富山県八尾市に伝わるお祭り、「越中おわら風の盆」が、9月1日〜3日に開催されています。
3日間で約20万人が訪れるという、富山を代表するお祭りのひとつです。
越中おわら風の盆の楽しみ方は?交通手段や混雑状況も知りたい!
屋台の場所や、何のグルメが出店するのかも気になりますよね!
そこで今回は越中おわら風の盆について、
以上を詳しくご紹介していきたいと思います!
【越中おわら風の盆2023】日程や概要

今年の越中おわら風の盆は、2023年9月1日、2日、3日の3日間にかけて行われます。
9月1日(金) | 17:00〜23:00 |
9月2日(土) | 17:00〜23:00 |
9月3日(日) | 19:00〜23:00 |
開催時間は、初日と2日目は17時~23時、最終日は19時~23時の予定です。
コロナ前は例年開催されていた「前夜祭」(8月20日~30日)「おわら演舞場ステージ」は中止になっています。
越中おわら風の盆の男踊りとは?
おわら風の盆の踊りには「豊年踊り」「男踊り」「女踊り」の3種類があります。
しなやかで優美な女踊りが有名ですが、男踊りもとても魅力的。
「男踊り」は、明治から昭和にかけて活躍した日本舞踊家である若柳吉三郎によって振り付けがされた踊りです。
まっすぐで素朴な力強さがありつつも、同時にしなやかさを持つのが特徴で、農作業の所作を表し豊穣を願う意味を持っています。
越中おわら風の盆の歴史
おわら風の盆は、約300年という長い歴史を持つ伝統的な祭りです。
おわら節の起源は元禄15年(1702年)とされ、
当時、この地域の人々は豊作を祈ったり、先祖の霊を慰めたりするために、踊りや音楽とともに町中を練り歩いたのがおわら節の始まりと言い伝えられています。
この祭りの特徴は、独特な音楽「おわら節」と、それに合わせて踊る「おわら踊り」で、男女がペアで踊るのが特徴的です。
当時は歌のみで、現在のような決まった形の踊りはありませんでした。
その後、おわら風の盆は時代により形を変えていきます。
明治時代に北陸新聞が主催した開催されたイベントの際に、
だと言われています。
さらに、大正時代には「おわら保存会」が結成され、文学界や芸能界の著名人達からの協力を得て、
現在のような踊り、歌、楽器が調和した、洗練された美しい形が作られました。
富山に住み始めて5年目ですが
— assuu@富大院2年🧸🍓 (@87asu___26) September 2, 2022
人生初の #おわら風の盆 に
行ってきました〜!🙌
雨も上がり、涼しい天気の中
見ることができました😭🌸
日本伝統の踊り🫶🌱
とっても美しかった!✨ pic.twitter.com/6pKXL0OogS
こんな感じのようです😌
— 天空(宮城県名取市) (@TenkuTohoku) April 9, 2023
なんか、日本の原風景
って感じですね😊
行きたい😉 #にちマル #おわら風の盆 pic.twitter.com/h42xfhYrhu
長い歴史の中で祭りは変遷を遂げてきたものの、当初の志は変わらず、祭りへの情熱、愛情、伝統を受け継いでいくという強い思いが今も八尾市の住人の中には息づいています。
【越中おわら風の盆2023】屋台の出店場所や種類は?

