灘のけんか祭り2023は、毎年10月14日、15日に開催されている1000年もの歴史あるお祭りです。
名前の由来は、神輿のぶつけ合いから来たもので、松原八幡神社を舞台に、3基の神輿のぶつけ合いが行われます。
祭りに行きたい人
神輿がぶかり合うなんて迫力満点そう!
人気のお祭りなので混雑を避けて楽しみたいな
他にも、お祭りといったら露店は何が出るかなども気になりますよね!
そんな方のために、この記事では以下の内容について詳しくまとめています。
危険と混雑を避けて迫力満点の灘のけんか祭りをご覧になれば、いい思い出になる事まちがいありません。
【灘のけんか祭り2023】日程やスケジュールは?

名称 | 灘のけんか祭り |
場所 | 松原八幡神社 |
住所 | 兵庫県姫路市白浜町甲369 |
日程 | 2023年10月14日(土)、15日(日) |
開催時間 | 14日 11:00~16:30(宵宮) 15日 9:00~17:40(本宮) |
来場者数 | 約19万人(2日間合計) |
灘のけんか祭りは、2日間の開催です。
1日目は「宵宮」2日目は「本宮」と呼ばれ、内容も変わりますので、2日間のスケジュールをご紹介します。
【灘のけんか祭り2023】1日目(14日)宵宮のスケジュール
灘のけんか祭り1日目の宵宮では、「やっさ」と呼ぶ、重さ2トンの神輿型の屋台で「出立ち」「宮入」「宮出し」が行われます。
朝9時頃出発(出立ち)し、7台の屋台は下記の順に宮入りし、大観衆のなか仲良く練り技を競います。
2022年の宵宮のタイムスケジュールは以下の通りです。
2023年のタイムスケジュールは、まだ発表されていませんが、同じようなスケジュールになることが予想されます。
町名 | 宮到着時刻 | 楼門入り時刻 | 楼門出し時刻 |
東山 | 11:00 | 11:30 | 16:10 |
木場 | 12:00 | 12:40 | 16:20 |
松原 | 12:20 | 13:00 | 13:35 |
八家 | 12:50 | 13:40 | 16:30 |
妻鹿 | 13:20 | 14:10 | 15:20 |
宇佐崎 | 13:50 | 14:30 | 15:30 |
中村 | 14:00 | 14:40 | 15:40 |
灘のけんか祭り
— 古本と新刊 納屋文庫@本と暮らし (@nayabunkohimeji) October 14, 2022
松原村と木場の屋台が豪華絢爛、豪快な練り合わせです!
盛り上がり、凄いです! pic.twitter.com/U3hag3zRPI
【灘のけんか祭り2023】2日目(15日)本宮のスケジュール
灘のけんか祭り2日目は本宮です。
朝5時から「露払い」からはじまり、
「潮かき」「宮入り」「御旅山(広畠)」「御旅山(御旅所)」と行事を進めて行く中で、
三基の神輿が御旅山に渡御し、高く持ち上げてはぶつけ合い、神輿が壊れるほど激しくぶつかりあいます!
2022年の宵宮のタイムスケジュールは以下の通りです。
2023年のタイムスケジュールは発表されていませんが、同じようなスケジュールになることが予想されます。
露払いの儀 | 松原 | 朝5時頃(神社拝殿前~御旅山練り場) |
潮かきの儀 | 八家 | 朝6時頃(蛭子浜) |
町名 | 宮到着時刻 | 楼門入り時刻 |
東山 | 9:00 | 9:25 |
木場 | 9:35 | 10:00 |
松原 | 9:55 | 10:30 |
八家 | 10:15 | 10:50 |
妻鹿 | 10:35 | 11:05 |
宇佐崎 | 10:45 | 11:20 |
中村 | 12:00 | – |
区分 | 町名 | 宮練り出し時刻 | 御旅山下山時刻 |
