今年で25回目を迎える「河口湖紅葉まつり」。
10月28(土)〜11月23日(木)まで、約1ヶ月間開催されます。
今年は例年より遅めの予想になり、11月中旬〜11月下旬頃が紅葉の見頃になります。
紅葉のピーク時は、特に多くの観光客で賑わっています。
混雑を気にする事なく紅葉も屋台も楽しみたいな〜!
約500本に及ぶ紅葉をゆっくり眺めたり、屋台の美味しい食べ物を並ぶ事なく楽しみたいですよね。
そこで今回は、
について詳しく解説します。
他にも、穴場の撮影スポットやおすすめの宿泊ホテルについても紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください🎵
【河口湖紅葉まつり2023】屋台の出店期間と営業時間

河口湖紅葉まつりの開催期間中に、屋台も出展します。
今年は公認飲食店のみの出店となるので、例年より出店数は少ないです。
それでも食べ物の種類は豊富なので選ぶのが楽しみですね。
- 期間:10月28(土)〜11月23日(木)
- 営業時間:9時〜19時
自分の好きなものがあればぜひ購入してみてください。
【河口湖紅葉まつり2023】出店する屋台の種類

今回は、公式認定飲食店のみですが食べ物の種類の幅は広く、思わず悩んでしまうほどです!
ここからは、細かく紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
河口湖紅葉まつり|ごはん・おかず系の屋台
本日も出店しております☺️
— きのせゆか / 苺屋あとりゑ 山梨 (@_kinoseyuka_) August 6, 2023
河口湖屋台村でお待ちしております! https://t.co/45Bx9lrU4o pic.twitter.com/G6FY2VQBoY
今年は公認飲食店のみの出店になりますので、例年とは異なるとは思いますが、
キッチンカーがたくさん並んでいる「河口湖屋台村」は今年も営業しているのでこちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
最初にご飯・おかず系の屋台と紹介します。
- 焼きそば
- コロッケ
- じゃがバタ
- ハンバーガー
- カレー
- たこ焼き
- 唐揚げ
- ポテト
- ホットドッグ
- 焼き椎茸
- 富士宮やきそば
- オムそば
- 焼きとうもろこし
- ほうとう
- 茶碗蒸し
- キューバサンド
- ホットサンド
- キーマカレー
- 野菜スープ
- ピクルス
- 生パスタ
- 生フランク
- ウインナー
- ステーキ
- 炭火焼き
- ガパオライス
- グリーンカレー
- パッタイ
- カオマンガイ
- あゆの塩焼き
#河口湖紅葉まつり
— 水色M (@mizuiromaje_s) November 8, 2022
紅葉を見ながら、外で食べるほうとうの味は格別でした🎵#ほうとう研究所
マイウ~でした‼️ pic.twitter.com/tBYII5BbkO
山梨県ならではの食べ物もあります。
他県から観光で訪れる方はぜひ食べてみてくだいね🎵
河口湖紅葉まつり|甘いもの系の屋台
河口湖紅葉祭り🍁
— 雪にゃんこ (@yukinyanko_923) November 6, 2021
出店とか久しぶりで楽しかった🎶
紅葉し始めだけど 久しぶりに楽しめた#河口湖紅葉まつり#河口湖 #富士山 pic.twitter.com/cBVGRxvmwP
こちらも定番スイーツ系の屋台があります。
1つずつ紹介していきますね。
- チョコバナナ
- 苺大福
- ベビーカステラ
- チーズボール
- クレープ
- みたらし団子
- 五平餅
- アイス
- かき氷
甘いもの系も種類が豊富ですね。
洋スイーツを和スーツの両方を楽しめるのがおすすめポイントです。
ゆっくり紅葉を眺めながらスイーツを嗜んでみてはいかがでしょうか。
河口湖紅葉まつり|飲み物の屋台
河口湖屋台村にて
— きのせゆか / 苺屋あとりゑ 山梨 (@_kinoseyuka_) August 19, 2023
10:00-17:00営業中です🥤
いちごの作業が一旦落ち着いてきたので
急遽出店させていただくことになりました。 pic.twitter.com/Qb5rFrZngC
河口湖紅葉まつりではドリンクの種類も豊富です。
- 桃スムージー
- バナナスムージー
- レモネード
- コスタコーヒー
- コーヒー
- カフェラテ
- 緑茶
- 日本茶
- ビール
- カクテル
- ワイン
- 日本酒
お酒もあるのでぜひおまつり気分を味わってくださいね。
他にもクラフト市や山梨の名産品なども販売しているので興味がある方は、訪れてみてください🎵
【河口湖紅葉まつり2023】混雑状況

