諏訪大社は全国各地にある諏訪神社の総本社です。
諏訪湖周辺には、上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮の4箇所の境内があります。
諏訪神社の総本社ということもあり、初詣には全国から参拝に訪れます。
4ヶ所の境内はどこが1番混雑するのかな?
初詣はどうしても人が多くなるので、少しでも混雑を避けることができたら嬉しいですよね。
そこで今回は諏訪大社の初詣2024について
以上を詳しくまとめていきたいと思います。
諏訪大社の初詣2024混雑状況は?

諏訪大社の初詣に訪れる参拝客の人数は以下の通りです。
- 上社本宮:約20万人
- 上社前宮:約3万人以下
- 下社春宮:約3万人以下
- 下社秋宮:約15万人
境内によって混雑状況も全く違います。
参拝時間は、4ヶ所全ての境内で24時間可能です。
しかし、授与所は時間が決まっています。
- 上社前宮:午前9時〜午後4時30分
- 下社春宮:午前8時30分〜午後4時30分
- 上社本宮・下社秋宮:午前8時30分〜午後5時
境内によって、時間が違うので注意しましょう。
それでは、こちらの情報を踏まえた上で混雑状況について解説していきます。
諏訪大社の初詣の三が日の混雑状況
12月31日〜1日にかけては混雑します。
年越し直後ですね!
1日〜3日の早朝〜午前7時頃までは混雑はほとんどありません。
しかし、午前8時頃〜午後4時頃までは人が多く混雑します。
午後5時以降は、人が少なくなり混雑もしません。
1番混雑しているのは、上社本宮のみで他の境内は少し混雑するくらいです。
諏訪大社の初詣の正月過ぎの混雑状況
4日までは、混雑しています。
しかし、3日までの混雑よりは少ないです。
そのため、三が日にこだわらない人は5日以降に行かれることをおすすめします。
諏訪大社上社本宮初詣
— とんちんかん(とんちの写真館) (@sekitonti) January 4, 2022
諏訪大社上社本宮コロナ禍の中の初詣は「正月三が日にこだわらず、混雑を避けての参拝」の呼びかけで4日出かけて見たがそれでも多くの方々が参拝に訪れていた。 pic.twitter.com/xKUazpwkHw
年が明けてからの1週間くらいは多いですよね。
お正月休みをずらして取っている人もいますからね。
諏訪大社の初詣の混雑ピークの時間帯
元旦の午前8時〜午後5時頃までは混雑のピークです。
元旦に参拝したいのなら午後6時以降がおすすめです。
2.3日に行こうと考えている人は、午前9時頃~午後5時頃までは混雑します。
そのため早朝か午後5時以降に行くと混雑が落ち着いていますよ。
諏訪大社の周辺道路の混雑状況
大晦日から三が日にかけて、諏訪大社の上社本宮・下社秋宮の周辺道路では交通規制が行われます。
過去のデータでは、主に12月31日午後10時〜1日午後6時は車両通行止めになります。
そのため、周辺道路はかなりの混雑になります。
車で行かれる際には、周辺道路の交通規制を確認されてから行かれてくださいね。
諏訪大社の初詣参拝するまでの待ち時間
諏訪大社の上社本宮では、混雑ピーク時の待ち時間は約10分~20分ほどです。
また、他の境内ではほとんど待ち時間がありません。
諏訪大社下社に初詣。人が多いとはいえ、参拝も御守りの購入も待ち時間はあまり気にならない程度。 pic.twitter.com/yZ7brOcPMh
— nekosaka (@nekosaka) January 3, 2022
数分の待ち時間なら気にならないですよね。
諏訪大社の初詣時期のお守りやおみくじの待ち時間
お守りやおみくじの購入でもほとんど待ち時間はありません。
しかし、御朱印をいただく場合には数分〜数十分ほどかかるでしょう。
また、授与所が空いている時間は境内で異なるので注意してくださいね。
諏訪大社の初詣2024混雑回避のポイント!

