初詣の人気スポットです。
太宰府天満宮は学業成就のご利益もあるので、この時期は初詣客だけでなく受験を控えた人たちも多く訪れ、とても混雑します。
三が日はやっぱり混んでいるのかな?
お参りだけじゃなくて屋台のグルメも楽しみたいな~
太宰府天満宮の屋台・飲食店には「梅が枝餅」などの、ここでしか食べられないグルメも並んでいて、毎年大人気です!
今回の記事では、
これらについて解説していきます!
混雑を避けて訪れることで、お参りだけでなく屋台のグルメも存分に楽しんじゃいましょう!
【太宰府天満宮の初詣2024】混雑予想

例年、太宰府天満宮の初詣には約200万人の参拝客が訪れます。
コロナ期間は分散参拝を呼び掛けていたこともあり、参拝客が減少していましたが、2024年は例年通りの人数が見込まれます。
通常の12月~1月の開門時間は、6時30分~19時30分ですが、三が日の期間は終日開門されています。
12月31日 | 6時30分~ |
1月1日 | 24時間 |
1月2日 | 24時間 |
1月3日 | 24時間 |
1月4日 | 閉門時間は参拝状況により |
三が日の期間はずっと開門されているのは助かりますね!
人が少ない穴場の時間帯を狙って参拝したいな!
混雑している三が日の期間ですが、実は人出にはある程度の波があります。
空いているタイミングを狙えば、あまり並ばずに参拝することも可能ですよ。
ここからは、三が日のうち最も混雑する時間帯や、屋台・駐車場の混雑状況について解説していきます。
太宰府天満宮の初詣|三が日の混雑状況
三が日の太宰府天満宮は、1年で最も混雑します。
例年、約200万人がこの初詣の期間に集中します。これは全国的にも10位以内に入る参拝者数です。
2019
— 田中裕大 (@yudai7172) December 31, 2018
太宰府天満宮
年越し pic.twitter.com/4hhTn8VNGE
特に大晦日~元旦にかけての年越しの瞬間が混雑のピークです。
身動きがとれないほど混み合っていますね!
太宰府天満宮の初詣|正月過ぎの混雑状況
太宰府天満宮は学問成就のご利益があるため、お正月を過ぎても、受験を控えた学生さんの参拝で引き続き混み合っています。
10代の学生さんが多いので、家族連れで参拝しているケースも多いです。
それでも、三が日よりはだいぶ人出は落ち着いてきます。
太宰府天満宮の初詣|混雑ピークの時間帯
初詣期間の混雑のピークは、年越しの瞬間です。
元旦は年越し組が帰った後、一旦落ち着きますが、昼からは再び人出がどっと増え始めます。
15時ごろの状況で、最初の鳥居を超えて行列ができていました。
2時間ほど近くの温浴施設で岩盤浴を楽しんだ後、17時を過ぎて再び行ってはみたものの、
引用:Tripadvisor
大して状況は好転していませんでした。行列は太鼓橋を超えていました。
参拝するにも一苦労ですね。元旦に訪れる方は覚悟が必要です…!
太宰府天満宮|屋台の混雑状況
太宰府天満宮へ初詣に訪れる人は、梅が枝餅などの屋台グルメも楽しみにしています。
なので、初詣の参拝客に合わせて屋台も混雑します。
特にお昼前後は、ランチを兼ねて屋台に訪れる人が増えてくるので、人気のお店は行列必至となります!
太宰府天満宮付近の駐車場の混雑状況
太宰府天満宮はやっぱ多いな
— ゆー 🐧 (@eni_guma_fuk) January 1, 2022
駐車場も満車ですね
大行列🤣🤣🤣
太宰府天満宮の周辺には駐車場が多くありますが、初詣期間はほぼ満車の状態です。
初詣期間だけの臨時駐車場も開設されますが、駐車台数に限りがあるので、
多少の待ち時間が発生することは覚悟しておきましょう。
太宰府天満宮の初詣|参拝するまでの待ち時間
ちぃと太宰府天満宮行ってきた☆
— んにゃ (@LipsgG) December 31, 2013
3時間並んだけんねー
んま大吉ひけたしちぃゎ吉やけど
良い年になるはずぅ⍥ pic.twitter.com/U47A6v5JWR
特に年越し直後は、参拝だけでも2~3時間以上の待ち時間となることがあります。
小さいお子さん連れの方は、この時間帯は避けた方が無難ですね。
また、長時間の行列で風邪をひかないように防寒対策もしっかりしておきましょう!
太宰府天満宮の初詣時期のお守りやおみくじの待ち時間
太宰府天満宮では、受験生向けの学問のお守りが大人気です。
太宰府天満宮のおみくじ可愛い💕 pic.twitter.com/jcn2KvggfP
— 🐝🍯🌈 (@kismitu) September 17, 2022
おみくじにはカラフルで可愛いものがあり、参拝の前後に引いていく人がとても多いです。
参拝列に比べると、お守り・おみくじの混雑は少なめではありますが、三が日は時間帯によっては参拝同様に待ち時間が発生することもあります。
なんと、太宰府天満宮では、郵送でお守りを送ってもらうこともできます!
- 太宰府天満宮の公式サイトからフォームで申し込む
- 銀行振込またはクレジットカードで支払う
- 支払いから10日前後で発送
参拝に並んでいたらお守りを買う時間が無くなっちゃった…という時には心強いね!
【太宰府天満宮の初詣2024】混雑回避のポイント!

