京都の中でも欠かせない清水寺の紅葉は、海外の観光客までも人気がある紅葉スポットとして有名です。
清水寺の紅葉の見頃は、11月下旬〜12月上旬頃です。
混雑を避けて清水寺の紅葉が見たいな!
有名な紅葉スポットとなるとどのくらい混雑するのか、できれば混雑は避けて紅葉を楽しみたいですよね。
他にも、ライトアップの期間や食べ歩きにおすすめなグルメも知りたいところです!
そこで今回の記事では、
以上を詳しく紹介していきます!

【清水寺の紅葉2023】見頃の時期はいつからいつまで?

清水寺の紅葉の見頃は、11月下旬〜12月上旬頃です。
清水寺の周辺では、10月末頃から徐々に色づき始めます。
11月上旬頃には、まだまばらですが樹木によっては赤く染まっています。
11月中旬になると、境内のヤマモミジなどが色づき始め11月下旬〜12月上旬の
見頃のピークには、清水寺の舞台下は赤く染まりとても綺麗な紅葉を見ることができます。
それ以降は、葉が落ちていき四季の素晴らしさを感じさせてくれます。
今日の清水寺(^^)
— 京都時間.jp (@kyototime_jp) November 6, 2022
紅葉綺麗です#京都紅葉#京都紅葉2022 pic.twitter.com/w4z98d7O4Z
写真のように少しづつ色づいていく様子も綺麗ですね。
清水寺の紅葉2023見頃のベストな時間帯は?
清水寺の紅葉を楽しむには、夕方と夜の2種類の時間帯をオススメします。
- 時間:16時30分〜17時
赤く染まった紅葉と夕焼けで色づく清水寺がとても綺麗です!
しかし、天候によっては見れないこともありますので天気予報はチェックしておきましょう。
- 日程:2023年(令和5年)11月18日(土)〜30日(木)
時間:17時30分〜21時30分
こちらは、清水寺の紅葉がライトアップされる時間帯です。
夜空を背景に見るライトアップされた紅葉はとても特別感があります!
清水寺、紅葉のライトアップ🍁
— 稲田大樹 Daiki Inada 📕京都浪漫紀行 (@usalica) November 28, 2020
秋の夜に浮かび上がる清水寺が、あー京都だなぁーって感じでした。#京都紅葉2020 pic.twitter.com/bH3m0lyRW2
夜には京都市内の夜景も見えるので最高の場所です。
清水寺の紅葉2023所要時間は?
清水寺を隅から隅まで見てまわろうと思うと、とても広く混雑のない日でも約1時間〜2時間程度の時間がかかります。
紅葉の時期となると、人も多くなかなか前に進むことができないのでかなりの時間がかかると思っていてくださいね。
11月10日の清水寺紅葉状況です。
— 山紫水明 (@sanshi_suimei7) November 10, 2022
見頃になってきましたが、観光客が多すぎて参道がまともに歩けないです。 pic.twitter.com/CWzMzsuJ8S
人が混雑すると危険も増えるので、できる限り前の方と距離を置いたり景色を見るのも大事ですがこけたりしない様に注意しましょうね。
【清水寺の紅葉2023】混み具合はどのくらい?

通常であれば、入場チケット売り場の窓口が1〜3ヶ所しか開いていなくても待ち時間はほとんどありません。
また、午前9時頃になると観光バスが続々と来て、団体客でとても混み合います。
それでは、休日と平日、どちらの方が混むのか解説していきます。
清水寺の紅葉2023休日の混雑状況
休日は、とても人が多く混雑は当たり前です。
休日は、学校や仕事が休みの人が多いので家族連れなどで余計に混雑してしまいます。
休日と言っても次の日も休みの土曜日は、時間帯を気にせず行動ができるので、他の休日と比べて少し人が多くなる傾向がありますよ。
できれば土曜日よりは日曜日の方がいいですね。
清水寺の紅葉2023平日の混雑状況
この時間帯は、人が多く混雑するのでオススメはしません。
そのため、午前9時前までと、ライトアップは20時過ぎに行くと人が少なくゆっくりと紅葉を楽しむことができますよ。
11/18 京都市東山区 清水寺
— ぽんぽんやま@京都 (@mt_pompon_ppy) November 18, 2022
紅葉ライトアップ今日からですが、既に見頃ピーク。
早めに行かれる方が良いですが、明日は2枚の撮影ポイント身動き取れない混雑になると思うので、夜間拝観はなるべく遅い時間に行くことをオススメします。
それにしても清水さんは紅葉シーズン一日いくら儲けているんだ… pic.twitter.com/HcEkYP0gzm
身動きの取れない混雑は避けたいですね。
【清水寺の紅葉2023】混雑回避のコツ!

