京都の賀茂御祖神社、通称下鴨神社は、京都でも有名な神社です。
下鴨神社への初詣には毎年20万人の参拝者が訪れていて、屋台も三が日はたくさんの人で賑わいます。
下鴨神社の初詣はどんな屋台が出るんだろう?!
そこで今回の記事では、
について徹底解説していきます!
下鴨神社の初詣2024屋台の出店期間と営業時間

下鴨神社に出店される屋台の営業時間は基本的には、下鴨神社の開閉門時間と同じです。
三が日以降は屋台の数も減り、営業時間も三が日より短くなります。
屋台によっては早めに終了したり、三が日以降出店しない屋台もあります。
屋台を楽しむなら三が日の日中だね♪
下鴨神社の初詣の屋台出店場所
下鴨神社への参道 屋台が出ています(^^) #下鴨神社#糺の森#屋台#初詣#初詣2023 pic.twitter.com/2zwcy4SJtC
— 京都時間.jp (@kyototime_jp) January 3, 2023
下鴨神社門前に出店され、三が日は多くの人で賑わっています。
境内にある糺の森の道中から神社へ向かって屋台が並んでいます。
下鴨神社の初詣2024屋台の種類や数

下鴨神社例年50店舗以上出店されています。
参道の両脇に続く屋台は、初詣に訪れた参拝客でとても賑わっていています。
人気屋台は15分くらい待つこともあるよ!
ご飯・おかず系の屋台
下鴨神社に行ってきました。
— Maguro (@AM21st_zz) January 1, 2023
屋台のお好み焼きが最高に美味しかったです!!!
もう、ズーチリパリパはあかんてwwww pic.twitter.com/xw4N9a2QkL
京都に初詣!
— 黒猫 (@churunekochuru) January 2, 2020
下鴨神社行ってきたよー(*´ω`*)
屋台で買い食い…(笑) pic.twitter.com/5trvi1n429
ちょっと遅い初詣、下鴨神社。程よい混雑であまり疲れず新年の祝賀ムードを味わえました。出店ご飯も味わいました。出店のおじちゃん曰わく、ここは人少な目で穴場らしいけどそうなんかね? pic.twitter.com/DccHT0lndx
— ともえっくす (@tomoex10) January 4, 2020
他の初詣スポットの屋台に出ているメニューもたくさんありますね。
今年も例年と同じく、京都の石清水八幡宮と下鴨神社への初詣!
— kazuhiko1970 (@kazuhiko1970) January 2, 2017
朝方は冷えましたが、昼間は心地よい日和です。
帰り道は、屋台の「長浜ラーメン」と、出町柳近辺の「白醤油ラーメン・ネギトッピングVer.」を頂きました!(^^) pic.twitter.com/gYsOqhSuo2
特におすすめが「長浜ラーメン」です。
参拝で冷え切ったときに食べるラーメンは、いつも食べるよりもラーメンよりも美味しいですね!
#初詣 #下鴨神社
— だわ (@00aBLkNtixJU9br) January 4, 2020
4時頃行きました😃
結構人居ましたね😊
拝殿からカメラ出さず☺️☺️
周りの平和と健康だけお願いしておみくじ😀「吉」😑
心朗らかにすべし、らしい😊御意😃
屋台はケバブ大盛り😃クソ美味かった😊
今年も大過なく過ごせますようお願いします🤲 pic.twitter.com/5PxkhKCqGl
ケバブは大盛りで提供されているのも嬉しいですね。
中には野菜や果物を売っている屋台があることもあります。
全部食べようと思っても食べ切れないね
甘い系の屋台
@Lightness_y
— JJ (@4everjjOn) January 2, 2014
今年はあったかい。
昨日初詣に行った下鴨神社のみたらし団子はまいうーだったよ(^^) pic.twitter.com/JSh4OEjQjk
下鴨神社の屋台で甘いものが欲しくなった時はみたらし団子がおすすめです。
みたらし団子は下鴨神社発祥と言われています。
ぜひみたらし団子発祥の地でみたらし団子を食べてみてくださいね!