諏訪大社4ヶ所の境内で1番混雑するのは上社本宮その次に混雑するのは下社秋宮です。
こちらの2ヶ所に行こうと考えている人は今からご紹介する混雑回避のポイントを是非参考にされてみてください。
混雑回避のポイント①:早朝から午前9時までに参拝
三が日に参拝へ行かれる人は、早朝から午前9時までに参拝されてください。
この時間帯だと人はそこまで多くありません。
この時間帯を過ぎてしまうと、だんだん人が増え始めます。
朝に強い方には、おすすめです。
混雑回避のポイント②:夕方午後5時以降に参拝
三が日に参拝へ行かれる人で、朝早いのは苦手だなと思う人は午後5時以降に参拝されることをおすすめします。
この時間帯からは、人が少ないのでスムーズに参拝をすることができます。
しかし、お守りなどを購入したい人はこの時間帯にはもう授与所が閉まっているので朝行かれてくださいね。
混雑回避のポイント③:5日以降に参拝する
三が日はもちろん4日までは混雑するので、
こだわりがなければ5日以降に参拝されることをおすすめします。
5日以降でしたら時間帯によっての混雑などもないので、お好きな時間に参拝へ行って大丈夫ですよ。
混雑回避のポイント④:上社本宮以外に参拝する
上社本宮は4ヶ所の境内の中で1番参拝客が多いためこちらを避ければそこまで混雑はしていません。
しかし、時間帯によっては上社本宮以外も少しですが混雑している場合もあります。
ですが、上社本宮ほどではないので参拝までの待ち時間もほとんどありません。
渋滞回避のポイント①:電車やバスで渋滞回避
諏訪大社周辺の道路では交通規制があります。
そのため、渋滞に巻き込まれたり駐車場が満車だったりとスムーズに行かないことが多いです。
その分電車は時間通りにきますし、バスも交通規制のある場所などは避けて通るため
渋滞などに巻き込まれることは少ないです。
4ヶ所全ての境内をまわりたい!
4ヶ所全てを回りたい人は上社と下社で距離があるので車で行かれるのがいいですよ。
渋滞回避のポイント②:交通規制周辺の道路を使わない
交通規制のある道路周辺では、渋滞が発生します。
そのため、思うように進むことができません。
できれば渋滞には巻き込まれたくない!
車両通行止めや一方通行、交互通行など道によって違いますので事前に確認しておくといいですね。
少し遠くても駐車場はありますので渋滞を避けるためには遠めの駐車場などが狙い目ですよ。
諏訪大社の初詣2024混雑を避けるアクセス方法

車で行かれる人が多いので車の混雑を避けるのであれば電車を使用するのがいいです。
- 茅野駅
- 上社前宮・本宮の最寄駅です。
- 徒歩20分〜30分ほどかかります。
- 下諏訪駅
- 徒歩20分前後で下社春宮・下社秋宮へ行くことができます。
電車は1時間に1本しかないのでちょっと不便ですよね。
しかし、車の大混雑を考えると電車は決まった時間に来るので
その時間に合わせてスケジュールを立てておけば何の問題もありませんよ。
諏訪大社の初詣2024屋台の出店期間と営業時間

上社と下社では、出店期間が少し違います。
- 上社本宮の屋台は12月31日〜1月5日・6日
- 下社秋宮の屋台は12月31日〜1月3日午前中
例年通りだとこんな感じです。
営業時間帯は、予想になりますが人が混雑する午前9時〜午後5時までは営業しているでしょう。
屋台目的で行きたい人は、お昼頃などを狙うと確実です。
諏訪大社の初詣|屋台出店場所と数
上社本宮と下社秋宮の2ヶ所で屋台が出店されます。
それぞれ違いがあるので詳しく説明していきますね。
上社本宮の屋台
屋台の出店場所は、正面入り口の鳥居から社の鳥居までの参道です。
たくさんの屋台で参道が埋め尽くされます。
かなりの数なので、見て回るだけでも楽しめますよ。
下社秋宮の屋台
屋台の出店場所は、下社秋宮の前の道です。
歩行者天国になるため、両脇にたくさんの屋台がズラリと並びます。
また、その他にも駐車場や参道の脇など、さまざまなところで出店されています。
諏訪大社の初詣|屋台の種類
屋台の種類は、2ヶ所ともほとんど同じです。
食べ物系だけで無く、遊び系やくじ引き、おもちゃの屋台などもあるので子供達も大喜びです。
- 唐揚げ
- 焼きそば
- ネギ焼き
- 牛串
- 鴨そば
- たこ焼き
- お好み焼き
- おやき
- 団子
- 玉こん
- りんご飴
この他の屋台ももちろんありますよ。
下社秋宮の方には、地元の人から人気のある金平糖や飴の量り売りをしている屋台があります。
自分で飴をすくって購入するので子供達が楽しめるお店となっています。
上社本宮も下社秋宮もたくさんの屋台が出店するので是非屋台を満喫されてくださいね。
諏訪大社の初詣2024駐車場はどこ?