お祭りの楽しみの一つといえば、屋台の食べ歩きですよね!
越中おわら風の盆では、玄関口であるJR越中八尾駅を降りてすぐの場所に、たくさんの屋台が出店しています。
また、演舞場(※今年は中止)近くにもたくさんの屋台が出店するスペースがあり、
飲食店や商店の店先に屋台が出店されます。
屋台によっては、飲食ができる机と椅子等のスペースを設けているところもありますが、基本的にはそういったスペースが無い屋台がほとんどです。食べ歩きを楽しみましょう。
どんな種類の屋台があるの?
- たこ焼き
- 焼きそば
- ラーメン
- 味噌こんにゃく
- コロッケ
- フランクフルト
- かき氷
- カツカレー
- 肉巻きおにぎり
- 肉巻きつくね
これらのお祭り定番メニューの屋台が多く出店しています。
おわら風の盆見てきたよ( ˆ_ˆ )屋台で買ったお好み焼きまじでかすぎた( ˆ_ˆ )💧 pic.twitter.com/2l2v3a6Ont
— miho子の食べ物日記 (@bvp08) September 3, 2017
一般的な屋台のお好み焼きよりもかなり大きいですね!
実はウチの両親も行ったことないらしいおわら風の盆へ行きました!
— 卯月蕨(フリーダム用) (@spring_motigome) September 2, 2022
これは町中の屋台で売ってたたこ焼き(晩御飯)。ンマイッ! pic.twitter.com/K03Q3N2R9n
全体的にグルメのレベルが高そうですね。
他にも、本格的な屋台ラーメンもあります!
おわら風の盆・本祭と言えば…
— やすてぃ🍥 (@na3525) September 2, 2018
今年もコチラの屋台ラーメンに立ち寄りました🍜
ピンキーなレアチャーシュー🐷
キチンと茹でる前に手でほぐすひと手間が嬉しいプリもち感の有る中太縮れ麺
濃い味のスープとのバランスも抜かりなし🥢
いつ来てもいいっすね😆 pic.twitter.com/gXKaA092mR
踊りを楽しみながらグルメも堪能することができそうですね!
また2019年には、あの有名なアイス「ガリガリ君」とのコラボレーションが行われ、特設ブースでガリガリ君を買うことができました。
ガリガリ君は数年おきに登場しているようですので、またガリガリ君に会えることを心待ちにしましょう!
【越中おわら風の盆2023】屋台の名物グルメ
富山といえば、美味しい食べ物の宝庫ですよね。
特に有名なのは日本海で採れる新鮮な海産物ですが、B級グルメもたくさんあります。
越中おわら風の盆には、富山ならではのグルメが味わえる屋台がたくさん出店するところも、人気の理由のひとつとなっています。
富山を代表するグルメ、富山が誇るホタルイカや白エビを使ったグルメも楽しめます。
富山で定番の鰤寿司と、なぜかさーたーあんだぎーをもぐもぐしてる
— kéntə (@kentatm) May 3, 2023
(屋台で流れていたBGMが与那国小唄だったのが決め手でした)
鱒寿司や鰤寿司を食べた後の食い散らかし感がとても好きです pic.twitter.com/zYvU4U4otc
さすが美食の宝庫富山、屋台のレベルも高いですね!
美味しそうな物が多すぎて選べなくなりそうですが、大体のお店は23時ごろに閉店するので、それまでにお目当てのグルメを食べるように計画してください。
【越中おわら風の盆2023】混雑状況

越中おわら風の盆は毎年9月1日~3日に開催されますが、3日間で約20万人もの観客が動員されるため非常に混雑します。
越中八尾「#おわら風の盆」の季節が近づいてきました。
— 日本観光振興協会中部支部 (@jtachubu) August 16, 2023
「おわら風の盆」は富山市八尾町で毎年9月1日~3日に開催される、五穀豊穣を願う伝統行事です。
今年は1日、2日が土日のため、より多くの人出になりそうですね!
※雨天時は原則中止ですhttps://t.co/bY7p5sGj1D
写真提供:とやま観光推進機構 pic.twitter.com/Xcoy4RCZBb
特にメイン会場の一つである諏訪町は多くの観覧客が訪れ、時間帯によっては身動きが取れないほどの人混みに巻き込まれることになってしまいます。
期間中、最も混雑するピークの時間帯は最終日である9月3日19時〜23時です。
帰りの23時〜24時は、最寄駅の越中八尾駅で人が押し詰め状態で動けなくなるほどだと予想されます。
【越中おわら風の盆2023】混雑回避のコツ
落ち着いて祭りを楽しみたいのであれば、日が暮れる前の明るい時間帯は比較的人は少なく、ゆっくりと踊りを楽しむことができます。
また、公式な祭りが終了する23時以降が1番楽しめる、という地元民の声も多く聞かれます。
23時以降は団体観光客はほぼいなくなり、踊り手の多くが笠を取り、裏方に回ったベテラン達も、気ままに自由に踊ることができるのです。
まさに、祭りを受け継いできた自分たちのための踊りなんだね!
踊りは空が白む明け方まで続きます。
体力のある方には、暗くなってから八尾に到着し、そのまま朝まで観覧し、始発で市内まで戻る、というプランもおすすめです。
帰りの混雑ピークを必ず避けるには
遠方から来る場合は、混雑のピークである帰りは人が混み込み、道路も車で渋滞しますので家に帰る頃は夜中になりヘトヘトです。
楽天トラベルで富山県八尾市内のホテルを予約する楽しいお祭り気分を味わったあとに疲労困憊で帰宅したくないですよね。
そんなときは人混みをサッと避けて、ホテルに宿泊しましょう。
次の日は遊んで帰るのも良し、より楽しい思い出作りになって最高ですね!
アクティビティジャパンで富山県のレジャーを探す家族みんなで越中おわら風の盆、富山県の旅行を満喫しましょう!
【越中おわら風の盆2023】トイレの場所