人気の観光地の清水寺とはいっても、混雑は少しでも避けたいですよね。
そのためには、早起きをして朝から行くのが1番オススメです。
清水寺の拝観時間は、午前6時からです。
しかし、朝は苦手という方はライトアップを狙いましょう。
終了間際の時間帯ですが、午後8時30分以降は比較的空いているので、待ち時間などはなく入ることができます。
ライトアップは、期間が決まっているのでその点だけご注意下さい。
清水寺の紅葉時期に混雑に巻き込まれない迂回ルート
京都市内で渋滞しやすい道路は、四条通りと東大路通りです。
鴨川東ICで降車したらそのまま143号線を走行するのですがその道路こそが東大路通で国道1号線付近から急に交通量が増え混みだします。
また、清水寺へ通じる道の清水道、五条坂、茶わん坂は、
道幅が狭く、歩道もないor片側にしかないので車の往還やすれ違いでとても混雑します。
紅葉の時期は道に慣れていない県外からくる観光客がたくさんいるので、車移動はあまりおすすめではありません。
しかし渋滞する道路は毎回決まっているので、上記の道を避けて、狭い道よりは広い道を選んで移動してくださいね。
この方法もおすすめです!
清水寺を中心に、周辺の紅葉スポットにも楽々移動できますからね。
京都駅周辺にはレンタルサイクル店が多くありますよ。
【清水寺の紅葉2023】穴場スポットはある?

清水寺周辺の紅葉穴場スポットをご紹介します。
気になった所がありましたら是非行かれてみてくださいね。
清水寺周辺の紅葉穴場スポット①:清閑寺(せいかんじ)
清水寺からすぐ近くにも関わらず訪れる人が少ない紅葉の穴場スポットです。
京都の雰囲気を感じられる建物と共に色鮮やかな紅葉を楽しむことができます。
人が少ないので、写真も人が写り込むことなく撮り放題ですよ。
- 住所:京都市東山区清閑寺歌ノ中山町3
拝観時間:午前8時〜午後4時
拝観料:100円
アクセス方法:清水寺南門より5分
清水寺周辺の紅葉穴場スポット②:智積院(ちしゃくいん)
こちらは、利休好みとして知られる名勝庭園の紅葉も見事ですが金堂前などの参道の紅葉も別格です。
東山の山麓部でやや上り坂というところが少し欠点なのか、重要な寺院なのに穴場という紅葉スポットです。
- 住所:京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964番地
- 拝観時間:午前9時〜午後4時
- 拝観料:収蔵庫および名勝庭園
- 一般500円(11月上旬)300円(11月下旬)
- 中学生、高校生300円・200円
- 小学生200円・100円
- アクセス方法:市バス「東山七条」より徒歩すぐ
- 京阪「七条」より徒歩10分
智積院の拝観料は、11月上旬と中旬で料金が変わります。
清水寺周辺の紅葉穴場スポット③:養源院(ようげんいん)
山門から本堂へと続く参道が美しい紅葉で彩られます。
運がよければ、散った紅葉で染まる石畳を見ることができるかもしれません。
今は、紅葉シーズンでもそれほど人をみかけませんが、アクセスの良さや紅葉の美しさから今後人が増える可能性のある穴場スポットです。
住所:京都市三十三間堂廻り町656
拝観時間:午前9時〜午後4時(参道までは午前7時頃開門)
拝観料:500円
アクセス方法:京坂「七条」より徒歩7分
清水寺の近くにはたくさんの紅葉スポットがあるので探検してみるのもいいかもしれませんね!
【清水寺の紅葉2023】おすすめルートは?

西門→仁王門→三重塔→本堂→奥の院→音羽の瀧→錦雲渓
一般的なルートで、紅葉を楽しみながら進むと1時間以上はかかります。
しかし、清水寺の紅葉といろんな建物も楽しめるルートです。
奥の院から本堂を望む眺めは定番のアングルです。
音羽の瀧は、延命水と呼ばれ清水寺の名前の由来になった三筋の瀧です。
また、舌切茶屋をすぎた所にある池の手前から三重塔を見ると紅葉とマッチしてとても綺麗ですよ。
「音羽山 清水寺」:三重塔
— 三毛猫nodopa_R (@nodopa_r) November 29, 2022
紅葉のリフレクションが美しい#京都 #紅葉 #そうだ京都行こう pic.twitter.com/0mqSnZtNuz
三重塔と紅葉がどちらも輝いて見えますね。
【清水寺の紅葉2023】ライトアップの期間や時間は?