太宰府天満宮の初詣で混雑を回避するポイントは5つあります。
ひとつずつ解説していきますね!
混雑回避のポイント①:三が日は混雑ピークの時間帯を避ける
太宰府天満宮の混雑ピークの時間帯は、
となりますので、これらの時間帯を避けることをおすすめします。
具体的には
であれば、人出もある程度落ち着いている可能性が高いです。
混雑回避のポイント②:1月4日以降に行く
三が日は混雑ピークの時間帯以外でも、基本的に人がかなり多いため、可能であれば1月4日以降に行くこともおすすめです。
ただし、屋台の出店数は三が日を過ぎると減ってきてしまうので注意しましょう。
参道沿いの常設のお店だけでも、充分グルメは楽しむことができますよ!
混雑回避のポイント③:学生の冬休み明け(1月10日以降)の平日午前中に行く
福岡市の小・中・高校の3学期始業式は、例年1月9日~10日頃です。
学校が始まってしまうと、なかなか平日には参拝に行けませんよね。
受験祈願の学生の混雑を避けるには、1月10日以降の平日午前中に参拝することをおすすめします!
混雑回避のポイント④:公共交通機関を利用する
初詣期間の太宰府天満宮周辺では交通規制が行われており、駐車場も大変混み合います。
可能な限り、電車やバスなどの公共交通機関の利用をおすすめします。
公共交通機関でのアクセス方法については「【太宰府天満宮の初詣2024】混雑を避けるアクセス方法」で解説しています!
混雑回避のポイント⑤:周辺の時間つぶしスポットをリサーチしておく
混雑しにくい日にちや時間帯を事前にリサーチして行っても、思いがけず混雑に当たってしまうこともあるかもしれません。
特にコロナ明けの混雑状況は読みにくく、海外からの観光客も増えてきています。
そこで念のため、太宰府天満宮周辺で時間つぶしや休憩ができるスポットをあらかじめ調べておくことをおすすめします。
太宰府駅~太宰府天満宮の間には、ひと休みできるカフェがたくさんあります!
太宰府天満宮の参道にあるカフェで
— nikoにこ🍯🍊 (@nikokomorebi) May 22, 2022
梅ヶ枝餅とお抹茶。🍵#旅するはにゅーぴー pic.twitter.com/mBnuMJ18gN
混雑に疲れたら、梅が枝餅などのグルメを食べてひと休みというのはいかがでしょうか♪
【太宰府天満宮の初詣2024】混雑のリアルタイムチェック方法

事前に混雑予測をチェックしたうえで、さらに当日はリアルタイムで混雑状況が確認できると安心ですよね。
太宰府市で運営しているサイト「太宰府市 交通情報案内システム」では、太宰府天満宮周辺の混雑状況をリアルタイムで配信しています。
特に車で訪れる予定の方は、必ず目を通しておきましょう!
- 太宰府市内の駐車場の空き情報
- 太宰府天満宮 駐車場周辺のライブカメラ映像配信
- おすすめ駐車場の紹介
- 太宰府天満宮 参道の混雑状況のテキスト配信
【太宰府天満宮の初詣2024】屋台の出店期間と営業時間