越中おわら風の盆の期間中は、JR越中八尾駅前・バス乗降所等に仮設トイレが設置されます。
常設トイレは街中に13ヶ所設置されています。
- 東新町公民館
- 町新町公民館
- 曳山展示館
- 鏡町公民館
- 八尾ふらっと館
- 下新町公民館・十三石橋付近
- 天満町公民館
- 八尾幹部交番付近
ただし、混雑する時間帯には各トイレも混み合います。
せっかくの踊りをトイレ待ちで見逃してしまってはもったいないので、あらかじめ余裕をもってトイレを済ませておくことをおすすめします。
【越中おわら風の盆2023】周辺の駐車場はどこ?

駐車場は「富山市八尾スポーツアリーナ」「八尾ゆめの森テニスコート」の2つが解放されていますが、いずれも会場までは徒歩30分~1時間の距離があります。
2つの駐車場の詳細について紹介していきます。
- 住所:富山市八尾町井田101
- 駐車料金:1台1,000円
- 駐車可能台数:1,700台
- 利用可能時間:指定なし
- シャトルバス:往復1,000円(所要時間10分)
- 住所:富山市八尾町下笹原508
- 駐車料金:1台1,000円
- 駐車可能台数:250台
- 利用可能時間:指定なし
- シャトルバス:往復1,000円(所要時間10分)
どちらの臨時駐車場も例年とても混雑し、早い時間に満車になります。
また、シャトルバスには長い待ち列ができます。
混雑を回避するためには、できるだけ早めの時間に到着するようにしましょう!
会場近くに停めちゃいたいな〜
といった場合は、駅近のコインパーキングに停めましょう。
駐車場予約サイト特Pで空き駐車場をチェックする駅近の駐車場は当然混雑するので、事前予約が必須です。
駐車場予約サイト「特P」では、全国の空き駐車場を簡単に見つけられます。
- 全国の空き駐車場を検索できる
- 料金が相場より安い
- 予約が簡単
- キャンセル料が無料
当日に駐車場探しで時間をかける必要がありません。また、相場より安い料金で駐車場を利用できるので、お財布にも優しいですよ。
駐車場をサクッと予約して、駐車場探しの心配やストレスをなくしましょう!
【越中おわら風の盆2023】アクセス方法と交通規制情報

JRの最寄り駅は、高山本線・越中八尾駅です。
また、富山駅から越中八尾駅まで地鉄バスで行くこともできます。
越中おわら風の盆は、西新町・東新町・諏訪町・上新町・鏡町・東町・西町・今町・下新町・天満町・福島の計11の町を支部として行われています。
越中八尾駅から一番近いエリアは福島となり、福島から反対側の西新町までは徒歩で1時間ほどかかります。
各エリアの踊りを楽しみながらゆっくり移動してみましょう。

会場エリアでは交通規制が行われ、一般車両は通行止めとなります。
9月1日 | 16:00〜24:00 |
9月2日 | 16:00〜24:00 |
9月3日 | 18:00〜24:00 |
電車を利用するか、臨時駐車場の「富山市八尾スポーツアリーナ」「八尾ゆめの森テニスコート」の駐車場からシャトルバスを利用するのが確実でしょう。
まとめ|越中おわら風の盆2023屋台の場所は?混雑状況や周辺駐車場も解説!
- メイン会場周辺に多くの屋台が出店
- 混雑する時間帯には各トイレも混み合う可能性大
- 主な駐車場は2ヶ所
- JRの最寄り駅は、高山本線・越中八尾駅
今回は越中おわら風の盆について、盆踊りの歴史から周辺情報・交通アクセスなどについてご紹介しました。
富山県を代表するお祭りの一つですので、やはり多くの人が集まり混雑することが予想されます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
しっかり事前に情報収集をして、当日は最大限に楽しんでくださいね♪