夫の実家へ。旅のお供は、下鴨神社の屋台で買ったお大福。いつもわらび餅を買うんやけど、今日は福をいただきます。めっちゃ美味しい。しっとりと上品なコクのあるお大福。 pic.twitter.com/cVU4lECo1W
— たかつとかかなとか。 (@kana_color) January 2, 2015
ちょっと変わり種屋台といえば大福の屋台では無いでしょうか。
「福」をいただくという、がんかけになぞらえて大福を食べるのがおすすめです。
新年あけましておめでとうございます🎍
— d愛suke (@d1031ove) January 1, 2020
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
平和で災害がより少ない1年であるように。とともに健康で楽しいことがより多い1年でありますように🙏
画像は、下鴨神社へ初詣に行った時の、
今年の干支の大絵馬と、
屋台のベーコンエッグたい焼き。 pic.twitter.com/gfjrzZfvpJ
あんこやクリームカスタード味はもちろん、ベーコンエッグたい焼きなどの変わり種も売っています。
下鴨神社に初詣行ったはずやのに撮った写真がりんご飴しかない pic.twitter.com/feDLi0RXuH
— こち (@cochi_wan) January 1, 2023
元旦は何か無性に行きたかった!!下鴨神社へ初詣っ!!(●´ω`●) 前から欲しかったレースのお守り頂きーの!!子年の御朱印頂きーの!!!チョコバナナと甘酒美味しかったぁ(๑⃙⃘´༥`๑⃙⃘) おみくじは!吉っ!! pic.twitter.com/M5i20uMzuO
— 🌸 mizuho 🌸 (@mizuho_rie) January 1, 2020
もちろん屋台の定番のリンゴあめやチョコバナナや、初詣といえばな甘酒も売っています。
これだけ甘いものが揃ってると迷っちゃうなあ
下鴨神社の初詣の三が日の混雑状況
下鴨神社三が日の初詣は賽銭箱にたどり着くまでに1時間〜2時間待つことになることもあります。
賀茂御祖神社に初詣行ってきたー!
— あおば (@aoaoba407) December 31, 2016
すんごい人だった pic.twitter.com/c4qoNaJjas
元旦はやはり人だらけで身動きを取ることができないですね。
初詣2016
— はう (@how_kun) January 3, 2016
世界文化遺産 賀茂御祖神社(下鴨神社)
これで終わり pic.twitter.com/RROr4RIHPg
元旦ほどではないですが、三が日の日中はすれ違う人とぶつからないようにするのが難しいくらいの人の多さですね。
三が日に人ごみを避けるのは至難の技だね。
下鴨神社の初詣の正月過ぎの混雑状況
下鴨神社の三が日は初詣に来る人は多いですが、1月4日以降は人が少なくなります。
良い感じの陰影。三が日を避けて下鴨神社へ行ったんは正解やったなあ。 pic.twitter.com/H7A0SvcY1z
— Shuhei Miyazawa (@room_909) January 4, 2018
下鴨神社の初詣ピークは三が日なので、1月4日でだいぶ人が少なくなっていることがわかりますね!