ここからは混雑状況について解説します。
楽しく紅葉を満喫するためにも混雑情報を事前にチェックしておきましょう。
平日の混雑状況
2015年11月
久しぶりに河口湖に行きましたが結構賑わっていたので少し驚きました
引用元:Tripadvisor
紅葉まつりは平日なのに駐車場を探すのに苦労するほどでした
紅葉は半分位散っていましたが十分赤と黄色のコントラストを楽しむことができました
もみじ回廊も歩いて散策しましたがゾロゾロという表現なほど混雑していました
出店などもあり一時間半ほど楽しむことができました
平日は、ツアーで観光に訪れる人たちが多いです。
海外からの観光時客も多く、「もみじ回廊」では綺麗に写真を撮る事が厳しいかもしれません。
駐車場もスムーズに止める事が難しい状態です。
特にお昼時が一番混雑しますので特に注意してくだいね。
平日お昼頃に行く予定の方は事前に混雑対策を練っておきましょう。
休日の混雑状況
河口湖の北岸で開催される紅葉まつり。
休日だったので会場の駐車場まで湖畔の道路は大渋滞でした。
細い川(梨川?)のほとりのもみじをライトアップしていて、川の右側を行って橋を渡り左側を帰ってくるようになっていました。
会場のライトが強く光りすぎてしまってスマホでは綺麗な写真が撮れませんでした。
周りにはクラフト市なども出ていて楽しげでした。
引用元:フォートラベル
週末は平日に比べてさらに混雑が予想されます。
駐車場に車を停めるのも一苦労です。
また、「もみじ回廊」では進むのも大変で、写真を撮るとなるとさらに混雑するでしょう。
朝早めか、20時以降に行くことをおすすめします。
混雑情報をリアルタイムで知ることができる方法を後ほど解説しますので、週末行く方はチェックしてみてくださいね。
混雑ピークの混雑日と時間帯
日本気象株式会社による紅葉の見頃の時期は11月16日(木)〜11月25日(土)です。
それに合わせて混雑予想をすると、
になります。
11月11日(土)、12日(日)も要注意です。
今年は全国的に遅めの紅葉になりますので、時期を間違えないようにしましょう。
周辺道路の渋滞状況
遠方から河口湖紅葉まつりに向かう場合、河口湖ICで一番降りるのが最短ルートになります。
国道139号線を通って河口湖大橋を渡るルートが主流です。
例年によると、おまつり付近の県道21号が渋滞しています。
河口湖大橋から渋滞が発生している日もあります。
河口湖ICから15分以内で行けるルートが2つしかないので、10時頃には渋滞になっている可能性が高いです。
富士山を眺めがら渋滞を過ごせるので、普段よりはイライラしないかもしれませんね。
しかし、例年によると渋滞がひどすぎておまつりを断念した人が続出しています。
昨日の夕方、河口湖にて。紅葉まつりに行こうと思ったら四方八方渋滞の嵐で結局断念…いつも冬になると花火を撮ってるこの場所からの「青の時間」。せっかくだから月と一緒に。
— 富士川拾兵衛🗻~GIVE PEACE A CHANCE🇺🇦☮️~ (@fujiyamajunkie) November 14, 2021
@河口湖 産屋ヶ崎(2021.11.13撮影)#kmix #kmixbm #久々の撮って出し pic.twitter.com/ky2oyEvaHY
このような口コミがたくさんありました。
さらにひどい時は2時間も渋滞にはまっていたという方もいました。
河口湖の紅葉まつりがものすごい人気なことがわかりますね!
しかし、流石に2時間ずっと渋滞しているのは嫌ですよね。
そこで次に混雑・渋滞回避のコツについて解説しますので、コツを参考に紅葉を楽しみましょう。
【河口湖紅葉まつり2023】混雑・渋滞回避のコツ