清水寺の紅葉2023年ライトアップについて詳しく解説していきます。
- 期間:2023年(令和5年)11月18日(土)〜11月30日(木)
- 時間:午後5時30分〜午後9時30分(受付は午後9時終了)
綿雲渓の紅葉がライトに照らされ、まるで雲海のように見えます。
また、京都市内の夜景も見える為、とてもロマンチックな写真を撮ることが出来ます。
これは、夜だからこそ楽しめる景色です。
期間や、時間が決められているので人は混雑するかもしれませんがそんなことも忘れるほど
綺麗な紅葉と清水寺を満喫することができますよ。
清水寺の紅葉2023ライトアップ(夜間拝観)チケットは予約できる?
前売り券や、予約などは行われていません。
そのため、たくさんの人が受付開始時間前から並び始めます。
ピークの時には、チケットを買うだけで1時間ほど待つこともあるそうなので、
待ち時間を避けたい方は受付終了時間30分前の午後8時30分頃に行かれることをオススメいたします。
【清水寺の紅葉2023】入場料や拝観料は?

清水寺に入る為には、拝観料が必要になります。
- 大人:400円
- 小・中学生:200円
日中から夜間にかけて紅葉を楽しもうと思っている方は、1度17時頃に退場しないといけないので、再度拝観料を支払うことになってしまいます。
そのため、朝や昼間に行くか夜間に行くかどちらかの方がいいのではないかと感じます。
また、月の庭と呼ばれる成就院庭園も一緒に拝観する場合には、別途拝観料を支払わなければなりません。
- 【拝観料】大人:600円、小・中学生:300円
- 【受付時間】午前9時〜午後4時(受付終了)、午後6時〜午後8時30分(受付終了)
お釣りが出るとその分時間がかかってしまうので、拝観料分の小銭を用意しておくと少し時短になりますよ。
清水寺の紅葉時期には何時から並べばいい?
入場券が売っている場所、特別拝観料についてもここで解説してください
清水寺の入場券は、2ヶ所で購入することができます。
- 松原通りから清水寺正面の仁王門前
午後5時頃にはすでに大行列ができていますので、その前から並ぶのがおすすめです。
- 清水坂の参道からすぐの商店街から清水寺に向かって歩いて行った頂上
こちらの方が若干ですが空いています。
- 期間:2023年(令和5年)11月18日(土)〜11月30日(木)
- 時間:午後5時30分〜午後9時(受付終了)
- 拝観料:大人400円小・中学生300円
清水寺紅葉ライトアップ激混みです!
— Nifu (@k92206224) November 20, 2021
階段登って右側でチケット購入して左側から入場となります😄
凄くキレイですが本当に人ヤバいのでお早めに来場がオススメです👍
どのくらい混雑してるかは4枚目をご覧下さいww pic.twitter.com/8j0IIxUus0
人が密集してすぐに身動きが取れないような状態ですね!
このような混雑のピークを避けるためにも、早めの時間に向かったほうが良さそうです。
【清水寺の紅葉2023】屋台は何がある?