三が日を避けて、下鴨神社に初詣。空いててゆっくりお詣りできました(*^^*)
— おじょう (@0722tomo) January 5, 2021
今年は、去年より少しでも楽しいこと良いことが増えますように☆☆ pic.twitter.com/RSrsmVd2W4
人も全くいないので、参拝しやすそうですね。
三が日すぎてこんなに人いなくなるなら、三が日はやめよ…
下鴨神社の初詣の混雑ピークの時間帯
下鴨神社の初詣でピークとなる時間帯は2つあります。
みんなが訪れやすい時間帯はしっかり混雑するので避けるのが良さそうです。
友達と下鴨神社で年越しって思ってたけど、ひよっちゃうなあ…
下鴨神社の最寄駅の混雑状況
下鴨神社の初詣では、駅構内よりも切符売り場が1番混雑します。
下鴨神社は出町柳駅で下車し、徒歩10分です。
- 行きは主要駅を避けて電車に乗車する
- 帰りは1本遅らせて電車に乗車する
フリー切符を買うかICカード利用は必須だね
下鴨神社の初詣参拝するまでの待ち時間
下鴨神社の初詣での参拝は、ピークタイムで2時間以上かかることもあります。
【初詣/賀茂御祖神社(下鴨神社)】日中に行くと凄まじく混んでいるので、下鴨の実家⇒一乗寺の別宅への移動ついでに、今年は年明け早々深夜の初詣プランを試してみました(●´ω`●)焚き火が凄く暖かいのよね(σ・ω・)σ pic.twitter.com/YsJ6oGK0Fj
— キム@宇宙戦艦ヤマト2205/『人類の希望、どんな時も希望は失うまいとする、人の意思の象徴だ!』 (@colonelkimura) December 31, 2018
これだけ人がいるところを見ると、参拝に1〜2時間かかるのは覚悟したほうが良さそうですね。
下鴨神社の初詣時期のお守りやおみくじの待ち時間
下鴨神社で初詣時期にお守りやおみくじを買おうと思うと、ピークタイムには30分〜1時間かかることがあります。
お守りやおみくじは本殿の中で授与していて、買える場所が少ないのでより並ぶことになります。
下鴨神社で初詣をしました🥰全て柄の違うお守りがかわいい pic.twitter.com/ffdRYmvQ1Q
— えぐゆゐ(むー)🕊️ (@exue) January 4, 2020
こんな可愛いお守りだったら並んででも欲しいよね♪
下鴨神社で初詣〜⛩
— たか坊 (@ICHIHARA_L_Snow) January 1, 2019
水みくじを引いたら大吉が出ました。平成の終わりに大吉引けたのは縁起が良い😊 pic.twitter.com/JafhxZdFIF
人気の水みくじをするためにこれだけ小川に人が集まっていて、水みくじも混雑します。
下鴨神社の初詣2024混雑回避のポイント!

せっかくの正月休みなのに、わざわざ混雑の中に行きたくない…休ませてくれ
人混みのなかに子供と一緒に行くのは不安、絶対迷子になる…
混雑を避けながら下鴨神社の初詣へ行くポイントが2つあります。
- 早朝に行く
- 三が日を避ける
この2つのポイントについて解説していきますね!
下鴨神社の初詣混雑を回避するポイント①:早朝に行く
下鴨神社の初詣は朝6時半〜朝9時の間に行くと混雑を回避することができます。
下鴨神社は普段と同じ時間に門が開くので、深夜に行っても参拝はできません。
【近くに行きたい】下鴨神社~南禅寺 初詣
— のりきゅう (@Norikyuu) January 2, 2014
元旦の下鴨神社。早朝だけに人影はまばら。冷たく澄んだ空気が心地よく。 pic.twitter.com/UVSzKX73ON
初詣^^*
— 翠月suigetu/低浮上 (@suigetu2017) January 2, 2021
早朝は下鴨神社さんも参拝者が疎らでスムーズ。 pic.twitter.com/1hEh4pQUS3
開門時間〜朝9時までであれば三が日であっても、人がほとんどいないことがわかります。
三が日にこだわって参拝するのであれば、早朝に行きましょう!
