豪華絢爛な山車(だし)と屋台(やたい)が町内を巡行する成田祇園祭が有名です。
今年はさらに規制が緩和され、お祭りが盛り上がっていきそうですね!
この記事では、成田祇園祭が初めての方でも見どころを逃さないように、
についてご紹介します!
成田祇園祭の会場に近いホテルを楽天トラベルで探す成田祇園祭2023山車が見れる時間は?

成田祇園祭の見どころである、山車と屋台が見られる時間についてご紹介します。
鑑賞の予定を立てる際は、日程と運行ルートを参考にしてみてください。
成田祇園祭2023年の日程
2023年の開催日程はまだ発表されていませんが、成田祇園祭は例年、7月7日・8日・9日に最も近い、金・土・日曜日に行われます。
そのため、2023年は以下の日程で開催されると予想されます。
参考として2022年のスケジュールをご紹介します。
以下の時間に山車や屋台を鑑賞することができました。
日にち | 行事 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
初日(金曜日) | 安全祈願、鏡開き 山車・屋台 競演(総踊り) | 13:30~ | 大本堂前 大本堂前・町内や表参道 |
中日(土曜日) | 山車・屋台 競演(総踊り) | 09:00~ | JR成田駅前・町内や表参道 |
最終日(日曜日) | 山車・屋台 総引き 御輿還御式 山車・屋台 競演(総踊り | 13:00~ 16:30~ | 成田山表参道仲町の坂 大本堂前 大本堂前 |
※例年、成田祇園祭期間中は19:00から21:00頃まで、表参道にて山車と屋台のライトアップが行われるとのことです。
(2023年に実施されるかは未発表です)
成田祇園祭の行事の内容について解説していきます。
成田祇園祭2023の日程|初日(金曜日)
「安全祈願、鏡開き」では、お祭りの安全祈願と成田祇園祭の開始を祝う鏡開きが行われます。
初日から参加すると厳粛な雰囲気を体験できますよ!
鏡開きが終わると、大本堂前に集まった山車と屋台とともに、お囃子と踊りの「総踊り」が披露されます。
各山車や屋台による踊りの奉納が行われ、山車と屋台は神輿に続いて大本堂前から出発します。
成田祇園祭2023の日程|中日(土曜日)
中日は、JR成田駅前からスタートします。
JR成田駅前での総踊りが披露されたあと、山車と屋台は表参道や町内を引き廻されます。
山車と屋台を間近で見ることができますね。
中日も見どころ満載です!
成田祇園祭2023の日程|最終日(日曜日)
最終日の「総引き」では、山車と屋台が成田山表参道仲町の坂を勢いよく駆け上がります。
この総引きは、成田祇園祭で1番迫力のあるみどころです。
初めて行かれる方にも、最終日はおすすめです!
夕方行われる「御輿還御式」では、渡御を終えた神輿を大本堂前に迎えます。
最終日の総踊りでは、成田祇園祭のフィナーレを飾るような威勢のよい踊りが披露されます。
このあとも山車と屋台は表参道や町内を巡行し、成田祇園祭は終わりとなります。
成田祇園祭2023山車・屋台の運行ルート

山車と屋台は、こちらの公式サイトの地図にて2色の赤線で示された道を巡行します。
また、山車と屋台にはGPSが搭載されているので、リアルタイムで運行位置を確認することができます。
参考に、2022年の規模縮小は以下のように行われました。
山車屋台の運行時間の短縮 11時00分から20時00分(納車)
本年は、3日間とも山車屋台の密を避けるために全町内の山車屋台が1ヶ所に集まるイベントや総踊りは致しません。
お客様の感染防止対策のため本年は露天商さんのご配慮により参道には露天商は、出店致しません。
参加する山車屋台は、例年通りではございません。
引用元:成田市観光協会公式サイト
コロナ感染防止策により、2023年は日程・スケジュール等が変更になる可能性があります。
今年の成田祇園祭は県外からの人出が多いと予想されますので、早めに宿を確保しておきましょう。
(この記事も毎日たくさんのアクセスがあります)
成田祇園祭2023屋台の種類や出店時間は?