ここからは、とっても人気である河口湖紅葉まつりをストレス無く満喫するために混雑・渋滞回避のコツについて紹介します。
混雑に関して2つ、渋滞に関して3つ紹介しますので、自分に合った方法を探してみてくださいね。
混雑回避のコツ①:早朝、もしくは20時以降に行く
渋滞のピークは、9時半〜15時と17時〜20時です。
この時間に行くと必ず混雑しているといっても過言ではありません。
混雑しているとゆっくり紅葉を楽しめないですよね。
また、時間を逸らすことで紅葉の見方が変わります。
朝、夜ならではの楽しみ方がありますので、ぜひ混雑時間をずらして行ってみてくださいね。
混雑回避のコツ②:平日に行く
平日の夜がオススメ
以前に比べ人出が多く賑わうようになった分ゆっくり眺めるのは難しくなりましたが東京から遠くなく仕事帰りに車でそのまま向かい、夕食を食べてから行くとちょうど混雑もなくなりゆっくり眺められます。
満月だとうっすら富士山のシルエットが見えたり新月だと星空が美しく帰るのが嫌になってしまいます。訪問時期:2016年11月
引用元:Tripadovisor
平日は観光バスなどが多く停まっていますが、休日よりは比較的空いています。
写真を撮りたい方は、ぜひ平日に訪れてみてください。
紅葉のピークになると平日でも混雑している事が多いですが、ピーク時期の紅葉を見たい方は、混雑する時間帯を避けると楽しめるでしょう。
渋滞回避のコツ①:早朝、もしくは20時以降に行く
混雑回避と同じように、時間をずらす方法です。
混雑する時間帯に被らないように行けば、スムーズに駐車場に車を停める事ができます。
夜は22時までライトアップされているので、夜ならではの紅葉が楽しめます。
また、早朝の場合は、朝日と一緒に紅葉の写真を撮る事もできますよ。
渋滞が嫌な方はぜひ時間帯をずらしてみてください。
それだけでも渋滞を気にする事なくおまつりを満喫できますよ🎵
渋滞回避のコツ②:遠回りしていく
最短ルートを通らず、遠回りしていくのもおすすめです。
遠回りといっても河口湖ICから30分以内で行く事ができます。
河口湖をぐるっと周って行くルートになります。
このルートであれば23分でおまつり会場に行く事ができます。
絶対に渋滞に巻き込まれたくない方にはこちらがおすすめです。
このルートであれば、昼間に向かってもスムーズに駐車場まで辿り着ける可能性が上がります。
また渋滞で貴重な時間を使うのは、もったいないですよね。
紅葉を楽しむためにも、渋滞回避できるよう事前に確認しておきましょう。
渋滞回避のコツ③:公共交通機関を利用する
そもそもですが、車ではなく公共交通機関を利用すれば渋滞にはまることはありません。
どうしても車で行きたいという方にはおすすめできないですが、バスや電車でもいいかなって思ってる方はぜひ公共交通機関がおすすめです。
このおまつりは特に渋滞がひどいと言われています。
おまつり会場まで行く道路の本数が少ないのですぐ渋滞になってしまい、駐車場に車を停めるまで相当な時間がかかります。
このおまつりを訪れる予定の方は、ぜひ公共交通機関を利用してみてくださいね。
【河口湖紅葉まつり2023】穴場の写真撮影スポット