下鴨神社の初詣混雑を回避するポイント②:三が日を避ける
下鴨神社の初詣は1月4日以降に参拝することで混雑を回避することができます。
毎年三が日に約20万人が訪れる下鴨神社の初詣です。
ですが、三が日を避けると参拝客はどんどん減っていきます。
下鴨神社に初詣。 pic.twitter.com/xOl4rXvVOE
— 森脇清隆 K_Moriwaki (@mk_pai) January 4, 2020
三が日にこだわらなくても良いのであれば、三が日を避けることで混雑を避けることができます。
三が日すぎてれば、ベビーカー使っても初詣できそうだな♪
下鴨神社の初詣が空いている時間帯
下鴨神社初詣は開門後〜朝9頃の早朝が、三が日の中でもいちばん空いています。
下鴨神社に初詣。
— K/T (@VZqLD6xXcq1xFhI) January 2, 2020
ここは朝早く行くと空いてるので、京都に初詣行くならお薦めです。
ただし、9時くらいまでに着かないとあかんけどね。 pic.twitter.com/coDUPixsMA
下鴨神社の初詣混雑状況をリアルタイムで確認する方法
下鴨神社初詣の混雑状況をリアルタイムに確認するためにXを利用しましょう。
下鴨神社の公式アカウントでは、混雑状況やその他の情報が発信されています。
元旦の御祈祷の受付は
— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) December 31, 2022
1月1日:午前0時〜午前2時/午前9時〜午後5時半となっておりますので、御参拝の方はご注意ください。#下鴨神社 #賀茂御祖神社 #御祈祷 #正月 #元旦
公式アカウントからの情報以外にも、参拝者のリアルタイム報告を見ることができます。
今日、ようやく初詣😊
— LDH❣️ヘップバーン (@LDH93334673) January 4, 2019
想像以上に下鴨神社は人ひとヒト😱
境内入ったらチョー人だかり…💦 隙間から覗いたら『蹴鞠初め』😫
そりゃ混むわな😩 本殿と相生の社を参拝して厄やないけど厄除けの甘酒を頂いて帰った😊
八坂神社のお参りは日を改めて行こう…☺️ pic.twitter.com/8z9LpqncMy
写真やコメントで混雑状況を伝えているものが、三が日には溢れています。
下鴨神社の初詣2024参拝時間
京都初詣の四社目は、上賀茂神社さんです😄✨
— MITSUIの部屋(神社・御朱印・登山) (@Mitsui_SUSANOO) January 1, 2019
下鴨神社さんの御子神の雷神様をお祀りしてます✨😄
やはり、お昼過ぎると人が多くなって来ました😅
でも、今日の参拝は順調です😄🎵 pic.twitter.com/zgJkHz2qcr
- 12月31日:午前6時30分〜午後5時
- 1月1日:午前0時〜午後6時
- 1月2日:午前6時30分〜午後6時
- 1月3日午前6時30分〜午後6時
基本的には三が日でも普段の下鴨神社の開閉門時間と同じです。
ですが、1月1日のみ年越しの瞬間にも参拝することができますよ!
下鴨神社のお守りを買える時間は何時から何時まで?
- 1月1日:午前0時から午後6時まで
- 1月2日:午前8時30分から午後6時まで
- 1月3日:午前8時30分から午後6時まで
- 1月4日:午前8時30分から午後6時まで
- 1月5日:午前9時から午後4時30分まで
1月5日のみ時間が変更になっているので注意が必要です。
下鴨神社の初詣の所要時間は何分くらい?
下鴨神社の初詣では三が日のピーク時では2時間以上かかることがあります。
三が日の日中に行ったら2時間かかったよ…
明けまして、おめでとうございます。
— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) January 1, 2018
下鴨神社は今年の元旦も多くの方々に御参拝頂きました。
この年が、皆様により多くの幸せが訪れる一年でありますよう、お祈り申し上げます。 pic.twitter.com/F3Bb8uIAAz
三が日でも早朝や夕方、三が日以降であれば10分程度で参拝できますよ!