初詣のもう一つの楽しみは、やっぱり屋台ですよね。
義実家の帰りに太宰府天満宮に初詣行った〜!屋台いっぱい出てて楽しかった❤️ pic.twitter.com/YCZ6ZMxxCp
— 暁はド11プレイ中。 (@akatk13) January 1, 2023
太宰府天満宮では、三が日の期間に合わせてたくさんの屋台が出店しています。
三が日の期間は24時間参拝が可能なので、屋台もそれに合わせて24時間営業しているお店が多いです。
1月4日以降は撤退するお店が増えてくるので注意しましょう。
ここからは、屋台の出店場所や食べ物の種類について紹介していきますね!
太宰府天満宮の初詣|屋台出店場所と数
- 西鉄大宰府駅~太宰府天満宮までの参道沿い
- 太宰府天満宮の境内
太宰府天満宮の屋台は、主に参道沿いと境内に出店しています。
例年、なんと約80もの店舗が軒を連ねていますよ!
わぁ!屋台を一通り回るだけでも日が暮れちゃいそう~!
特に人気のグルメ「梅が枝餅」の他、多くの食べ物が売られています。
太宰府天満宮の初詣|屋台の種類
太宰府天満宮の初詣で人気の屋台グルメを紹介します。
中には行列ができるお店もあるので、お目当てのグルメをしっかり狙って行きましょう!
- 梅が枝餅
- 串ぬれおかき
- はしまき
- りんご飴
- フランクフルト
- たこ焼き
- 焼き鳥
- おでん
- 焼きそば
- わたあめ
この中でも、特に太宰府天満宮ならではのおすすめグルメは「梅が枝餅」です♪
福岡の太宰府天満宮で初詣♪久しぶりの梅が枝餅が美味しかった(*๓´╰╯`๓)♡おみくじは大吉!!今年は神席来るかな~(*´艸`) pic.twitter.com/SbZPu0Gecb
— まゆ♥お休み中 (@MAYU_NNNNN0630) January 1, 2015
梅が枝餅は、あんこを薄いお餅生地で包んでパリパリに焼いた和菓子です。
梅の焼印が押されることから「梅が枝餅」と呼ばれており、実際に梅が入っているわけではありません。
参道沿いのお茶屋さんや土産物店などで、アツアツの出来立てを食べることができますよ!
お店によっても味が違うので、食べ比べするのもありですね♪
【太宰府天満宮の初詣2024】混雑が少ない駐車場はどこ?

太宰府天満宮周辺には、比較的多くの駐車場がありますが、初詣期間はそれでも足りないくらいです。
元旦~三が日の間は特に、満車となる駐車場が続出します。
そこでおすすめなのは、太宰府天満宮から少し離れた駐車場です。
- 住所:福岡県太宰府市五条1丁目6
- 営業時間:8時00分~17時00分(三が日は24時間利用可)
- 料金:1日500円
- 住所:福岡県太宰府市宰府2丁目2
- 営業時間:8時00分~17時00分
- 料金:1日500円
少し離れているといっても、太宰府天満宮までは徒歩10分ほどで着くことができます。
料金もお手頃なので、おすすめですよ!
駐車場予約サイト「特P」・「akippa」では、全国の空き駐車場を簡単に見つけられます。
- 全国の空き駐車場を検索できる
- 料金が相場より安い
- 予約が簡単
- キャンセル料が無料
当日に駐車場探しで時間をかける必要がありません。また、相場より安い料金で駐車場を利用できるので、お財布にも優しいですよ。
駐車場をサクッと予約して、駐車場探しの心配やストレスをなくしましょう!
【太宰府天満宮の初詣2024】渋滞回避のコツ

太宰府駅~太宰府天満宮周辺は、初詣などの繁忙期にはかなりの渋滞が発生します。
太宰府天満宮はさ、毎年、一番近い道路を交通規制するもんだから、迂回路のうちの目の前が渋滞になるわけよ。そりゃーもー渋滞よ。ちなみに普段だと、車で10分くらいです。うちから、太宰府天満宮。でも、今日と明日だけは5時間の遠距離に変わります。
— Reiki (@reikiss) December 31, 2010
交通規制も行われているので、迂回路が大渋滞になります。
今年の初詣はここにすると決め、1月1日(元旦)に行ってきました。混雑が予想されるので、天神から大宰府まで電車で行きました。大宰府駅を降りてから天満宮までの通りは、他の寺社とは異なり激しい混雑はなく、スムーズに参拝できました。学問の神様の天満宮ということで若い人が多いと思いきや実際はそれ以外の方も多くいました。なお、正月3が日は交通規制があり、一部のバスが運休するので天神から電車で行くことをお勧めします。
引用:Tripadvisor
渋滞を避けるには、混雑する時間帯を避けるか、天神(西鉄福岡)や西鉄二日市駅などの少し離れた場所へ駐車して、太宰府駅まで電車で向かうという方法しかないでしょう。
交通規制の区間や時間は?
初詣期間は、大宰府駅~大宰府市役所の区間で交通規制が行われます。
A→Bの方向(第1・第2駐車場→太宰府市役所方面、セブンイレブン→太宰府駅前)が一方通行になります。
この期間は、太宰府ICを降りた途端に大渋滞が発生し、全く動けない状態になってしまいます。
かなり大きく迂回することになるので、どうしても交通規制の期間に車で行かなければならない方は、できるだけ混雑しにくい日時を選ぶなど工夫しましょう。
【太宰府天満宮の初詣2024】混雑に関する口コミ