このお祭りのメインは、「もみじ回廊」です。
ここでは、たくさんの人が写真を撮っています。
「もみじ街道」、「奥の細道」でも写真を撮っている人が多いです。
早朝や夜遅くであれば、人が少ないので紅葉だけを綺麗に撮ることができますよ。
他にも穴場スポットを紹介しますね。
「もみじ街道」から「河口湖大橋」に向かう道中は紅葉の穴場撮影スポットになります。
河口湖がとても近い事と、富士山をバックに撮影できる事がポイントです。
また、河口湖大橋から見る景色はまさに絶景です!
河口湖の上から富士山を眺める事ができて、思わずうっとりしてしまうほどです。
河口湖大橋までは30分以内で行けますので、時間に余裕がある方はぜひ訪れてみてください。
【河口湖紅葉まつり2023】混雑のリアルタイムの確認方法

紅葉まつりを観光する当日、どれくらい渋滞・混雑しているか気になりますよね。
そんな時に活用するのが、リアルタイムで確認できるサイトです。
- 日本道路交通情報センター
- Yahoo!道路交通情報
- Google map(グーグルマップ)
- NAVITIME
混雑する時間、期間、ルートなど詳しい情報まで確認できますので、とても便利です。
渋滞していることが事前にわかっていれば迂回ルートを検索して渋滞に巻き込まれることなくスムーズに行くことができます。
渋滞をライブカメラで確認する方法
ライブカメラで実際に混雑状況を確認する方法があります。
- 河口湖大橋のライブカメラ
- ケーブルテレビ河口湖によるもみじ回廊のライブカメラ
ライブカメラで交通状況を確認できるので、
車で行く予定の方は事前に渋滞していることが分かれば、迂回することが可能ですね。
もみじ回廊の混雑状況も把握できるので時間をずらしていくことも可能になりますね。
事前情報の把握ってやっぱり大切ですね。
【河口湖紅葉まつり2023】ライトアップの期間と時間

河口湖紅葉まつりはライトアップでの紅葉も楽しめます。
- 期間:10月28日(土)~11月23日(木)
- 時間:日没(16時半ごろ)〜22時まで
22時までライトアップされているのは嬉しいですよね。
人の数が減ったのち、ゆっくりと夜の紅葉を堪能することができます。
ライトアップが行われる場所は大きく分けて3カ所あり、
になります。
1番人気は、「もみじ回廊」です。
約60本の巨大な紅葉が軒並んでいて、迫力があります。
また、日本一高い富士山をバックに紅葉を見ることができるので、その場所で思い出を写真に残す方も多くいます。
昼と夜で紅葉の見方が全く異なりますので、その違いを楽しめるのもライトアップの魅力ですよね🎵
【河口湖紅葉まつり2023】穴場の駐車場

河口湖紅葉まつりの周辺にたくさんの駐車場がたくさんあります。
ただ、紅葉のシーズンは多くの観光客が訪れるので、すぐ満車になる可能性があります。
万が一のために穴場の駐車場もチェックしておきましょう。
- 河口湖美術館前駐車場
- 住所:〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口
- 料金:無料
- 収容台数:約50台
こちらの駐車場は、もみじ回廊から一番遠い駐車場になります。
遠いといっても、もみじ回廊まで徒歩14分で散歩するには最適ですね。
また、もみじ回廊に行くまでに「もみじ街道」を通ることができます。
もみじ街道も有名でいろんな種類の紅葉を楽しめるのでおすすめですよ。
さらに駐車場にも赤く染まった綺麗な紅葉を見渡せます。
駐車場を早く見つけて綺麗な紅葉を楽しめるといいですね。
駐車場予約サイト「特P」・「akippa」では、全国の空き駐車場を簡単に見つけられます。
- 全国の空き駐車場を検索できる
- 料金が相場より安い
- 予約が簡単
- キャンセル料が無料
当日に駐車場探しで時間をかける必要がありません。
また、相場より安い料金で駐車場を利用できるので、お財布にも優しいですよ。
駐車場をサクッと予約して、駐車場探しの心配やストレスをなくしましょう!
【河口湖紅葉まつり2023】周辺のおすすめ宿泊ホテル
昨日一昨日と連泊でお世話になったのはコチラ、ラビスタ富士河口湖さん。ちょっと高台にあるので景色良いです😁
— ラン次 (@LanjiOkayama) January 3, 2022
意外にも(と言ったら失礼ですが😅)ご飯が美味しかった😋共立系列の宿。 pic.twitter.com/hvzs9QDpSv
名前 | ラビスタ富士河口湖 |
(よみ) | らびすたふじかわぐちこ |
特色 | 富士山が綺麗に見えるロビーや24時間予約不要の貸切風呂と岩盤浴あり |
料金 | 45,980〜 |
住所 | 〒401-0304山梨県南都留郡富士河口湖町河口2395 |
チェックイン | 15:00〜24:00 |
チェックアウト | 11:00 |
電話 | 0555-76-5220 |
FAX | 0555-76-6216 |
最寄駅 | 河口湖駅 |
アクセス | 【バス】河口湖駅からバスで30分 (河口湖駅からホテルまで送迎あり) |
駐車場 | 75台 無料 |
投稿件数 | 779 |
★の数 | 4,23 |
河口湖紅葉まつり周辺には多くのホテルやコテージが点在しています。
今回紹介するホテルは、なんと3つ星ホテルです!
河口湖紅葉まつりからホテルまで徒歩約7分ととても近いのもおすすめですね。
4つの貸切風呂は、
の種類があり、予約不要なので空いていればいつでも入れますよ。
また、時間限定(22時〜23時)の「夜鳴きそば」があります。
お酒の締めにちょうどいい食事になっています。
チェックアウトも11時までなので夜遅くまで楽しめるのもポイントです!
紅葉を堪能した後に、ホテルでゆっくりするのもいいですね。
【河口湖紅葉まつり2023】アクセス方法