下鴨神社の初詣2024混雑を避けるアクセス方法
初詣客が出てくる前に帰れてよかった! #京都 は有名神社が多く( #平安神宮 #八坂神社 #伏見稲荷大社 #北野天満宮 #上賀茂神社 #下鴨神社 など)交通規制されますからこれから #初詣 の方は気をつけて
— いすゞか京 (@Kyo_Isuzuka) December 31, 2021
混雑を避けるアクセス方法①:全席予約の列車を使う
下鴨神社への最寄駅である「出町柳駅」は終着点でもあります。
終着駅だから余計に混むんだよね…
なので、座席をあらかじめ予約できるライナーやプレミアムカーを利用して、座って快適に出町柳駅まで行きましょう!
(結婚しよ) pic.twitter.com/brO7R8r7PA
— 近藤みつき@C103(土)東ヤ25b (@mitsuki_kondo) November 9, 2021
初詣の帰りはちょっぴり贅沢して京阪特急のプレミアムカーで出町柳~淀屋橋を通し乗車。500円でグリーン車並みのシートに座れるなんてめっちゃお得‼️#京阪特急#プレミアムカー#500円で#贅沢気分 pic.twitter.com/2rjtYsd61U
— Isokaze (@isokaze4) January 3, 2022
いつもよりも少しお金をプラスするだけで快適になるんだったら、課金するわ
混雑を避けるアクセス方法②:「北山駅」「国際会館駅」から歩く
北山駅も国際会館駅も十分徒歩圏内なので、体力に自信のある人はこの2駅から歩いていく方法がおすすめです!
北山駅 | 徒歩15分 |
国際会館駅 | 徒歩20分 |
下鴨神社の初詣2024車で行くとき駐車場はどこに停めればいい?

下鴨神社の初詣の際に穴場の駐車場となるのは、「北山駅」や「国際会館駅」付近の駐車場です。
下鴨神社の初詣行く時駐車場が満車だったんだけど!!
下鴨神社は300台専用駐車場がありますが、初詣の時期は午前中の早い時間には満車になってしまいます。
「北山駅」や「国際会館駅」は下鴨神社から15分〜20分歩かないといけないので、満車になっていることが少ないです。
駐車場から歩くの大変だったら、電車乗っちゃえばいいよね♪
下鴨神社の初詣時期の交通規制情報
下鴨神社の初詣の時期には、下鴨神社周辺で正月臨時交通規制が実施されます。
通行止め箇所 | 下鴨17号線〜柳通り |
実施期間 | 令和6年1月1日〜1月2日 |
この他にも近くの神社の通行止め場所があったり、一方通行となっている場所があるので注意してくださいね!
下鴨神社の初詣2024トイレはどこにある?

下鴨神社行ってきました
— みんみん🌻 (@sutechan99) November 3, 2022
駐車場もあり車椅子トイレもありました😃 pic.twitter.com/LS30BIF3cI
下鴨神社にはトイレが3ヶ所あります。
本殿北側の千本鳥居の近く | 洋式・和式1つずつ |
本殿西側の貴船神社の近く | 洋式・和式2つずつ |
駐車場内トイレ(2箇所) | 洋式・和式2つずつ |
知ってたらすみません💦下鴨神社の御手洗にトイレットペーパーがないので自販機で紙を買わないといけないそうです。なので明日、明後日朗読劇(鴨の音)に参加される方は予め水に流せるティッシュなどを持って来ておいた方が良いかと思います!!
— いちご牛乳 (@ichigoyuuyuu) October 15, 2021
まとめ|下鴨神社の初詣2024屋台の出店時間や種類まとめ!混雑回避のコツも
- 例年出店は下鴨神社門前に約50店舗出店
- 発祥のみたらし団子やラーメンと他の神社で出店されないメニューもある
- 屋台を楽しむのであれば三が日の日中がおすすめ
- 混雑を回避するのであれば時間や日にちをずらす
- 下鴨神社の初詣では参拝までに2時間かかることもある
今回は、下鴨神社の初詣2024屋台の出店時間や種類や混雑回避のコツもについてまとめました。
この記事を参考に、下鴨神社の初詣を楽しんで1年の始まりを素晴らしいものにしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。