露払い | 松原 | 12:10 | 16:15 |
神宮渡御 | – | 12:20 | 16:20 |
神輿 | 八家 | 12:45 | 16:30 |
屋台 | 木場 | 12:55 | 16:50 |
屋台 | 松原 | 13:05 | 17:00 |
屋台 | 中村 | 13:15 | 17:10 |
屋台 | 妻鹿 | 13:25 | 17:20 |
屋台 | 宇佐崎 | 13:35 | 17:30 |
屋台 | 東山 | 13:45 | 17:40 |
【灘のけんか祭り2023】祭りの特徴や見どころ・魅力は?
3年ぶりの松原八幡神社秋祭り
— T@世弥栄!! (@x4183_4183x) October 15, 2022
通称【灘のけんか祭り】見に来ました!
ギャラリーの数が相変わらずレベチ笑 pic.twitter.com/P7QJx2Ij1U
祭りに行きたい人
灘のけんか祭りのド迫力を肌で感じてみたい!
想像以上の迫力です!この迫力に魅了されて毎年足を運びたくなってしまう方が多くいるんです。
ここでは、そんな灘のけんか祭りの特徴や見どころをご紹介します。
【灘のけんか祭り2023】見どころ①:屋台練り
【動画追加しましt】
— 神戸新聞 (@kobeshinbun) October 14, 2022
ヨーイヤサー!屋台7台、雄姿戻る 姫路・灘のけんか祭り宵宮 秋空の下、豪華な屋台が輝く | 姫路 | 神戸新聞NEXT https://t.co/79qbmFdv9K @kobeshinbunより
重さ2トンにも及ぶ屋台は、「やっさ」と呼ばれる華麗な地元の工芸品で、まさに芸術品。
初日の宵宮では、各村大勢の氏子に担がれて総勢7台の屋台が終結するさまは豪華で圧巻です。
獅子が舞いながら屋台を先導し、練り子が練り上げる屋台。その一団が一気に楼門前へと押し寄せてきます。
「ヨーイヤサーヨーイヤサー」の掛け声も勇ましく、神様に少しでも近づけようと屋台を高々と差し上げます。
【灘のけんか祭り2023】見どころ②:神輿合わせ
灘のけんか祭り本宮。
— 荻野晋吾『黄』おぎの信号改メ (@oginoshingo2) October 15, 2022
神輿合わせ#灘のけんか祭り #八家 pic.twitter.com/QspfJNE6TV
灘のけんか祭りの見どころと言えば、2日目の御旅山の麓にある練り場での練り合わせです!
3基の神輿が御旅山に渡御し、高く持ち上げてはぶつけ合い、神輿が壊れるほど激しくぶつかり合います!
神輿をぶつけ合って、相手の神輿に乗せた方が勝ちとなります!
【灘のけんか祭り2023】危なくて怖い?子供連れでも大丈夫?
灘のけんか祭りの最大の魅力は神輿と神輿をぶつけ合う神輿練り。
神輿の重さは約300㎏~400㎏と言われていてとっても立派です。
立派で大きい重量級の神輿同士を勢いよくぶつけあいます。
御旅山から望む広畠の練り場。
— KOH (@koh0270) October 15, 2017
灘のけんか祭り 本宮。#灘のけんか祭り pic.twitter.com/TTsYiMNJHO
激しければ激しいほど神様の神意にかなうとされているので、練子の人たちもこれでもかと容赦なくぶつけ合い神輿をボロボロにしていきます。
そんなお祭りなので、危険は付き物。過去にはけが人や死者も出るほどです。
そうでなくても15万~20万人もの人が集まるので、子連れの場合は十分気を付けて行動してください。
神輿や屋台、人混みから離れた場所から見る事を心がけましょう!
おすすめは御旅山の頂上付近から見るのがおすすめです。
少し離れてしまいますが、安全にけんか祭りを楽しむ事ができますよ。
【灘のけんか祭り2023】観覧スポットは?