清水寺は、紅葉の時期の屋台出店はありません。
しかし、清水寺に続く産寧坂(三年坂)、清水坂にはカフェや土産物屋などがあるためそちらまで行けば食事を楽しむことができますよ。
食べ歩きにおすすめなグルメはこちらです。
- 京風だし唐揚げ
- 湯葉クリームコロッケ
- 牛タン塩串
- 京ばあむ
- みたらしだんご
- 八ツ橋しゅー
- 串和菓子
上記のグルメが売っているお店について、ひとつずつ紹介していきますね!
清水寺周辺で食べ歩きにおすすめ屋台グルメ①:喜楽庵(きらくあん)岡本 産寧坂店
喜楽庵 岡本 pic.twitter.com/fkUwinxPwK
— ロータス (@ZLGN9029) October 21, 2019
- 住所:京都府京都市東山区清水3-340-3
- 営業時間:午前10時〜午後6時(不定休)
こちらでは、京風だし唐揚げや湯葉クリームコロッケがおすすめです。
唐揚げを串に刺してある為食べ歩きに最適です。
味は、竜田揚げのように軽めでサクッとした衣と旨みがマッチして食べる手が止まりません!
ボリュームもあり食べ応え抜群ですよ。
清水寺周辺で食べ歩きにおすすめ屋台グルメ②:熱心屋
- 住所:京都府京都市東山区上田町81-5
- 営業時間:午前9時〜午後6時(年中無休)
清水寺八坂の塔の手前にあります。
こちらは黒毛和牛やブランド牛を使用したメニューを扱うお店です。
おすすめは牛タン塩串レモンかけ!
薄切りの牛タンが串に刺さった状態で販売されているので食べ歩きに向いています。
レモンがかけられているのでさっぱりとした味わいでとても美味しいですよ!
清水寺周辺で食べ歩きにおすすめ屋台グルメ③:京ばあむ
- 住所:京都府京都市東山区清水2-229
- 営業時間:午前10時〜午後5時(年中無休)
京都土産の定番京ばあむは抹茶を使用したソフトクリームやドリンクなど食べ歩きに最適なメニューが豊富です。
1番人気は、串に刺さった京ばあむ!
大きくカットされた京ばあむが2つ串に刺さっており見た目も可愛いですよ。
清水寺周辺で食べ歩きにおすすめ屋台グルメ④:藤菜美
- 住所:京都府京都市東山区清水3-338
- 営業時間:午前10時〜午後6時
京都らしい和の雰囲気が漂う和菓子屋さんです。
1番人気はみたらしだんごで、
小粒の京だんごに甘辛な秘伝のタレが絡み上品な味に仕上がっています。
テイクアウトの場合、きな粉をかけることもできますよ!
清水寺周辺で食べ歩きにおすすめ屋台グルメ⑤:清水京あみ
- 住所:京都府京都市東山区清水1-262
- 営業時間:午前10時〜午後6時(不定休)
清水坂沿いにあり、八ツ橋しゅーが人気です。
生地には老舗八ツ橋屋謹製のニッキが練り込まれており、
ニッキの爽やかな風味ともちもちとした食感で、クリームには抹茶とバニラの2種類があります。
清水寺周辺で食べ歩きにおすすめ屋台グルメ⑥:伊藤軒/SOU・SOU
- 住所:京都府京都市東山区清水3-315
- 営業時間:午前10時〜午後6時(定休日なし)
テイクアウト専門の和菓子店です。
4種類の小さな和菓子が連なった串和菓子は、味も食感も違うところがポイント!
季節によっても串の種類が変わるので、また食べたくなりますよ。
インスタ映えするスイーツをまとめた食べ歩き店はこちらの記事でまとめています。

次はお土産も買いたいなー!
食べ歩きの次は、清水寺近くでお土産も買いましょう!
特に気になる日持ちがするものを中心に、人気で定番のお菓子をこちらの記事で紹介しています。

【清水寺の紅葉2023】周辺の穴場駐車場は?

車でいろんな場所の紅葉を周りたいと思っている方も多いですよね。
そんな方のために、清水寺周辺の駐車場についてまとめていきます。
是非参考にしてみてください。
清水寺周辺の駐車場①:タイムズ東山南町
清水寺周辺の駐車場を5ヶ所紹介致します。
徒歩で行ける距離なので是非そちらも比べてみてください。
- 住所:京都府京都市東山区南町413
- 最大料金:1,500円
- 駐車可能台数:4台
- 利用可能時間:24時間
- 清水寺まで徒歩:12分
清水寺周辺の駐車場②:タイムズ東山五条第3
- 住所:京都府京都市東山区東音羽町597
- 最大料金:平日900円土、日、祝1,800円
- 駐車可能台数:15台
- 利用可能時間:24時間
- 清水寺まで徒歩:12分
清水寺周辺の駐車場③:タイムズ東山毘沙門町
- 住所:京都府京都市東山区毘沙門町43-3
- 最大料金:平日1,200円、土、日、祝2,000円
- 駐車可能台数:22台
- 利用可能時間:24時間
- 清水寺まで徒歩:14分
清水寺周辺の駐車場④:リパーク大和大路通松原北
- 住所:京都府京都市東山区弓矢町7丁目
- 最大料金:入庫後24時間以内1,500円
- 午後9時〜午前8時の利用に限り最大400円
- 駐車可能台数:6台
- 利用可能時間:24時間
- 清水寺まで徒歩:17分
清水寺周辺の駐車場⑤:タイムズ京阪清水五条駅前
- 住所:京都府京都市下京区大坂町404
- 最大料金:平日1,000円、土、日、祝2,000円
- 駐車可能台数:110台
- 清水寺まで徒歩:33分
上記の駐車場が停めやすかったり穴場ではありますが、
清水寺に行くことが決まっていたら、事前に駐車場を予約するのがおすすめです。
駐車場予約サイト「特P」・「akippa」では、全国の空き駐車場を簡単に見つけられます。
- 全国の空き駐車場を検索できる
- 料金が相場より安い
- 予約が簡単
- キャンセル料が無料
当日に駐車場探しで時間をかける必要がありません。また、相場より安い料金で駐車場を利用できるので、お財布にも優しいですよ。
駐車場をサクッと予約して、駐車場探しの心配やストレスをなくしましょう!
【清水寺の紅葉2023】アクセス方法