成田祇園祭には、お祭りの楽しみの一つである露店の出店もあります。
残念ながら2022年は、コロナ感染拡大防止策により、参道への露店の出店は中止されました。
2023年の情報は未発表ですが、今年は露店が出店される可能性も考えられます。
参考としてコロナ渦以前の情報をご紹介します。
成田祇園祭2023|成田祇園祭の露店・屋台の種類

例年、成田祇園祭ではかき氷やあんず飴、わたあめ、射的といった各種の露店が出店します。
成田祇園祭で特徴的な露店は、うなぎ串とのことです。

成田はうなぎで有名ですね!
成田駅から成田山新勝寺までの表参道には、多くのうなぎ屋さんが軒を連ねています。
この地域の方たちは、印旛沼で獲れた美味しいうなぎを昔から食べていたそうです。
成田祇園祭に行った際には、成田名物のうなぎを手軽に楽しめるうなぎ串を、ぜひ食べてみたいですね!
成田祇園祭2023|成田祇園祭の露店・屋台の出店時間

露店は、交通規制時間帯に出店されます。
参考として2022年の交通規制時間帯は、以下の通りです。
日にち | 時間 |
---|---|
初日(金曜日) | 11時00分~20時30分 |
中日(土曜日) | 11時00分~20時30分 |
最終日(日曜日) | 11時00分~20時30分 |
平日の金曜日と、土曜日・日曜日の午前中は、比較的人が少ないとのことです。
多くの人出のあるお祭りですので、ゆっくり露店を楽しみたい方は、この時間帯にお出かけしてみてはいかがでしょうか。
露店の出店場所は、主に以下の4エリアです。
- JR成田駅東口の駅前広場
- 湯殿山権現神社周辺
- 表参道沿い
- まちかどふれあい館周辺
この順番でめぐっていくと、成田駅から成田山新勝寺に向かって散策することできます。
山車や屋台の鑑賞と合わせて予定を組んでみてくださいね。
成田祇園祭2023周辺駐車場

成田祇園祭は多くの人出があり、町内を山車や屋台が運行することから、交通規制が行われます。
成田祇園祭では公式の駐車場は用意されていません。
車で行く場合は、駐車場をあらかじめ決めておきましょう!
混雑が予想されるため、収容台数の多い駐車場を紹介します。
成田祇園祭2023周辺駐車場|成田楽々パーキング
成田駅に近く、収容台数が多い駐車場です。料金が安いところもポイントです!
住所 | 千葉県成田市花崎町929 |
収容台数 | 440台 |
料金 | 08:00~22:00 100円/20分 22:00~08:00 100円/60分 24時間最大 500円(繰り返し適用) |
成田祇園祭2023周辺駐車場|NPC24H京成成田駅前パーキング
成田楽々パーキング向かいの収容台数の多い駐車場です。
住所 | 千葉県成田市花崎町912 |
収容台数 | 410台 |
料金 | 08:00~22:00 100円/20分 22:00~08:00 100円/60分 24時間最大 600円(繰り返し適用) |
成田祇園祭2023周辺駐車場|wepark京成成田駅東口駐車場
上記2つの駐車場に近く、収容台数の比較的多い駐車場です。
住所 | 千葉県成田市花崎町963 |
収容台数 | 222台 |
料金 | 08:00~22:00 100円/30分 22:00~08:00 100円/60分 24時間最大 500円(繰り返し適用) |
成田祇園祭2023周辺駐車場|ナスパパーキング
上記3つの駐車場から近い駐車場です。
すべて満車だった場合におすすめです。
住所 | 千葉県成田市花崎町925 |
収容台数 | 135台 |
料金 | 07:00~18:00 100円/60分 18:00~07:00 300円/60分 07:00~18:00 最大600円 |
成田祇園祭2023周辺駐車場|スカイタウン成田駐車場
JR成田駅と京成成田駅の間にある、収容台数の比較的多い駐車場です。
住所 | 成田市花崎町828-11 |
収容台数 | 100台 |
料金 | 平日09:00~15:00 100円/15分 平日15:00~翌09:00まで 100円/20分 土曜日・日曜日・祝日 100円/20分 駐車後24時間までの最大料金 1,100円 |
5選のうちいずれかの駐車場には駐車できるかと思いますが、周辺には他にも駐車場が多くあります。
駐車できなかった場合は、周辺で駐車場を探してみてくださいね。
成田祇園祭2023交通規制情報