太宰府天満宮の混雑に関する口コミも多く寄せられています。
駐車場が少ないため、電車で行くに限ります。正月は臨時運行もありで初詣にはピッタリ!
駅から直結の参道を歩けば、梅ヶ枝餅にも出会えます。
駐車場探して渋滞に巻き込まれ、裏の方からお参りに入るのもどうかと思う。公共交通機関を活用しましょう。
引用:Tripadvisor
電車で行けば参道を通って行くことができるので、梅が枝餅などのグルメも気軽に楽しめますね!
新年早々、駐車場探しでイライラしたくない方は電車の利用を検討した方がよさそうです。
中国や韓国からも受験の合格祈願にツアーでやってきています。
引用:Tripadvisor
正月などは、本堂までに長蛇の列ができるので、正月と受験シーズンは覚悟した方が良いです。
参道は飲食店から雑貨店までそろっており、梅が枝餅屋さんがたくさんあります。
梅が枝餅をのんびり座って食べたいときは、本堂の裏にあるお茶屋さんがすいているのでお勧めです。
おみくじは季節によってデザインが変わります。
外国の方にとっても学業のお守りは魅力的なんですね。
団体ツアーのお客さんとタイミングが重なってしまうと、お守り購入にも時間がかかる可能性があります。
元旦に行きました。混んではいたけど、本堂の真ん中でお参りしなくても良ければ、斜めからでもお参りできるので割と早くできます。
引用:Tripadvisor
本堂は大きいので、横からでも気にしないという方は少し早くお参りを済ませることができるかもしれません!
初めて元旦の日にここに来ましたが人、人、人でお正月気分をとても満喫しました。お賽銭を入れるにも並び、トイレに行くのにも並び、梅が枝餅を買うのにまた並びといつもは出来ない(しない)ことが出来てとても楽しかったです。
引用:Tripadvisor
行列自体を楽しんでしまう、という素敵な考え方ですね!
友達や家族とゆっくり会話できる貴重な時間、と捉えることもできますね。
防寒やトイレ対策はしっかりしておきましょう。
【太宰府天満宮の初詣2024】混雑を避けるアクセス方法

初詣期間の太宰府天満宮へのアクセスは、混雑を避けることがポイントになってきます。
- 西鉄電車での行き方
- 西鉄シャトルバスでの行き方
- 車での行き方
以上について解説していきます。
西鉄電車での行き方
天神駅から行く場合と、博多駅から行く場合について紹介します。
- 天神駅~西鉄福岡駅(徒歩)
- 西鉄福岡駅~西鉄二日市駅(西鉄天神大牟田線・約15分)
- 西鉄二日市駅~太宰府駅(西鉄太宰府線・約5分)
- 料金:420円
- 博多駅~天神南駅(福岡市地下鉄七隈線・約3分)
- 西鉄福岡駅~西鉄二日市駅(西鉄天神大牟田線・約15分)
- 西鉄二日市駅~太宰府駅(西鉄太宰府線・約5分)
- 料金:630円
西鉄シャトルバスでの行き方
太宰府天満宮には、博多駅からシャトルバスで行くこともできます。
乗り換え不要なので便利ですね!
- 博多バスターミナル~太宰府駅(西鉄シャトルバス・約40分)
- 料金:610円
車での行き方
天神方面から行く場合と、博多方面から行く場合について紹介します。
- 天神大通りを西に向かう
- 天神大通りから西鉄大牟田線に沿って進むor中央自動車道を経由し、国道3号線(旧中洲街道)を北に向かう
- 国道3号線を北へ進み、太宰府ICで降りる
- ICを降りたら天満宮方面へ進む
- 博多通りを北に向かう
- 国道3号線(旧中洲街道)に入り、太宰府ICで降りる
- ICを降りたら天満宮方面へ進む
まとめ|太宰府天満宮の初詣2024混雑予想!ピークの時間帯と回避のコツ!
- 三が日の太宰府天満宮は大変混雑する
- お正月を過ぎても、受験生で引き続き混み合っている
- 屋台のグルメは梅が枝餅など、太宰府ならではの食べ物が人気
- 交通規制や駐車場混雑があるので、できるだけ公共交通機関がおすすめ
今回は、太宰府天満宮の初詣混雑予想についてまとめました。
受験生以外にも大変人気の初詣スポットなので、混雑状況をしっかりチェックしてから向かいましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。