最後に河口湖紅葉まつりまでのアクセス方法について紹介します。
- 【中央自動車道河口湖IC】から甲府方面 約10分
- 【東富士五湖道路経由富士吉田IC】から約15分
車の場合は、渋滞にならない限り15分以内で行くことができます。
道中も河口湖や富士山を眺めながらドライブできるので、河口湖紅葉まつりまでの道のりも楽しい気分を味わえますね。
- 最寄駅:富士急行線 河口湖駅
- バス:最寄駅から河口湖周遊バスRedLine乗車→「久保田一竹美術館」バス停 下車
- 最寄駅から「河口湖紅葉まつり」までバスで約20分
バスは河口湖駅から9時〜17時半の間に15分間隔で運行しています。
河口湖の切符売り場では、周遊バス共通クーポンを購入することができます。
大人(中学生以上)1,700円、少人(小学生まで)850円で3種類の周遊バスを2日間乗り放題です。
「河口湖駅」から「久保田一竹美術館」までは、往復1,300円(大人)なので河口湖周辺を満遍なく観光したい人には共通クーポンがおすすめです🎵
また、2日間乗り放題できるのが嬉しいですよね!
- 期間:土日祝日のみ
- ルート:大池公園〜第一駐車場
- 河口湖駅から大池公園まで車で約6分
今年から混雑回避のため無料バスが運行されることが決まりました。
「大池公園」は河口湖駅と河口湖紅葉まつりのほぼ中間の場所に位置します。
河口湖駅から紅葉まつりまでバスは出ていますが、混雑し乗れなかった場合大池公園まで行って無料シャトルバスに乗車しておまつり会場まで行くことができます。
河口湖駅から大池公園までは1,6kmなので天気がいい日は散歩がてら向かうのもいいですね。
また大池公園からも紅葉や河口湖、富士山を眺めることができます。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
まとめ|河口湖紅葉まつり2023出店屋台の種類や期間!混雑・渋滞状況と回避のコツ
- 屋台の種類は豊富でいろんなものは食べられる
- 休日の渋滞はひどい時で2時間かかる日もある
- 平日でも混雑する日がある
今回は、河口湖紅葉まつり2023出店屋台の種類や期間、混雑・渋滞状況と回避のコツについて解説しました。
河口湖は通年人気で有名な場所ですが、特に紅葉の時期は渋滞・混雑が当たり前といっていいほど観光客で溢れていることがわかりました。
この記事を読んで楽しく紅葉を満喫していただけたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。