交通規制は、表参道と西参道の以下のルートで実施されます。
- 表参道:JR成田駅→薬師堂→鍋店角
- 西参道:薬師堂→山崎眼科
交通規制は以下の日時に行われます。
日にち | 時間 |
---|---|
初日(金曜日) | 11時00分~20時30分 |
中日(土曜日) | 11時00分~20時30分 |
最終日(日曜日) | 11時00分~20時30分 |
この期間中は、JRと京成成田駅周辺を運行している路線バスが、一部迂回運行を実施するとのことです。
成田祇園祭期間中は毎年約45万人の人出があり、成田山周辺はとても混雑します!
山車や屋台の運行時には、一時通行が規制される場合もあるとのことです。
そのような際には、警備員の誘導に従い、安全に鑑賞しましょう。
成田祇園祭2023アクセス方法

成田祇園祭の会場である成田山新勝寺へのアクセス方法をご紹介します。
電車の場合と、車の場合の2つのアクセス方法があります。
- JR線 「成田駅」東口より徒歩約15分
- 京成電鉄 「京成成田駅」西口より徒歩約15分

- 東関東自動車道成田ICより約10分
- 国道295号線を経由し、寺台インターへ向かう
- 大本山成田山新勝寺の住所:〒286-0023 千葉県成田市成田1番地
車の場合はアクセス方法に加え、さきほどご説明した駐車場情報も参考にしてくださいね。
成田祇園祭はどんな祭り?

成田祇園祭は300年の歴史がある夏祭りです。
成田祇園祭をより楽しむためのまめ知識をお伝えします。
成田祇園祭とは、成田山新勝寺で行われる「成田山祇園会(なりたさんぎおんえ)」とあわせて行われる成田山周辺のお祭りです。
「成田山祇園会」とは、成田山新勝寺のご本尊不動明王の本地仏である「大日如来」に五穀豊穣・万民豊楽・所願成就を祈願する行事となります。
成田祇園祭2023|山車の重さはどのくらい?
成田祇園祭で町内を巡行する迫力のある山車と屋台ですが、どのくらいの重さがあると思いますか?
実は最大級のもので、総重量約4トンもあるそうです。
山車や屋台の上にはさらに10人以上の人が乗っていますので、合わせるとかなりの重量になりますね!
この重量の山車や屋台を、人が引き廻す光景は、現地でしか見ることができません。
なかでも、最終日(日曜日)の成田山表参道仲町の坂を駆け上がる「総引き」は大迫力です。
ぜひ成田祇園祭に足を運んで、その迫力と熱気を体感してみてください。
成田祇園祭2023|成田祇園祭2023 山車・屋台・神輿の違いについて
成田祇園祭では、10台の山車・屋台と神輿1台が町内を巡行します。
それぞれの違いがあるんですよ!
まず、「神輿」と「山車・屋台」には以下のような違いがあります。
- 神輿:人が担ぎ動かす
- 山車・屋台:人が引き廻す
つぎに、「山車」と「屋台」の違いです。
屋台は山車の一種ですが、それぞれ以下のような違いがあります。
- 山車:上部が舞台になっている。人形が乗っている
- 屋台:上部が屋根になっている。人形は乗っていない
屋台とは、食べ物を売っている屋台(露店)とは別ものです!
こちらは山車の写真です。
上部が舞台になっていて、人形が乗っています。
こちらは屋台の写真です。
上部が屋根になっていて、人形が乗っていません。
山車や屋台の違いや、それぞれに特徴の異なる装飾にも、注目してみてはいかがでしょうか。
まとめ|成田祇園祭2023山車の日程や時間は?屋台の種類や出店時間も解説
- 成田祇園祭は例年、7月7日・8日・9日に最も近い、金・土・日曜日に行われる
- 山車や屋台の運行状況は、公式サイトからリアルタイムで確認できる
- 成田祇園祭の露店は例年、うなぎ串など人気の露店が出店している
- 成田祇園祭の公式駐車場はないので、車で行く場合は成田駅周辺の駐車場にとめるのがおすすめ
- 成田祇園祭の会場は、電車で行く場合最寄り駅から徒歩約15分、車で行く場合最寄りの高速ICから約10分のアクセスのよい場所にある
- 成田祇園祭は300年以上の歴史と、力強い山車の引き廻しで有名
成田祇園祭は熱気と迫力を感じられる関東地方の大規模なお祭りです。
最近お祭りにお出かけしていなかった方も、今年は久しぶりにお祭りの熱狂を体感してみませんか?
成田のグルメが味わえるのも楽しみですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
成田祇園祭の会場に近いホテルを楽天トラベルで探す
7月7日(金)~7月9日(日)