関西三大祭としても知られている灘のけんか祭り。
どこに行っても人が多いです。
そんなお祭りの中で、少しでも観覧しやすい穴場スポットをご紹介します。
【灘のけんか祭り2023】穴場の観覧スポット①:御旅山頂上付近
御旅山頂上付近は穴場かつ比較的安全に観覧できるスポットです。
2日目の御旅山(広畠)~御旅山(御旅所)のイベントが見える位置となります。
神輿や屋台が御旅山山頂に上ってきた時には間近で屋台練りを見ることができますよ!
5年前に行った「灘のけんか祭り」
— お祭り評論家 山本 哲也 (@sasurai_3) October 15, 2020
実はこの段々畑全体が「桟敷席」で、我々桟敷席の権利を持たない人は、柵の外側から見るのですが、そのときの見え具合が、こんな感じです。
あまり写真で見ることのない、御旅山の一望をお楽しみください。 pic.twitter.com/O3a3AAzRg1
桟敷席も含めて圧巻の景色ですね!
【灘のけんか祭り2023】穴場の観覧スポット②:松原八幡神社境内、門の外
灘のけんか祭りの見どころである神輿の練り合わせが間近で見られます。
神輿がぶつかり合うときのガシャーン!という音までしっかりと聞こえるので迫力満点、けんか祭りを満喫できますよ。
ただし、間近な分巻き込まれる可能性もあり大変危険です。
安全を優先するならば、門の外をおすすめします。
祭りに行きたい人
門の外でも十分迫力を感じられますよ!
灘のけんか祭りであります㊗️🎌 pic.twitter.com/D4jTpQ5IwD
— きっしゃん (@ZTiDE8ZHc8AX6sD) October 15, 2022
ここは宵宮・本宮の両日とも見れます。
宵宮は11時頃から、本宮は午前中となるので注意しましょう。
【灘のけんか祭り2023】混雑状況と回避のコツ

難のけんか祭りは地元では、どんな行事よりも最優先して参加するお祭りです。
町全体が混雑している状況ともいえるので、混雑を回避することは難しいでしょう。
少しでも回避するのであれば、早めの行動が良いです。
行事のスケジュールの30分~1時間前に行動するとある程度の混雑は回避できます。
人、人、人!
— 中田宏 (@NAKADAHiroshi) October 15, 2022
播州姫路の灘のけんか祭り。コロナで3年ぶりの開催
子どもから大人まで地域が一体になって、自分の地域の屋台(神輿)に加勢する
熱気、迫力、感動! pic.twitter.com/NzZ6is5eVo
祭りに行きたい人
写真を見るからに混雑しているけど、活気を感じるね!
混雑必須の難のけんか祭りは、その雰囲気を楽しむのも思い出になりますね!
そして混雑のピークとなるのは帰り道ですが、人混みに揉まれないためにも1番の混雑回避は近くの宿を取ることです。
楽天トラベルで灘のけんか祭り近くのホテルを予約する普通のお祭り以上に人の熱気がすごいけんか祭りなので、すぐ部屋に帰って休める場所があるとより快適に過ごすことができますよ!
【灘のけんか祭り2023】屋台(露店)の出店場所は?

灘のけんか祭りでは屋台(露店)も出店されます。
お祭りと言えば屋台グルメですよね!
出店場所はこちらです。
上記地図の赤線部分の松原八幡神社周辺に出店しています。
どんな屋台グルメが楽しめるのでしょうか?
過去に出店されていたメニューをいくつか紹介しますね!
- ベーコンエッグ
- レモネード
- ベビーカステラ
- チーズダッカルビ
- 広島焼
- 串カツ
- 点滴ジュース
- たこ焼き
- お好み焼き
- 黄金からあげ
- 焼きそば
- たい焼き
- チーズオムレツフランク
- ハットグ
- りんご飴
- 焼き鳥
祭りに行きたい人
たくさん種類があって迷うね!
その年によって、灘のけんか祭りならではの地元グルメが出店されるかもしれません。
迷いながら屋台グルメを購入するのも楽しみのひとつですね。
【灘のけんか祭り2023】駐車場はどこに停めればいい?