諏訪大社では、4ヶ所全ての境内に参拝者専用無料駐車場があります。
初詣期間中には、臨時駐車場も開設されます。
過去のデータを元に駐車場をご紹介していきます。
例年同じ場所なので、2024年だけ変更という確率はとても低いです。
是非、お車で行く人は参考にされてくださいね。
諏訪大社の上社駐車場
通常であれば無料で利用ができるのですが、初詣期間中には、本宮の駐車場のみ有料となります。
上社本宮駐車場は、北参道側と東参道側にあります。
- 上社本宮北参道駐車場
住所:諏訪市中洲 - 上社本宮東参道駐車場
住所:諏訪市中洲830-2 - 上社前宮参拝者駐車場
住所:茅野市宮川 - 上社前宮社務所前駐車場
住所:茅野市宮川
- 高山製粉臨時駐車場
台数:70台 - オノウエ印刷臨時駐車場
台数:60台 - 高橋製作所臨時駐車場
台数:60台 - 諏訪市博物館
台数:30台
諏訪大社の下社駐車場
下社秋宮には、駐車場が3ヶ所あります。
しかし、秋宮駐車場は交通規制期間中は利用が出来なくなるのでご注意ください。
- 下社秋宮参拝者・専女八幡駐車場
住所:諏訪郡下諏訪町上久保5811 - 下社秋宮駐車場
住所:諏訪郡下諏訪町 - 下社秋宮普通車駐車場
住所:諏訪郡下諏訪町
下社春宮には、駐車場が1つあります。
- 下社春宮駐車場
- 住所:諏訪郡下諏訪町
- 四ツ角駐車場
台数:70台 - 友之町駐車場
台数:70台 - 入一通信工業臨時駐車場
台数:70台 - 武蔵工業臨時駐車場
台数:70台 - 下諏訪町役場駐車場①
台数:50台 - 下諏訪町役場駐車場②
台数:30台 - 下諏訪総合文化センター駐車場
台数:120台 - 下諏訪町図書館駐車場
台数:30台 - 下諏訪体育館駐車場
台数:30台 - 赤砂崎公園駐車場
台数:100台
上社も下社もたくさんの駐車場が用意されているので、駐車場に停められないということはないですね。
諏訪大社の初詣2024ご利益は?

諏訪明神は古くから風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神としてまた、武勇の神として広く信仰されてきました。
現在では、生命の根源・生活の源を守る神として崇められています。
- 開運招福
- 商売繁盛
- 夫婦円満
- 恋愛成就
- 国土開発
- 五穀豊穣
境内ごとに異なるパワースポットなどもあるので、
もしお時間あれば、1ヶ所だけでなく他のところも参拝できたらいいですね。
建物なども国の重要文化財に指定されていたりするので風景も是非楽しまれてください。
本日、長野県の諏訪大社さんに参拝してきました⛩️
— 順一朗 (@9HZF2xSQ7B8WPLS) March 17, 2023
日本最古の神社の一つでしめ縄が
大きくてパワーを感じました🙏
御朱印は達筆ですね✍
皆さんにご利益と良い週末を
お過ごし出来ますように🤗#御朱印#諏訪大社 pic.twitter.com/Fx4bvEfFDa
しめ縄の大きさにも迫力がありパワーをもらえるなんて素敵です。
1年分のご利益いただきましょう。
諏訪大社の初詣2024トイレはどこにある?

各境内には、1ヶ所ですがトイレがあります。
その他には、臨時のトイレなどはないです。
そのため、三が日などは人が多くかなり混雑します。
参拝する前にどこかでトイレを済ませておくといいかも!
また、境内は公衆トイレなのでティッシュや消毒は用意しておいた方が安心ですよ。
まとめ|諏訪大社の初詣2024混雑状況と回避のコツ!屋台の出店期間や時間は?
- 諏訪大社4ヶ所の境内のうち1番混雑するのは上社本宮
- 三が日に参拝する場合には午前9時頃~午後5時頃は避ける
- 屋台は12月31日~5日までは出店している
今回は、諏訪大社の初詣2024についてまとめました。
混雑状況は境内によって異なるのであまりにも人が偏ってる場合には先に違う境内から参拝されてもいいですね。
また、4ヶ所すべてまわろうと考えている人はお車で行かれることをおすすめします。
皆様が快適に参拝できるといいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。