清水寺までの車、新幹線、電車でのアクセス方法をご紹介します。
清水寺へ車でのアクセス方法
清水寺最寄りのインターチェンジは2ヶ所あります。
阪神高速8号線京都線・鴨川IC・鴨川西ICです。
- 吹田JCT→近畿自動車道→門真JCT→第二京坂→巨椋池料金所→
- 阪神高速8号京都線→鴨川東ICまたは鴨川西ICで降車→清水寺
大阪方面からは、約1時間〜1時間30分かかります。
- 東京本線→御殿場JCT→東名高速道路→豊田JCT→伊勢湾岸自動車道→四日市JCT→新名神高速道路→久御山JCT→京滋バイパス→巨椋池本線→第二京坂道路→鴨川西→阪神高速8号京都線→五条坂→清水寺(2分)
東京方面からは、約2時間〜1時間30分かかります。
- 上社JCT→名古屋第二環状自動車道→名古屋南JCT→伊勢湾岸自動車道→四日市JCT→新名神高速道路→瀬田東(名神)→名神高速道路→久御山JCT→京滋バイパス→巨椋池本線→第二京道路→鴨川西→阪神高速8号京都線→五条坂→清水寺(2分)
名古屋方面からは、約2時間20分かかります。
- 福岡(九州道)→門司→九州自動車道→下関→関門自動車道→山口JCT→中国自動車道→大竹西→山陽自動車道→廿日市JCT→広島岩国道路→神戸JCT→新名神高速道路→高槻JCT→名神高速道路→大山埼JCT→名神高速道路(大山崎支線)→久御山JCT→京滋バイパス→巨椋池本線→第二京阪道路→鴨川西→阪神高速8号京都線→五条坂→清水寺(2分)
福岡方面からは、約7時間〜9時間かかります。
清水寺へ電車でのアクセス方法
東京、各地方からの電車での乗り換えはこちらです。
東京から | 東京駅・名古屋駅→JR東海道新幹線・のぞみ→京都駅 |
仙台から | 仙台駅→JR東北新幹線・はやぶさ・はやて→東京駅乗り換え→JR東海道新幹線・のぞみ→京都駅 |
新潟から | 新潟駅→JR上越新幹線・とき・Maxとき→東京駅乗り換え→JR東海道新幹線・のぞみ→京都駅 |
石川から | 金沢駅→JR特急サンダーバード→京都駅 |
岡山から | 岡山駅→JR東海道・山陽新幹線・のぞみ→京都駅 |
香川から | 高松駅→JR快速マリンライナー・岡山駅乗り換え→JR東海道・山陽新幹線・のぞみ→京都駅 |
福岡から | 博多駅→JR東海道・山陽新幹線・のぞみ→京都駅 |
鹿児島から | 鹿児島中央駅→JR九州新幹線・みずほ・さくら→博多駅乗り換え→JR東海道・山陽新幹線・のぞみ→京都駅 |
大阪から | 大阪駅→JR東海道本線新快速→京都駅 大阪梅田駅→阪急京都本線特急→京都河原町駅 |
兵庫から | 三ノ宮駅→JR東海道本線新快速→京都駅 神戸三宮駅→阪急神戸線・阪急京都線特急→京都河原町駅 |
奈良から | 奈良駅→JR奈良線みやこ路快速→京都駅 近鉄奈良駅→近鉄奈良線・京都線急行・特急→京都駅 |
まとめ|清水寺紅葉2023混み具合と回避方法!穴場スポットや駐車場の口コミまとめ
- 清水寺紅葉2023のライトアップは2023年(令和5年)11月18日(土)〜30日(木)
時間:17時30分〜21時30分のみ開催される - 清水寺まで徒歩20分以内の場所に駐車場がある
- 清水寺周辺には路面店で食べ歩きにおすすめなグルメが豊富
今回は清水寺の紅葉2023についてまとめました。
清水寺の境内はとても広いので見る場所ごとに全く違う紅葉の風景を楽しむことができます。
また、清水寺周辺にも穴場の紅葉スポットがたくさんありますので是非そちらにも行ってみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【2023最新】清水寺周辺で食べ歩き!インスタ映えするスイーツまとめ
清水寺周辺のインスタ映えフォトスポット・カフェ20選!【いいねUP】
清水寺周辺で買える日持ちするお土産一覧!人気で定番を賞味期限が長い順に紹介
【清水寺周辺ホテル】おしゃれで安い!コスパ最強のインスタ映え10選