難のけんか祭りでは、無料駐車場の設置はありません。
車で行く場合は、駅周辺に駐車しましょう!
駅周辺のコインパーキングをご紹介します。
【難のけんか祭り2023】周辺の駐車場①:コインパーキング白浜の宮
- 住所:兵庫県姫路市白浜町330-14
- 最大料金:24時間最大300円
- 駐車可能台数:20台
- 利用可能時間:24時間
- 松原八幡神社まで徒歩4分
【難のけんか祭り2023】周辺の駐車場②:三井のリパーク山陽飾磨駅東駐車場
- 住所:兵庫県姫路市飾磨区玉地1丁目30
- 最大料金:24時間最大500円
- 駐車可能台数:12台
- 利用可能時間:24時間
- 山陽電車飾磨駅まで徒歩1分
【難のけんか祭り2023】周辺の駐車場③:GSパーク三木パーキング
- 住所:兵庫県姫路市南畝町2-140
- 最大料金:12時間最大600円
- 駐車可能台数:300台
- 利用可能時間:24時間
- JR姫路駅まで徒歩5分
15万人以上が集まるお祭りです。
駐車場が満車の可能性もありますので早めに出発することをおすすめします。
【灘のけんか祭り2023】アクセス方法と交通規制情報

電車、車でのアクセス方法、交通規制情報をご紹介していきます。
道路も電車も混み合いますので、早めに行動しましょう!
【灘のけんか祭り2023】電車でのアクセス方法
祭りに行きたい人
会場が1か所じゃないのね!
どこの駅で降りればいいの?
「松原八幡神社」と「広畠練り場」の最寄り駅をご紹介します。
- 山陽電鉄
- 「白浜の宮」駅、徒歩4分
- 山陽電鉄
- 「妻鹿」駅、徒歩10分
松原八幡神社~広畠練り場までは約15分の距離です。
目的地に合わせて下車する駅を選びましょう!
【灘のけんか祭り2023】車でのアクセス方法
「神戸方面」「岡山方面」から行く場合の最寄りのインターチェンジからの行き方をご紹介します。
- 最寄りのIC:山陽自動車道の山陽姫路IC
- 国道312号 を8km(約9分)進み、国道2号を姫路市街方面へ3.5km(約8分)県道551号を右折、3.5km(約8分)進む
- 最寄りのIC:山陽自動車道の龍野IC
- 国道2号 を16km(約20分)進み、県道551号を右折、3.5km(約8分)進む
車で行くには駐車場と会場周辺の交通規制を事前に把握しておくと良いでしょう!
駐車場つきホテルを予約すれば、駐車場に停められない・帰りの渋滞に巻き込まれる心配がなくなりますよ!
楽天トラベルで灘のけんか祭り会場近くのホテルを予約する【灘のけんか祭り2023】交通規制情報
灘のけんか祭りでは、神社周辺道路に交通規制があります。

歩行者通行規制時間は、14日が10時〜20時(一部10時~13時)、15日が9時〜22時
となっています。
まとめ|灘のけんか祭り2023穴場の観覧スポット!混雑状況や露店の場所は?
- 灘のけんか祭りは2日間7価村の開催で、1日目は「宵宮」2日目は「本宮」
- 灘のけんか祭りで7ヶ村の屋台が揃うのは1日目だけ
- 3基の神輿が壊れるほど激しくぶつかり合うのは1番の見どころ
今回は灘けんか祭りについてご紹介しました。
このお祭りの見どころ「神輿合わせ」や「屋台練り」は、迫力満点で毎年も多くの方を魅了しています。
屋台では様々なメニューが例年並んでいた事から、今年の屋台のメニューにも期待が高まりますね!
今年は土日の開催となりますので、見に行きやすいのではないでしょうか?
最後までご覧頂きありがとうございました。